豊平は秋の気配!!なすびが今頃奇跡の復活!!苺のランナーがいいね♪♪
2020-09-01(火)
菊芋の花が秋の訪れを!!
今年もあと3か月、雨なしの8月も終わって9月に、台風とともに秋の訪れかも
目の前に広がる菊芋の花が秋を感じさせてくれる
実は脚立の上に立って撮った写真なんですよ

下からは見上げても3っも上に咲いた花、小さく見えるだけなんです。

早くて10月からの収穫になる菊芋、大きな台風が来ると倒伏防止が共倒れになるかも、雨だけにしてほしい
連日天気予報の最高気温はは35℃オバーの猛暑日が続いている広島地方
豊平のやさい畑はさすが標高400mで吹く風は気持ちいい

週2回~3回の畝溝への水やりの効果が出て来たのか

葉っぱは枯れだして諦めナスに成長の変化が見違えるようになった来た
まあちゃんなすや天狗ナスの列、誘引アーチの紐からどんどん伸びて抜け出している

水ナスや長茄子の列も枝によってばらつきはあるもののこの畝も伸び様に大きく変化が

中を覗いてみると、秋ナスの時期に採れ初めのような美しいナスがいっぱい




元祖まあちゃんなすも美しい


長茄子や水ナスもぼこぼこの様相よ

上を見れば花もいっぱい
切り戻しの時期なのにこれからが収穫本番です。
このはさんの落花生「おおまさり」も畝からはみ出すほどおがってます

楽しみ~~
朝採れの超新鮮な野菜を道の駅に

いつものように車上調整は8時半には持ち込みたいので一番忙しい時間です。
出荷を済ませほっとする時間には太陽がギンギンだが高原の朝は気持ちいい

なんかちょっとだけ秋の空のよう
ボカシ肥を入れて最終の畝完成だが一雨降って地に水分が浸み込まないとマルチも張れない
8月から蒔ける大根の種を蒔こうと早く準備した畝もいまだカラカラの畑
先週1回だけ降った雨も焼け石に水だった

この日は白菜の畝も堆肥や糠牡蠣殻有機石灰を入れて土づくりを済ませた

ここの畑はどの畝も管理機のローターが沈み込んで見えなくなるほどのフカフカの深い土
石ころまなく大根を栽培すればどの畝でも真っすぐの太い大根が育つ
白菜も大根もマルチをするので天からの恵みの雨を待つしかないのですが台風が持ってきてくれるかも
風はいらないけどね
もう一畝の白菜用の畝と長ネギの畝も草取りをして土寄せ、堆肥も畝の間にばら撒く
Beforeはこれ

Afterはこれ

右の畝は草に負けてかなり減っている
とまあ出荷の後の豊平のやさい畑は夕方まで頑張りますね。
白菜の畝…苗がこれくらいなので定植はもう2週間後くらいかな


ポット上げの最中です。

60日白菜はアタリア農園の夏の祭典48本-1本

タキイの王将24本

残りは京都3号プラグトレイ32穴ポット上げ待ちです。
これにちょっと遅植えの冬峠が48本、これは種蒔きしたばかりですが後日アップになります。
今年は去年と一昨年の残り種を使い切りらかったのでこの3種類を先行です。
じゃじゃじゃ~~~~~~~ん
苺のランナー
先日親から乳離れさせた苗
この猛暑、枯れてはならぬと遮光ネットの下です。

一番左の前側に・・・

とりあえずポットケース5個x24本・・・120本
苺畝の中の草の中に隠れているのがまだあるが・・・24本ぐらいあるかも
章姫も????直植えもあるし時間がなくてそのうち発掘する予定(汗)
七夕きゅうりも死にそうだったので遮光ネットの下で元気に収穫中ですよ

