fc2ブログ

春の気配♪♪と春の支度!!

2022-03-29(火)



広島市の山奥にも桜が咲いた!!

よく降った雨だが当分いい天気が続きそう
週末から4月、桜も一斉に満開の春爛漫、子供の頃は4月3日には弁当を作ってもらいみんなで山に登ってお花見をしてたもんですが今頃の子供たちはどうしてるんでしょう

009-IMG_6456.jpg

駅舎カフェの裏に回ると20年前にタイムスリップ

駅のホーム来ることのない黄電を(黄色のジーゼル列車)待ってるお父さん
昔のあの頃の思い出をよみがえらせているかの様

088-IMG_6390.jpg

快晴の日曜日は多くのお客さんであふれてた

090-IMG_6392.jpg

4月からは金土日の3日営業となりますが新鮮な野菜も少なる時期色々仕込まなければ



菊芋の収獲を終えてやっと春の支度へ

雨続きで延び延びとなっていたじゃが芋、やっと植えました。

ほぼデストロイヤー
060-IMG_6363.jpg
キタアカリもちょこっと
062-IMG_6365.jpg
すべて自家採種の種芋から
ちょっと大き目は2分割でシリカをまぶして35mの畝30㎝ピッチ2列で230個

059-IMG_6362.jpg

50mのメジャーを引っ張り30㎝置きに単管で植穴、今年は堆肥や鶏糞、米糠、ぼかし肥等はあらかじめ鋤込んである
キタアカリは50個ぐらい残った、ほぼデストロイヤー秋じゃがの倍以上!!
これで食料危機が来ても大丈夫(笑)

061-IMG_6364.jpg

あまり深くは植えこまない置き植えで黒マルチをかぶせます。
一番右がジャガイモの畝

019-IMG_6466.jpg

左3本は菊芋用の畝を準備中
草取りする時間はなしの全畝マルチ
去年は40㎝x2列x3畝と岸際に1列植えた
今年は50㎝ピッチx2列、50㎝□の真ん中に1本で結局3列の密植、台風対策で5本を束ねればほぼ倒れないだろうと
ちなみに去年は千鳥に植えて3本交互に束ねた台風対策だった
収穫もボコボコでてくる更に収量アップ
岸際の変形畝は菊芋の日陰で里芋か蔓るものか・・・
ここに植えたら豊平の菊芋畑へシフトで今年もと菊芋とハブソウ茶はメインになるだろう



