密植栽培は正解かも!!ちょうど3年前今日♪♪
2020-02-18(火)
暖かい春の陽気が一転この冬1番の寒波が列島を襲った
全国をCOVID-19が音もなく忍び寄る恐怖、11都道府県感染ありの報道
気を付けるしかないが出来るだけ出歩かんことのようですが外で働いてる方々はそうはいきません
昨夜から降り始めた雪は今年初めての積雪で真っ白に
昨夜の降り方では大変な積雪と思っていたが起きてみるとアスファルトが見える
この冬1番の大雪と思ったが予想外の雪でした。
ハウス倒壊防止も必要なかったようです。
豊平は30~40㎝ぐらいかもね・・・
あれは3年前~~~~♪♪
2月の雪で思い出したあの日ちょうど3年前の今日、2017/02/18第2回目のオフ会の日だったんです
ゆうちゃん自作のプラカードで広島駅にお迎えに
一番遠くからは北海道からこのはさん、奈良、大阪、愛媛、大分、島根と遠くからたくさんのブロ友さん
可部の畑に豊平のやさい畑にそれから始まるどんぐり荘でのオフ会

翌日のどんぐり村銀世界に

雪のどんぐり村を後に宮島観光と平和公園
広島をゆっくり楽しんで頂いた
興味ある方下のリンクをご覧ください
オフ会 パート1♪♪
オフ会 パート2♪♪
オフ会に参加頂いてありがとうございました♪♪
ゆずぽんさんの投稿はここから
>ごちそういっぱいの大宴会 & 種のミニ交換会
ちなみに第1回は日帰りでしたが2015/9/23集会所貸し切りでこのはさんの夕顔鍋で大宴会でした。
オフ会パート1楽しい時間は延々と♪♪
オフ会パート2まだ続きそう♪♪
またいつかきっと会おうねと別れて3年、また楽しい時間を過ごすことが出来たらいいですね
豊平は昨日から降り始めた雪3年前と同じように真っ白な銀世界になっている事でしょう
やっと豆3兄弟にネット張り
雨にも負けず風にも負けずネットを待ち続けていた豆3兄弟にやっと這い上がる道筋をつけてやりました。
毎年合掌つくりのネット
これが3畝、案外面倒なんですよ。
今年は3列橋渡しでこけるときは共倒れだがスッキリ支柱にエンドウネット18m往復3本です。

左からエンドウ、ツタンカーメンも手前が一番大きいです。
真ん中はきぬさや、一番右はスナップエンドウです。


一斉発芽しなかったので大きさはまちまちですが寒い冬を越して春ぬなると一気に伸びまくりを期待です。

豆3兄弟の端っこは支柱はまだ必要のないソラマメ

真ん中からどんどんお大きくなってきてるので遅かりし摘心

すでに脇芽が3本から5本伸びているのでこれも小さな脇芽は摘んで3本位にしてやります。

摘心したソラマメ

これで脇芽が競争して伸びた脇芽のごぼごぼ

ハウスに葉物連射は多孔マルチ栽培

ほうれん草の定植と


小松菜の定植

マルチ穴倍穴仕様は間引き草取りなしの大着栽培


マルチ活用でらくちん栽培
追加なしで使うマルチパターン

赤印の飛び千鳥でレタス類やタアサイ、スイスチャード等比較的大きくなる葉物野菜
全部の穴に抵触して千鳥2弾収穫も可能
白い印はキャベツやブロッコリー等に対応できる
使い方でお好みですよ
玉ねぎは倍穴仕様で倍収穫

タアサイもプラグトレイの苗を全穴植え、間引き収穫と、後取で2段階収穫
同じ収穫で畝半分の面積ということは肥料も半分で済むマルチも半分の長さ
大きさはゆったり玉ねぎマルチと変わらない
大根もノーマルマルチ全穴種まき、種まきも1穴2粒で間引きも1本、あとは収穫を待つだけ
去年はこの栽培方法度思わぬ大量出荷もできました。

タアサイもプラグトレイの苗を全穴植え、早採りと後取で2段階収穫

レタスも千鳥栽培

チンゲン菜は多孔仕様で十分大きくなる

キャベツも喧嘩栽培

キャベツもこれで栽培したものがハウスで収穫サイズになっています。
時は金なり 時短多量栽培多量収穫はやっぱり今密植に技ありですよ
現代農業でもすべての野菜の密植を進めている方の特集もあります。
玉ねぎはぶつかるほどの密植

ジャガイモも欠き芽を密植で収量アップ

大根もニンジンも常識を超えた蜜蒔き、蜜植え
トマトも密植で3本仕立て株間50㎝から40㎝、まああ野菜全部に言える栽培方法で実際に収穫量も増える
今年も密植でいきますよ・・・
種まきも2月中旬からスタートの予定でしたがこの寒波は寒すぎ
寒波が遠のいてからの種まきで今年のスタートをします。
今日はバイトが入っていますので皆さんのところへの訪問もちょっと遅くなりそうです。
「種の交換会in呉」が3/15に決まりましたとりあえずお知らせです。
最後までお付き合いありがとうございました。
コメントいただきながらもタイムリーなコメントもできなくて申し訳ないです。
今週も1日元気で頑張りましょう\(-o-)/
2020/02/18 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