手前は猛暑で豆がならないインゲン

七夕きゅうりが心配だったのでちょっと遅れて種蒔きしたきゅうりもこんなに大きくなって赤ちゃんきゅうりもついてます。

いずれもメロンが長雨と猛暑で」枯れた後のネットを再利用です。
奥の方に今頃元気になったメロンの蔓が伸びだしたのだ~~

これから花が咲いて育つのだろうか???
もう一つメロンネタ
余った苗を2本ハウスに植えておいたのが1本だけ生き延びて大きなメロンが・・・

全滅したメロンだが生き延びた2本から収穫出来たら嬉しいですね
日曜日5時起きで帰ったのが夕方の5時豊平は可部とは比べ物にならない気温

休みながらの作業だったが・・・

昨日は今までになく朝の頭痛、ふつうは一晩寝るとスッキリなのだが・・・
それでも涼しいうちにと6時から9時まで草刈りを


帰ってシャワーを浴びてそのまま夕方が
真昼に家にいることは用事がある時以外はめったにないこと・・・これが熱中症かのう???
夕方には楽になりましたがね
なんのそのと熱中症は他人事と思ってましたが、これぐらいでは懲りんでしょう
おまけは青空に映える龍頭山

連日の青空、シオカラトンボと赤とんぼが交差する時期、秋の風はちょっとヒンヤリの豊平
また登場ですが、色褪せてしまった渦中のお二人さん
辞めた人、意地でも辞めない人
まあ病気でおやめになった総理、逃げないで早く元気になっていろいろ国民に説明責任を果たしてもらいたいものですが・・・
これで終わりにする気でしょうね
時期総裁になられる方に期待するしかないですが・・・
本日もなんとか定刻投稿に間に合いました、体力回復いつもの元気ビュンビュンです。
ハブソウ茶完成ですが忙しくて出荷準備できません腐るものではないのでボチボチ進めてまいります。
今年から眼科も安佐市民病院に変わることができました、今週は眼科定期治療も入っています
来週から視力回復に期待です。
ブログ投稿とバイトのため早朝訪問はできなくてちょっと遅れて訪問させていただきます。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください
2020/09/01 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!


菊芋の花が秋の訪れを!!
今年もあと3か月、雨なしの8月も終わって9月に、台風とともに秋の訪れかも

目の前に広がる菊芋の花が秋を感じさせてくれる
実は脚立の上に立って撮った写真なんですよ

下からは見上げても3っも上に咲いた花、小さく見えるだけなんです。

早くて10月からの収穫になる菊芋、大きな台風が来ると倒伏防止が共倒れになるかも、雨だけにしてほしい

連日天気予報の最高気温はは35℃オバーの猛暑日が続いている広島地方
豊平のやさい畑はさすが標高400mで吹く風は気持ちいい


週2回~3回の畝溝への水やりの効果が出て来たのか

葉っぱは枯れだして諦めナスに成長の変化が見違えるようになった来た

まあちゃんなすや天狗ナスの列、誘引アーチの紐からどんどん伸びて抜け出している

水ナスや長茄子の列も枝によってばらつきはあるもののこの畝も伸び様に大きく変化が

中を覗いてみると、秋ナスの時期に採れ初めのような美しいナスがいっぱい





元祖まあちゃんなすも美しい


長茄子や水ナスもぼこぼこの様相よ


上を見れば花もいっぱい
切り戻しの時期なのにこれからが収穫本番です。
このはさんの落花生「おおまさり」も畝からはみ出すほどおがってます


楽しみ~~
朝採れの超新鮮な野菜を道の駅に

いつものように車上調整は8時半には持ち込みたいので一番忙しい時間です。
出荷を済ませほっとする時間には太陽がギンギンだが高原の朝は気持ちいい

なんかちょっとだけ秋の空のよう

ボカシ肥を入れて最終の畝完成だが一雨降って地に水分が浸み込まないとマルチも張れない
8月から蒔ける大根の種を蒔こうと早く準備した畝もいまだカラカラの畑
先週1回だけ降った雨も焼け石に水だった

この日は白菜の畝も堆肥や糠牡蠣殻有機石灰を入れて土づくりを済ませた

ここの畑はどの畝も管理機のローターが沈み込んで見えなくなるほどのフカフカの深い土
石ころまなく大根を栽培すればどの畝でも真っすぐの太い大根が育つ
白菜も大根もマルチをするので天からの恵みの雨を待つしかないのですが台風が持ってきてくれるかも
風はいらないけどね