残りのジャガイモはハウス前の畝に植えた

082-IMG_6386.jpg

種の交換会で頂いたドラゴンレッドと写真はないがグヴェンとデジマも植えた

081-IMG_6385_20220329005713d9c.jpg

レタス、白菜、キャベツも遅れながら真ん中の畝に

091-IMG_6393_20220329005716546.jpg

107-IMG_6424_20220329005718d96.jpg

左畝じゃが芋真ん中のネットの中はレタス白菜キャベツ、残りはニンジンでも行こうか
もう1本の右畝はとりあえず玉ねぎマルチで多目的栽培用

108-IMG_6425_202203290057192cf.jpg

春の白菜、無農薬で大冒険、まあダメもとで収穫にこぎつければ万歳

111-IMG_6428_202203290057240d4.jpg

ネギの差し植え
3本畝の端に変形細畝
25㎝の支柱で25㎝~30㎝の穴を開け苗を落とし込む事300本

115-IMG_6432_20220329005725756.jpg

小さな苗は穴の底に
あまりにも小さいのは浅穴で大きくなって落とし込む、これで収穫まで放任なのだ

ちなみに先日収穫したネギ、太いものから採っているので残り物ですが・・・

056-IMG_6358.jpg

手間なし植えたら収穫まで完全放任でもこれ
別に自家消費なのでこれだけ出来れば文句なし
ハウスでは種まきした太ネギを育苗中ちょっと落とし植で本気になるかも



ミニチン植え
ハウスの北側の畝は葉物野菜の専用畝
ミニチン、ロメインレタス、蕪、小松菜、ほうれん草栽培&収穫中

036-IMG_6319.jpg

ハウスの中も夏野菜に向けて畝づくり開始しました

095-IMG_6397.jpg

ミニチン

117-IMG_6434_20220329005729180.jpg

サニーレタス次の収獲もこれから・・・

118-IMG_6435.jpg

キャベツ

120-IMG_6437.jpg

ブロッコリー
トウ立ち前に大収穫

122-IMG_6439.jpg


苗にも襲われてる

011-IMG_6458.jpg

ヤバイのから順に鉢上げ中

013-IMG_6460.jpg

今年のはミニトマトは一番おいしいと評判の甘っこ、イエローミミ、中玉トマトはフルーティーなシンディースイートとシンディーオレンジ、大玉はもちろんレイカ、露地栽培でも割れない大玉トマト
あとは定番のアイコ赤と黄色その他トスカーナやピッカラ等ちょっとやる気のハウス2畝

025-IMG_6474.jpg

美味しいトマトにこだわってみた



種の交換会が2年ぶりに開催されたので土曜日の午後呉まで走った

071-IMG_6375.jpg

種の達人

072-IMG_6376.jpg

069-IMG_6373.jpg

大豆、小豆、枝豆の茶豆大量にゲット



サツマイモの様子
水耕栽培は根が出ず1個は腐敗
土に埋めた2本からはぼこぼこの予感

102-IMG_6419.jpg

4月中旬を過ぎれば露地で大量の差し苗が出来る予定
シルクスイートがいい感じ

おまけ

ブルーベリーの蕾がいっぱい

127-IMG_6447.jpg

植え替えたブルーべリーも爆生りかも

今日も菊芋の植え付けは続きます。
いつもの出来たら!!つもり!!の曖昧スケジュールですが今日もやります。


最後までお付き合いありがとうございました。


右目注射の効果があまりよくありません、にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能で大変です不義理を許して頂きたくて申し訳ないです


2022/03/29 AM 08:00


 よろしかったらポチお願いです!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ

スポンサーサイト



2022-03-29(Tue)
 

秋晴れはまだだが秋じゃがは本気!!

2021-09-07(火)       