もう一畝の白菜用の畝と長ネギの畝も草取りをして土寄せ、堆肥も畝の間にばら撒く
Beforeはこれ

Afterはこれ

右の畝は草に負けてかなり減っている
とまあ出荷の後の豊平のやさい畑は夕方まで頑張りますね。
白菜の畝…苗がこれくらいなので定植はもう2週間後くらいかな



ポット上げの最中です。

60日白菜はアタリア農園の夏の祭典48本-1本

タキイの王将24本

残りは京都3号プラグトレイ32穴ポット上げ待ちです。
これにちょっと遅植えの冬峠が48本、これは種蒔きしたばかりですが後日アップになります。
今年は去年と一昨年の残り種を使い切りらかったのでこの3種類を先行です。
じゃじゃじゃ~~~~~~~ん
苺のランナー
先日親から乳離れさせた苗
この猛暑、枯れてはならぬと遮光ネットの下です。

一番左の前側に・・・

とりあえずポットケース5個x24本・・・120本
苺畝の中の草の中に隠れているのがまだあるが・・・24本ぐらいあるかも
章姫も????直植えもあるし時間がなくてそのうち発掘する予定(汗)
七夕きゅうりも死にそうだったので遮光ネットの下で元気に収穫中ですよ

手前は猛暑で豆がならないインゲン

七夕きゅうりが心配だったのでちょっと遅れて種蒔きしたきゅうりもこんなに大きくなって赤ちゃんきゅうりもついてます。

いずれもメロンが長雨と猛暑で」枯れた後のネットを再利用です。
奥の方に今頃元気になったメロンの蔓が伸びだしたのだ~~

これから花が咲いて育つのだろうか???
もう一つメロンネタ
余った苗を2本ハウスに植えておいたのが1本だけ生き延びて大きなメロンが・・・

全滅したメロンだが生き延びた2本から収穫出来たら嬉しいですね

日曜日5時起きで帰ったのが夕方の5時豊平は可部とは比べ物にならない気温

休みながらの作業だったが・・・

昨日は今までになく朝の頭痛、ふつうは一晩寝るとスッキリなのだが・・・
それでも涼しいうちにと6時から9時まで草刈りを


帰ってシャワーを浴びてそのまま夕方が
真昼に家にいることは用事がある時以外はめったにないこと・・・これが熱中症かのう???
夕方には楽になりましたがね
なんのそのと熱中症は他人事と思ってましたが、これぐらいでは懲りんでしょう

おまけは青空に映える龍頭山

連日の青空、シオカラトンボと赤とんぼが交差する時期、秋の風はちょっとヒンヤリの豊平
また登場ですが、色褪せてしまった渦中のお二人さん
辞めた人、意地でも辞めない人
まあ病気でおやめになった総理、逃げないで早く元気になっていろいろ国民に説明責任を果たしてもらいたいものですが・・・
これで終わりにする気でしょうね
時期総裁になられる方に期待するしかないですが・・・
本日もなんとか定刻投稿に間に合いました、体力回復いつもの元気ビュンビュンです。
ハブソウ茶完成ですが忙しくて出荷準備できません腐るものではないのでボチボチ進めてまいります。
今年から眼科も安佐市民病院に変わることができました、今週は眼科定期治療も入っています
来週から視力回復に期待です。
ブログ投稿とバイトのため早朝訪問はできなくてちょっと遅れて訪問させていただきます。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください

2020/09/01 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2020-09-01(Tue)
かぼちゃアーチ大崩壊in豊平
2019-02-06(水)
久しぶりの豊平のやさい畑
画角104゚. のパノラマ 真っ青な空に映える龍頭山
これでもかと言うぐらい宇宙まで抜けた青

可部の畑から持ち帰った残骸をファイア~~は今年初めてか

傍には菊芋畑、厳寒な豊平先週はかなりの積雪もあって痛んでいないか心配だったので掘ってみた

でかいのがゴロゴロ出てくる、2本だけ掘ってみた
菊芋ほったで~~~~

2本でバケット山盛り入らない、ちょっと残してこんだけ持ち帰り

シートをかけた畝にまだ20本以上埋まってる

これぜんぶ採ったら・・・
考えん事にしときます。
かぼちゃアーチが崩壊!!
さあ上の畑だ~~~~なんか変
なにこれ、すでに珍百景



下の畝もわやじゃが上も完璧にかぼちゃアーチ陥没
このままの状態で今年もかぼちゃ栽培と考えていたが、・・・
「こりゃあダメじゃ~~~~」
もう撤収しかないとネットを外す