沢山の感動をありがとう♪♪
cats11_20210907081518365.jpg
ネットより借用
オリパラ、大事もなく無事????終わりました。
今となっては賛否両論色々あったがやっぱりやって良かったのかなあ
なぜかコロナもピークアウトか数字のからくりか
自宅療養者は一向に減らずおのずから起こる家庭感染は止めようがない
日本の住宅事情、豪邸で離れや別棟のある家庭は一握り、そんな中で隔離なんかできないのは目に見えている
子供の頃流行った伝染病の猩紅熱、まだ小学校低学年だったが自宅療養を経験したことがあるがコロナほどじゃなかった
んだろうとわずかな記憶
緊急事態宣言はいつまで続くんでしょうか
そんなこたあどうでもいい
やっとハブソウ茶の収穫が終わって秋の支度をとやる気を起こした途端また雨
ぐづ付く空模様でも収穫も草取りも進めなきゃならない農業
県北では稲刈り最盛期に突入
台風による倒伏もなくこの重そうな稲穂は豊作の予感
IMG_1410.jpg
天気回復でもコンバインは雨合羽を着たまま
03-IMG_1409(1).jpg
田んぼが乾かない事には稲刈りが出来ないのだ
草刈り、草取りなら出来るだろうとどんぐり村さんさん市に新茶のハブソウ茶を出荷後は草と闘った
01-IMG_1407.jpg
長雨でなかなか収穫も出来ず3番手の出荷、状態はまあまあと言ったところ、両サイドにあるライバルはすべて焙煎済
左はお茶パック仕様で量産品、右のハブソウ茶も焙煎済だがなんか半分は粉状かなあ
ハブソウ茶は炒りたてが一番おいしい
でも面倒だと敬遠する方もいらっしゃる
若い人の中には炒る事が理解できてない人がいて油を引くんですかとはびっくり
わが家も1年分を保管、なくなったらフライパン1回分を炒る、乾燥しただけのお茶が生き返る瞬間の薫りは何とも言えない
今年もこのお茶を待っておられる方のために丹精込めて作った、多めの栽培だが数量には限りがある
もっと増やしたいが種まきから収穫、製茶までの工程は採算は度外視手間賃も出ないがこだわりのある方がいらっしゃる以上細々と自家用+αで手作りのお茶づくりを続けて行く
今年から新たに駅舎カフェromuiさんの産直でも店頭にならばさせて頂いた
26-IMG_1294.jpg
どんな味がするんだろうと手に取った見るが・・・知る人しかわからない
オーナーさんの提案でカフェに来ていただいたお客さんに試飲してもらったら美味しさがわかってもらえるかもということで
ランチの後で…これ何のお茶???となるか
焙煎済のお茶を届けた所すぐに反響・・・「お茶を持て来て~~」
EPSON005_20210906224709001.jpg
ハブソウ茶の知られざる効能書きも印刷して追加のお茶を届けた
わが家の夕飯に毎日1.5ℓのハブソウ茶を作るが食後からPCタイムも残りのお茶を飲みながら至福のひと時
足らないぐらよく飲む、冷めても美味しいんですよ
切り取った茎から2番茶の新芽がいっぱい、1か月もすると収穫になる、これも柔らかな新茶が楽しみ
お茶でこの健康な体があるのかともちょっと想う
草との死闘(大げさ~~)
bifore
いつもの絶壁50m
04-IMG_1412(1).jpg
after
太い草が多い直角絶壁はチップソーなのでギリギリとはいかずトラ刈、あとでナイロンコードで仕上すればいい
36-IMG_1439.jpg
上側からのbiew
40-IMG_1435.jpg
次はここ・・・畑です。
向こうの電柱に向かって玉ねぎの畝が3本とジャガイモの畝が2本は完璧に草に覆われてしまいました。
1度はきれいにしたのに・・・
08-IMG_1416(1).jpg
もう草を抜くレベルではないのでチップソーで根っこそぎカット
46-IMG_1429.jpg
カットした根っこは鍬で掘り起こします。
右のモコモコは落花生2畝は草も寄せ付けず旺盛な成長中
左はハブソウ茶の種採りに残したもの
堆肥を取りに行ってばらまいた後に耕転します。