かぼちゃの蔓が絡まったままのネット
また後で全部外していきます。

お見事・・・感心してるだんじゃないのに平常心
まあアーチだけで何処にも支柱入れてなかったもんね
ネットだけなので雪はスルーすると思っていたのに、蔓もポキポキ折れる
電線に雪がまん丸と10cmぐらいにひっ付いて電線が切れそうになるのを見ると納得
30cm以上積もった雪には無理ですよね(激汗)
雨とこの暖かさで日陰にちょこっと残った雪、ちょっと甘く見たと言うか無防備であったのは確か

解体したアーチパイプはあっちとこっち

合計24本

まだもらった家の田んぼにはこれ以上残ってるが、入院から取りに行かれてない
これからボチボチ新しくやり変えるパイプアーチを取りに行きます。
まがって使えないパイプも切断して使えるところは無駄にしません、アイデア次第ではいい材料だ
菊芋の残骸やら丹波黒の残骸を大ファイヤー

大根と白菜、まだいっぱい残ってる

奥に東西の畝1本、玉ねぎが順調です。

置き土産

カボチャや冬瓜もゴロゴロ転がっている
種採りようにおいてた夕顔

良い種がいっぱい、濡れてないので発芽はしてません
〆は菊芋の残骸やら丹波黒の残骸を大ファイヤー
草刈りやした枯れ草もよく燃えたこんな火を見ると心も燃えます(笑)

白菜と大根はいつもの収穫

大根は荷台に積み込んだので写真なしですがいっぱい持ち帰り
きれいな夕焼けはないが5時過ぎたので退散でした

豊平のリセットされた畑、
ここのトップは高原キャベツかじゃが芋、耕転、畝づくりと当分作業は続きます。
おまけは日曜レシピはこだわりカレーと青梗菜の中華炒め

ニンニクはいっぱいすりこんでいます。
隠し味も・・・内緒

糖質制限中でもカレーの日は腹いっぱい食べれます。
月曜日はいつものパターンでリメイクでカツカレー
ガッテン流で行きました、パッター液作ってこれを通してパン粉

スーパーで出来たもの買っても1枚398円のころもボコボコ
豚肉ロース2枚で500円ぐらい済む
揚げたての熱々を食べれるのが絶対旨い
青梗菜に続き小松菜の間引きで炒め物も

スーパーで出来たもの買っても398円のころもボコボコ

野菜はすべてまあちゃん菜園からの贈り物
腹いっぱい食べてダイエット、料理もあのしいですね~~~~
今日はここまでで~~~~~~す。
なかなかやる事も多くて、皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと
皆さんのブログを見て回るのもたのしみですがよく見える左目も疲れ気味です。
でもね、毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


久しぶりの豊平のやさい畑
画角104゚. のパノラマ 真っ青な空に映える龍頭山
これでもかと言うぐらい宇宙まで抜けた青

可部の畑から持ち帰った残骸をファイア~~は今年初めてか

傍には菊芋畑、厳寒な豊平先週はかなりの積雪もあって痛んでいないか心配だったので掘ってみた

でかいのがゴロゴロ出てくる、2本だけ掘ってみた
菊芋ほったで~~~~

2本でバケット山盛り入らない、ちょっと残してこんだけ持ち帰り

シートをかけた畝にまだ20本以上埋まってる

これぜんぶ採ったら・・・

かぼちゃアーチが崩壊!!
さあ上の畑だ~~~~なんか変
なにこれ、すでに珍百景



下の畝もわやじゃが上も完璧にかぼちゃアーチ陥没
このままの状態で今年もかぼちゃ栽培と考えていたが、・・・
「こりゃあダメじゃ~~~~」
もう撤収しかないとネットを外す

かぼちゃの蔓が絡まったままのネット
また後で全部外していきます。

お見事・・・感心してるだんじゃないのに平常心
まあアーチだけで何処にも支柱入れてなかったもんね
ネットだけなので雪はスルーすると思っていたのに、蔓もポキポキ折れる
電線に雪がまん丸と10cmぐらいにひっ付いて電線が切れそうになるのを見ると納得
30cm以上積もった雪には無理ですよね(激汗)
雨とこの暖かさで日陰にちょこっと残った雪、ちょっと甘く見たと言うか無防備であったのは確か

解体したアーチパイプはあっちとこっち

合計24本

まだもらった家の田んぼにはこれ以上残ってるが、入院から取りに行かれてない
これからボチボチ新しくやり変えるパイプアーチを取りに行きます。
まがって使えないパイプも切断して使えるところは無駄にしません、アイデア次第ではいい材料だ
菊芋の残骸やら丹波黒の残骸を大ファイヤー

大根と白菜、まだいっぱい残ってる

奥に東西の畝1本、玉ねぎが順調です。

置き土産

カボチャや冬瓜もゴロゴロ転がっている
種採りようにおいてた夕顔

良い種がいっぱい、濡れてないので発芽はしてません
〆は菊芋の残骸やら丹波黒の残骸を大ファイヤー
草刈りやした枯れ草もよく燃えたこんな火を見ると心も燃えます(笑)

白菜と大根はいつもの収穫

大根は荷台に積み込んだので写真なしですがいっぱい持ち帰り
きれいな夕焼けはないが5時過ぎたので退散でした

豊平のリセットされた畑、
ここのトップは高原キャベツかじゃが芋、耕転、畝づくりと当分作業は続きます。
おまけは日曜レシピはこだわりカレーと青梗菜の中華炒め

ニンニクはいっぱいすりこんでいます。
隠し味も・・・内緒

糖質制限中でもカレーの日は腹いっぱい食べれます。
月曜日はいつものパターンでリメイクでカツカレー
ガッテン流で行きました、パッター液作ってこれを通してパン粉

スーパーで出来たもの買っても1枚398円のころもボコボコ
豚肉ロース2枚で500円ぐらい済む
揚げたての熱々を食べれるのが絶対旨い
青梗菜に続き小松菜の間引きで炒め物も

スーパーで出来たもの買っても398円のころもボコボコ

野菜はすべてまあちゃん菜園からの贈り物
腹いっぱい食べてダイエット、料理もあのしいですね~~~~
今日はここまでで~~~~~~す。
なかなかやる事も多くて、皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと

皆さんのブログを見て回るのもたのしみですがよく見える左目も疲れ気味です。
でもね、毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-02-06(Wed)
豊平の美しい風景と白菜♪♪
2017-12-23(土)
豊平もこんなに美しい
午前中は曇空から雨かと思ってたら3時頃から雲が切れて青空が出て来た。
帰る頃にはこんな空が美しい風景に変わった
収穫が終わったレンコン畑

ちょっと下がるとまだ見収穫のレンコン畑が広がる

定番になった逆さ龍頭山

龍頭とごんぐり村

どんぐり村を反対方向に林道を登ると夕日のパノラマが広がる

畑を楽しんだ後はこんなに美しいパノラマが広がる大自然の中で幸せな一時
いつもはゆっくり写真撮る暇も無く帰る道だが、こんな楽しみも欲しいんよね・・・
ちょっと長くなったけど野菜ネタも・・・
こんなに大きな白菜も採れる豊平のやさい畑
右は早生の白菜、ここへ来て巻く事を忘れて花が咲くように開いて来た


ジャンボな白菜とったで~~

遅い定植で巻かずに終わるかと思ったが寒冷沙かけっぱなし、糠だけは根元周りに巻いていた。
ネットを開いてみるとビックリよ
これから収穫が始まります。
大根と長ネギとったど~~
写真撮るの忘れとるし~~
他の野菜が出来なくても、これだけあれば食いつなげる・・・

40本もはち巻きが出来なくて…外側の葉っぱを上にかけて帽子
その上をネットで覆う、これで雪の下になっても2月まで収獲出来るだろう
寒いのに現れたバッタ君、この子も美味しい白菜を食べさせてやります。
春まで元気でいてくれるかな・・・