崖っぷちをナイロンコードで仕上げ刈をしたかったがすでに仁王立ちカットする元気は残っていませんでした
週末出荷は雨でも収穫
収穫が間に合わずピーマンもあまとうも真っ赤っか
74-IMG_1379(1).jpg
76-IMG_1377.jpg
早めに収穫するも濡れた野菜は乾かさねば調整できない
72-IMG_1381(2).jpg
1個づつタオルで拭いて乾くのを待つ
テレビでカープの試合を見たいのだがそんな悠長ことはしてられない、ipadでデーター経過を見ながらの作業
68-IMG_1385(2).jpg
雨の中の出荷はお客さん少ないだろうと少な目の駅舎カフェも完売した
67-IMG_1386(2).jpg
やっぱりJA産直は規模が違う、出しても出しても皆売れる
売り上げ情報が・・・ほんまかいなと疑うほど
65-IMG_1388(2).jpg
来年はまあちゃんナス、もっともっと栽培だね
ザ・デストロイヤー
春じゃがでイノシシ被害のデストロイヤ―
わが家の食用も控えて残った種芋を保存しておいた
33-IMG_1453.jpg
雨上がりの新圃場先週の木曜日前後80mmも降った雨
まだちょっと早いがまた雨の予報も・・・
トラクター作業、土が乾いていれば両外爪4本内向きでこんなにきれいな畝が出来るんです。
雨の前の畝づくりの様子
IMG_1369.jpg
昨日は植え付け決行
トラクターの後小さな管理機で溝上げ後種芋を放り投げる、数が多いのでらくちん植え
腰をいかに曲げずに済ますか
まずは1列目
32-IMG_1454.jpg
幅ゲージと孫の手ならぬ100均のマジックハンドは優れもの
圃場の物拾いも少々の物は摑まえる事が出来る
30-IMG_1456.jpg
少々じゃない鏡仕事で元気でも堪えるが
立ったままでの作業なので腰痛なんか何のその
PH調整の苦土石灰と元肥の鶏糞は鋤込み済、芋間に柄杓で牛粉堆肥これも柄が付いている分ちょっと手を伸ばすだけ
28-IMG_1458.jpg
27-IMG_1459.jpg
ぼかし肥も・・・
25-IMG_1461.jpg
26-IMG_1460.jpg
2列目も一気に植え込み
13-IMG_1473.jpg
管理機で畝溝を上げながら土をかけて行く
写真撮る暇もなくレーキで覆土、平畝にはマルチで発芽促進
12-IMG_1474.jpg
11-IMG_1475.jpg
近くの公園からカラスが鳴くから帰りましょ♪♪6時の放送と同時の作業終了
次は大根や蕪の畝づくりだが雨が心配
ちゃんとイノシシ侵入防止のバリケードもバッチリ
今度こそ全数収穫を目指すのだ
08-IMG_1478.jpg
おまけいろいろ!!きりがない
はニンジンの発芽と七夕胡瓜のハウス栽培が絶好調なので後に続けとハウス胡瓜に挑戦です。
04-IMG_1482.jpg
33-IMG_1442(1).jpg
野菜が高騰しています。
春には「夏野菜は誰よりも遅く!!秋野菜は誰よりも早く」なんてぼやいていたが白菜やブロッコリーとうの種蒔きも遅れて汗
ミニ青梗菜第一弾はまだ害虫が多くて穴ぽこだらけ他にもキャベツや小松葉の葉物野菜を続けている
青虫がいつの間にか、1㎝角のネットから蝶がすり抜けるのだ
52-IMG_1404(1).jpg
防虫ネットは20m巻なので畝は18m、これでちょっと安心
内側の畝は中蕪もずらし蒔きで玉ねぎマルチに3種類の株を栽培していく
トマトもどうしようか・・・まだまだ生りよるが
28mハウス、奧に3本短い畝、ここが胡瓜畑に畝作り中!!
早く爽やかな秋晴れの日が来てほしい毎日、猫の手もないのでマジックハンドで(笑)
合わせて時間があれば草取り草刈りもエンドレス
いつも駆け足読み逃げ症候群で申し訳ないですがいつになっても多忙な一人農業、苦労もあるが楽しんでます。
咲き始めた菊芋の花が癒してくれます。
長くなりましたが最後までお付き合いありがとうございます。
寝不足ですが今日も元気でやりゃあげちゃりましょう\(^o^)/
2021/09/07