夜な夜な年賀状作りもしながら、忙しい毎日、ゆっくり畑に行っている暇がなくなってきた
丹波黒の収穫、トマトの撤収は明日の心だ~~
今日は午後は雨の予報だが・・
チャンス到来と雨を喜ぶ週末農民、今年も後1週間、年賀状は明日までに投函しろと(汗)
でも畑に行くアホか・・・
世間はクリスマス、孫達は向こうの実家へ、ささやかなイブでも過ごしますかのう。。。
皆さまも素敵なクリスマス・イブをお過ごしください

いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
目の治療が続いております、訪問、コメントも滞る事もありますがご理解頂きよろしくお願いいたします。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


豊平もこんなに美しい
午前中は曇空から雨かと思ってたら3時頃から雲が切れて青空が出て来た。
帰る頃にはこんな空が美しい風景に変わった

収穫が終わったレンコン畑

ちょっと下がるとまだ見収穫のレンコン畑が広がる

定番になった逆さ龍頭山

龍頭とごんぐり村

どんぐり村を反対方向に林道を登ると夕日のパノラマが広がる

畑を楽しんだ後はこんなに美しいパノラマが広がる大自然の中で幸せな一時

いつもはゆっくり写真撮る暇も無く帰る道だが、こんな楽しみも欲しいんよね・・・
ちょっと長くなったけど野菜ネタも・・・
こんなに大きな白菜も採れる豊平のやさい畑
右は早生の白菜、ここへ来て巻く事を忘れて花が咲くように開いて来た


ジャンボな白菜とったで~~

遅い定植で巻かずに終わるかと思ったが寒冷沙かけっぱなし、糠だけは根元周りに巻いていた。
ネットを開いてみるとビックリよ

これから収穫が始まります。
大根と長ネギとったど~~

他の野菜が出来なくても、これだけあれば食いつなげる・・・

40本もはち巻きが出来なくて…外側の葉っぱを上にかけて帽子
その上をネットで覆う、これで雪の下になっても2月まで収獲出来るだろう
寒いのに現れたバッタ君、この子も美味しい白菜を食べさせてやります。
春まで元気でいてくれるかな・・・

夜な夜な年賀状作りもしながら、忙しい毎日、ゆっくり畑に行っている暇がなくなってきた
丹波黒の収穫、トマトの撤収は明日の心だ~~
今日は午後は雨の予報だが・・
チャンス到来と雨を喜ぶ週末農民、今年も後1週間、年賀状は明日までに投函しろと(汗)
でも畑に行くアホか・・・
世間はクリスマス、孫達は向こうの実家へ、ささやかなイブでも過ごしますかのう。。。
皆さまも素敵なクリスマス・イブをお過ごしください


いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
目の治療が続いております、訪問、コメントも滞る事もありますがご理解頂きよろしくお願いいたします。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2017-12-24(Sun)
雪国パートⅡ
2017-12-19(火)
冬の龍頭山

帰る頃には雲も切れてれんこん畑に写った逆さ龍頭
どんぐり村から300m山際の細道から見える龍頭、国道は真ん中ぐらいを通ってるいつものロケーションでちょっと横長に見える龍頭山
西に向かうにつれ前龍頭、中龍頭、後龍頭とラクダの背中の様に見えてきます。
雪でも畑パートⅡ
玉葱が雪の下で春を迎える、この冬も何度も雪に押しつぶされながら強くなります。

果樹も回りは真っ白、前の方の無花果、
ヒョロヒョロと4本も5本も枝分かれ、これも剪定してやらねば・・・2本残して横に伸ばすか
素人のおっさん悩みます。

遅くから生ったドーフィンも実を付けたまま枝もぐれ

3本仕立てでもして見ようか・・・
どんこ椎茸
この秋の椎茸、天候のせいか春の様にボコボコとは行かなかった椎茸
どんことは冬菇という字を書き、冬場にゆっくりと育ったシイタケを乾したもので、肉厚で丸みがあり大きさは3~5cm、カサの縁が十分巻き込んでいるものの事です。
もうこれ以上大きくならなさそうなので大きいものを収穫

冷凍椎茸でカチカチ

ちょっとしかなかったが、貴重な椎茸、なかなかスーパーなんかじゃあ売っていない

これを乾燥させたものを冬菇椎茸と呼ぶんですよ

今年は椎茸のホダ木を準備しながら時間が無くて、結局断念
来年も無理しません。
切っていたホダ木は薪ストーブを持っている種友さんに引き取ってもらった
らうっちさんちで北海道と広島の椎茸対決の予定も出来なくて・・・
リタイヤするまでお預けです。
今日はまた網膜の浮腫みで見えにくくなった右目の今年7回目の注射です。
トンネルを抜けたり出たりの繰り返しの1年だった目の治療
年末に差し掛かり今週が最後の手術日と言う事で注射して明るいお正月が迎えられるようになればいいのですが・・・
暖かいコメントを沢山頂いて本当に励みになって感謝しています。
ブログも目を労わりながら簡単更新でしばらくはゆっくりゆっくりになります。
本業の方も忙しくて皆さんの所への訪問も滞りがちになると思いますがが不義理をご容赦ください。。。
曇り空の朝、次第にまた冬型になって寒い1日になりそうです。
皆さまも暖かくされて素敵な火曜日をお過ごしください

いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


冬の龍頭山

帰る頃には雲も切れてれんこん畑に写った逆さ龍頭
どんぐり村から300m山際の細道から見える龍頭、国道は真ん中ぐらいを通ってるいつものロケーションでちょっと横長に見える龍頭山
西に向かうにつれ前龍頭、中龍頭、後龍頭とラクダの背中の様に見えてきます。
雪でも畑パートⅡ
玉葱が雪の下で春を迎える、この冬も何度も雪に押しつぶされながら強くなります。

果樹も回りは真っ白、前の方の無花果、
ヒョロヒョロと4本も5本も枝分かれ、これも剪定してやらねば・・・2本残して横に伸ばすか
素人のおっさん悩みます。

遅くから生ったドーフィンも実を付けたまま枝もぐれ

3本仕立てでもして見ようか・・・
どんこ椎茸
この秋の椎茸、天候のせいか春の様にボコボコとは行かなかった椎茸
どんことは冬菇という字を書き、冬場にゆっくりと育ったシイタケを乾したもので、肉厚で丸みがあり大きさは3~5cm、カサの縁が十分巻き込んでいるものの事です。
もうこれ以上大きくならなさそうなので大きいものを収穫

冷凍椎茸でカチカチ

ちょっとしかなかったが、貴重な椎茸、なかなかスーパーなんかじゃあ売っていない

これを乾燥させたものを冬菇椎茸と呼ぶんですよ

今年は椎茸のホダ木を準備しながら時間が無くて、結局断念
来年も無理しません。
切っていたホダ木は薪ストーブを持っている種友さんに引き取ってもらった
らうっちさんちで北海道と広島の椎茸対決の予定も出来なくて・・・
リタイヤするまでお預けです。
今日はまた網膜の浮腫みで見えにくくなった右目の今年7回目の注射です。
トンネルを抜けたり出たりの繰り返しの1年だった目の治療
年末に差し掛かり今週が最後の手術日と言う事で注射して明るいお正月が迎えられるようになればいいのですが・・・
暖かいコメントを沢山頂いて本当に励みになって感謝しています。
ブログも目を労わりながら簡単更新でしばらくはゆっくりゆっくりになります。
本業の方も忙しくて皆さんの所への訪問も滞りがちになると思いますがが不義理をご容赦ください。。。
曇り空の朝、次第にまた冬型になって寒い1日になりそうです。
皆さまも暖かくされて素敵な火曜日をお過ごしください


いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2017-12-19(Tue)
雪でも畑♪♪
2017-12-18(月)
降りしきる雪の龍頭山

うっすらと見える龍頭山・・・広島の北海道か
雪でも畑
午前中は雪の降る中で今年最後の自治会の清掃日
豊平は午後からの突撃でした・・・
外気はジャスト0℃、北海道の事を思へば天国よね・・・

-0℃と言う事は0℃以下???
この寒さ、まづはやっぱり・・・ ファイヤ~~~

心も体も芯から温まるファイヤ~~~
火遊びが嬉しい雪の中・・・やっぱり豊平は雪国だね
野菜も雪の中の天然冷蔵庫・・・野菜は雪掘り収穫
大根は手探りで大きいのを探す