 AM 8:00

 
 




 よろしかったらポチお願いです!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ


2021-09-07(Tue)
 

秋晴れはまだだが秋じゃがは本気!!

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
2021-09-07(Tue)
 

ボチボチ発芽の兆し♪♪ ジャガイモ植え付けbyMovie!!

2021-03-16(火)       



3月も去る
もう3月も真ん中この前正月だったのにと思うぐらい早く時はさ過ぎ去ってっていきます。
桜の開花宣言が列島で1番とか、暖かい日が続きますが週末が近づくと雨、思うように作業は進みません。

庭も色とりどりの草花で賑やか

57-_DSC5177.jpg

92-_DSC5212.jpg

誰よりも遅くなんて負け惜しみを言ってましたが腹巻発芽や風呂で保温発芽やら四苦八苦
部屋でセルトレイと添い寝したり…

しかしこれも限度があり居場所もなくなる
ってことで霜対策もしながらハウスで育苗で可愛い苗も1年ぶりの感動にしたる
今はセルトレイやプラグトレイだから喜んでる余裕もあるがこの小さな苗をポット上げが始まりだすと一気に忙しくなる

104-IMG_5906.jpg


ハウスは防寒対策と熱遮対策が必要

夜はビニール1枚、ほぼ外の気温と変わらん冷凍苗になったらまずアウトなので不織布とビニールで保温

76-IMG_5681.jpg

日の出とともに気温は上昇でオープン

090-IMG_5892.jpg

さらに強力な日照でプラグトレイや小さな穴のセルトレイは瞬く間に乾いてくる

094-IMG_5896.jpg

朝晩の温度管理にはことのほか気を使う
まあこの時期になると霜注意報も山間部だけのことが多いがまだまだ寒波にも気が抜けない
夕方は不織布だけにしたが・・・

168-IMG_5972.jpg

暖かい朝が続いてほしい苗づくりです。



腹巻温床で頑張ったまあちゃんナスが何よりも優先したい苗なのに気をもます

121-IMG_5923.jpg

トマトの本命アイコとフルティカ、わずかな種しか入ってないのに全部発芽せん

105-IMG_5907.jpg


106-IMG_5908.jpg

大きくなって脇芽で本数を稼ぐ作戦
ずらし栽培で秋まで収穫が出来るようにしてみたい

今年は大玉トマト 麗夏をはじめ沢山のトマトも発芽しており大型ハウスで余裕の栽培が出来そう
そのほかスイカやメロンも色々栽培も楽しみ
これから暖かくなると手が追えんようにになりそうな種まきハウスの様子です。

大型ハウスの畝づくりもぼちぼち始めていますが天井は破れもぐれのまま

170-IMG_5974.jpg

サイドのビニールは朽ちてるが破れているところはないので上部と妻面は交換
今週は上部のビニールを取り除き頂上部のジョイントパイプに錆び取り塗装をやります。
全長28mのハウスに妻面と合わせて7m幅x35mが今週中には届くのだ
ビニペットの被覆スプリングは錆びてるので外さず新しいビニール用に全長2重押さえにする
カラカラの畝もありビニールを外した時しっとり濡れるぐらいの雨が欲しいね
これで完璧ハウスに!!
ヒヨもカラスも入れなくなる

乾くことがない定期的に降る雨
畝づくりが・・・

積載量300㎏

010-IMG_5799.jpg

PHが6.0なので苦土石灰と鶏糞に牛糞、菊芋ならこれで十分

012-IMG_5809.jpg

014-IMG_5811.jpg

とりあえず4本、中心は広めでトップカーが通れる通路

020-IMG_5817.jpg

早く畝づくりをして菊芋を植えたいのだが乾いたと思ったら雨
仕事をさせてくれません

豊平のやさい畑も春の支度をしなければならないが・・・
日曜日に行ったが雨が降り出した

が・・・それどころではない

062-IMG_5859.jpg

ヤバイ・・・草の成長が早過ぎ~~何をさておいて雨が降ろうと草取りじゃ~~

069-IMG_5866.jpg

大草825穴、枯れたところももちろん一気草

072-IMG_5869.jpg

左手に傘右手で草取り腰が折れそうだった

疲れた後は動画です。





デストロイア―とキタアカリ、メークイン合計150個植え付け完了
収穫までイノシシに荒らされず収穫できればいいのですが・・・


最後までお付き合いありがとうございました。
いよいよほぼ全開で農園活動に入っていきます、ほぼ全開かな???
花粉症も加わった目の調子ぼやけ目と痒くてショボショボの最悪で皆さんの所へのコメントもなかなかできず申し訳ないです
頂いたコメントには今年からりコメ優先で頑張っていますとのでよろしくお願いします。\(^o^)/

2021/03/16 AM 9:00

 
 



 よろしかったらポチお願いです!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ
2021-03-16(Tue)
 

じゃが芋の収穫とスイカとトウモロコシ♪♪

2019-06-19(水)       



庭のラベンダーとテラスのブルーベリー♪♪

03-_DSC2328.jpg

01-_DSC2326.jpg

とてもいい香りっですね

ブルーべりーも賑やかになりました。

49-_DSC2374.jpg

ハウス横にいろいろ楽しく植えようと新しいブルーベリーを購入していたが、ゆうちゃんスイカの楽園になったので今年はテラスで過ごすことになりました。

cats001_201906182321186f1.jpg

ウッタードとホームベルが仲間入り、ホームベルが2鉢になっちゃった

cats333_201906182321155c7.jpg

ほんのり色づいたものの、まだ収穫にはちょっとかかりそう


スイカの赤ちゃんが可愛い♪♪

31-_DSC2499.jpg

18-_DSC2486.jpg



左からタヒチが空中とトウモロコシの畝に延びています。

16-_DSC2484.jpg

左からはゆうちゃん羅王が徒競争

30-_DSC2498.jpg


楽畑はゆうちゃんゾーンに

ネットのドームの中へ囲いこみ、さてどうなる事やら・・・

42-_DSC2510.jpg




タヒチに倒れたトウモロコシ
早くも狸が悪さを始めました

23-_DSC2491.jpg

まだ髭が伸び始めただけなのに・・・
食べるものがないのかなあ

25-_DSC2493.jpg

前のブログでなぜハウスでトウモロコシをと言う名なしさんのコメントがありましたが、これがあるから今年は先行栽培はハウスに植えたんですよ
まだ狸もハウスの中は入れません
ビニールを破って入られたらもうトウモロコシの栽培は諦めるしかないでしょう。
もうちょっとで収穫できそうなハウストウモロコシはなんとか食べられると思います。
スイカも先が思いやられそう

梅雨入り前に残りのじゃが芋を全部収穫

32-_DSC2500.jpg

39-_DSC2507.jpg

キタアカリとメークイン、でっかいのもゴロゴロ、小さいのもコロコロ
200g~250gあるものもたくさんありました

豊平のじゃが芋も花が咲いてる状況、豊平の玉ねぎは惨敗だったがじゃが芋は大丈夫か???
収穫は1カ月遅れになります。


キャベツやブロッコリーの畝も撤収しました。

41-_DSC2509.jpg



可愛い苗がいっぱい生長中


タアサイ

54-_DSC2522.jpg


青梗菜

55-_DSC2523.jpg

キャベツ

56-_DSC2524.jpg

定植までに畝づくりを進めます。


じゃが芋収納棚がすでにいっぱい

64-_DSC2532.jpg


豊平の小玉ねぎ

本来なら吊るすのだが、今年の晩生玉ねぎ、ことのほか不作でじゃが芋棚で保管

65-_DSC2533.jpg

豊平のじゃが芋を収穫したら追い出される運命か
玉ねぎは日陰の遮光ネットはいらないのでネット袋に変更します。


と言う事で昨日は忙しい1日
今朝ももバイトあり
とりあえずブログ更新だけはなんとか間に合いましたがたがみなさんの所へは訪問できず
コメント頂いたみなさんの所へも遅れながらもボチボチコメでおじゃまします。
皆様のブログへもいつもの駆け足訪問の不義理続きで申し訳ないです。
いつもの事ですがご了承願います。



 
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
リコメ出来なくて・・・
コメント頂いた方の所へは訪問もしていますがいつも遅れて申し訳ないです、出来る限りの訪問して頂いた方のブログには欠かさないように訪問、応援と頑張っていますのでご了承を。

 
よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。




 いつも 応援 感謝です!! 
FC2Blog Ranking
   
広島ブログ
2019-06-19(Wed)
 
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
☆プロフィール☆

まあちゃん

Author:まあちゃん
休日の畑・・・青空の下
幸せを感じる一時を過ごしています。

はじめての方も大歓迎です、ブログリンクも嬉しいです(^.^)/~~~

広島ブログ参加しています。
広島ブログ

☆FC2ブログランキング☆

FC2Blog Ranking

ランキングに参加しています。
☆にほんブログ村ランキング☆

ランキングに参加しています。
☆家庭菜園ブログランキング☆
ランキングに参加しています。
アクセスカウンター
☆リンク☆(ブログ名あいうえお順)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

☆月別アーカイブ☆
☆カテゴリ☆
QRコード
QR
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロマガ購読者数

現在0人が購読中です

ブロマガ一覧を見る

アクセスランキング
ブロマガ購読者向けメールフォーム