長ネギは頭を出してるので太いのからゲット

白菜はもっこり膨らんでいるのから・・・

雪掘り収穫野菜はこれ・・・
大根が短い・・・
白菜もヨトウ虫のお宿、きれいなところまで捨てるのでちょっと小ぶりだが数はまだいっぱいある

指先がしびれる~~~
野菜を収穫した後は、干していた丹波黒も雪をかぶって、乾燥どころじゃない~~
雪の中丹波黒、ハウスへ避難作戦
軽トラ満載の丹波黒

プクプクの莢がいっぱいだが、収穫後はほとんど残骸
ファイヤーには最高なんよね・・・
また豊平へ持ち帰りですが仕方ない^^

正月の黒豆がなんとか間に合わせないとね
まだ雪の中に同じぐらい未収穫あり、その内寒波も逃げて暖かくなるのを待ちます。
収穫後、帰る頃になって西の空に太陽が、眩しい

豊平のやさい畑は当分収穫だけ
雪の下で美味しい白菜や大根
今年は眼科通院や週末の変な天気がたたって1カ月遅れ
この寒さじゃあ、この遅れは挽回できないが、なんとか冬の間を食いつなぎたいものです。

どんぐり村は雪化粧した龍頭山を後に退散
丹波黒、可部のハウスへとりあえず山積み
これ以上濡れる事はなくなったのでボチボチぶら下げ乾燥します。

残すところ今月も後2週間
眼科検診で右目の視力がかなり低下中で明日の手術が決まった。
病院も年末年始の休みもあり今週が最終の手術日
正月ごろスッキリ注射の効果が表れればいいのですが・・・
ちょっと頑張った更新、外は氷点下3℃、雪は降っていません
明日から手抜き更新になります。
皆さまも暖かくされて素敵な1週間になりますように

いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


降りしきる雪の龍頭山

うっすらと見える龍頭山・・・広島の北海道か
雪でも畑
午前中は雪の降る中で今年最後の自治会の清掃日
豊平は午後からの突撃でした・・・
外気はジャスト0℃、北海道の事を思へば天国よね・・・

-0℃と言う事は0℃以下???
この寒さ、まづはやっぱり・・・ ファイヤ~~~

心も体も芯から温まるファイヤ~~~
火遊びが嬉しい雪の中・・・やっぱり豊平は雪国だね
野菜も雪の中の天然冷蔵庫・・・野菜は雪掘り収穫
大根は手探りで大きいのを探す

長ネギは頭を出してるので太いのからゲット

白菜はもっこり膨らんでいるのから・・・

雪掘り収穫野菜はこれ・・・
大根が短い・・・
白菜もヨトウ虫のお宿、きれいなところまで捨てるのでちょっと小ぶりだが数はまだいっぱいある

指先がしびれる~~~
野菜を収穫した後は、干していた丹波黒も雪をかぶって、乾燥どころじゃない~~
雪の中丹波黒、ハウスへ避難作戦
軽トラ満載の丹波黒

プクプクの莢がいっぱいだが、収穫後はほとんど残骸
ファイヤーには最高なんよね・・・
また豊平へ持ち帰りですが仕方ない^^

正月の黒豆がなんとか間に合わせないとね
まだ雪の中に同じぐらい未収穫あり、その内寒波も逃げて暖かくなるのを待ちます。
収穫後、帰る頃になって西の空に太陽が、眩しい

豊平のやさい畑は当分収穫だけ
雪の下で美味しい白菜や大根
今年は眼科通院や週末の変な天気がたたって1カ月遅れ
この寒さじゃあ、この遅れは挽回できないが、なんとか冬の間を食いつなぎたいものです。

どんぐり村は雪化粧した龍頭山を後に退散
丹波黒、可部のハウスへとりあえず山積み
これ以上濡れる事はなくなったのでボチボチぶら下げ乾燥します。

残すところ今月も後2週間
眼科検診で右目の視力がかなり低下中で明日の手術が決まった。
病院も年末年始の休みもあり今週が最終の手術日
正月ごろスッキリ注射の効果が表れればいいのですが・・・
ちょっと頑張った更新、外は氷点下3℃、雪は降っていません
明日から手抜き更新になります。
皆さまも暖かくされて素敵な1週間になりますように


いつも多くの皆様に訪問して頂き感謝しております。
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2017-12-18(Mon)