暖かい春の陽気が一転この冬1番の寒波が列島を襲った
全国をCOVID-19が音もなく忍び寄る恐怖、11都道府県感染ありの報道
気を付けるしかないが出来るだけ出歩かんことのようですが外で働いてる方々はそうはいきません
昨夜から降り始めた雪は今年初めての積雪で真っ白に

昨夜の降り方では大変な積雪と思っていたが起きてみるとアスファルトが見える

この冬1番の大雪と思ったが予想外の雪でした。
ハウス倒壊防止も必要なかったようです。
豊平は30~40㎝ぐらいかもね・・・
あれは3年前~~~~♪♪
2月の雪で思い出したあの日ちょうど3年前の今日、2017/02/18第2回目のオフ会の日だったんです

ゆうちゃん自作のプラカードで広島駅にお迎えに
一番遠くからは北海道からこのはさん、奈良、大阪、愛媛、大分、島根と遠くからたくさんのブロ友さん
可部の畑に豊平のやさい畑にそれから始まるどんぐり荘でのオフ会

翌日のどんぐり村銀世界に

雪のどんぐり村を後に宮島観光と平和公園
広島をゆっくり楽しんで頂いた
興味ある方下のリンクをご覧ください
オフ会 パート1♪♪
オフ会 パート2♪♪
オフ会に参加頂いてありがとうございました♪♪
ゆずぽんさんの投稿はここから
>ごちそういっぱいの大宴会 & 種のミニ交換会
ちなみに第1回は日帰りでしたが2015/9/23集会所貸し切りでこのはさんの夕顔鍋で大宴会でした。
オフ会パート1楽しい時間は延々と♪♪
オフ会パート2まだ続きそう♪♪
またいつかきっと会おうねと別れて3年、また楽しい時間を過ごすことが出来たらいいですね
豊平は昨日から降り始めた雪3年前と同じように真っ白な銀世界になっている事でしょう
やっと豆3兄弟にネット張り
雨にも負けず風にも負けずネットを待ち続けていた豆3兄弟にやっと這い上がる道筋をつけてやりました。
毎年合掌つくりのネット
これが3畝、案外面倒なんですよ。
今年は3列橋渡しでこけるときは共倒れだがスッキリ支柱にエンドウネット18m往復3本です。

左からエンドウ、ツタンカーメンも手前が一番大きいです。
真ん中はきぬさや、一番右はスナップエンドウです。


一斉発芽しなかったので大きさはまちまちですが寒い冬を越して春ぬなると一気に伸びまくりを期待です。

豆3兄弟の端っこは支柱はまだ必要のないソラマメ

真ん中からどんどんお大きくなってきてるので遅かりし摘心

すでに脇芽が3本から5本伸びているのでこれも小さな脇芽は摘んで3本位にしてやります。

摘心したソラマメ

これで脇芽が競争して伸びた脇芽のごぼごぼ

ハウスに葉物連射は多孔マルチ栽培

ほうれん草の定植と


小松菜の定植

マルチ穴倍穴仕様は間引き草取りなしの大着栽培


マルチ活用でらくちん栽培
追加なしで使うマルチパターン

赤印の飛び千鳥でレタス類やタアサイ、スイスチャード等比較的大きくなる葉物野菜
全部の穴に抵触して千鳥2弾収穫も可能
白い印はキャベツやブロッコリー等に対応できる
使い方でお好みですよ
玉ねぎは倍穴仕様で倍収穫

タアサイもプラグトレイの苗を全穴植え、間引き収穫と、後取で2段階収穫
同じ収穫で畝半分の面積ということは肥料も半分で済むマルチも半分の長さ
大きさはゆったり玉ねぎマルチと変わらない
大根もノーマルマルチ全穴種まき、種まきも1穴2粒で間引きも1本、あとは収穫を待つだけ
去年はこの栽培方法度思わぬ大量出荷もできました。

タアサイもプラグトレイの苗を全穴植え、早採りと後取で2段階収穫

レタスも千鳥栽培

チンゲン菜は多孔仕様で十分大きくなる

キャベツも喧嘩栽培

キャベツもこれで栽培したものがハウスで収穫サイズになっています。
時は金なり 時短多量栽培多量収穫はやっぱり今密植に技ありですよ

現代農業でもすべての野菜の密植を進めている方の特集もあります。
玉ねぎはぶつかるほどの密植

ジャガイモも欠き芽を密植で収量アップ

大根もニンジンも常識を超えた蜜蒔き、蜜植え
トマトも密植で3本仕立て株間50㎝から40㎝、まああ野菜全部に言える栽培方法で実際に収穫量も増える
今年も密植でいきますよ・・・
種まきも2月中旬からスタートの予定でしたがこの寒波は寒すぎ
寒波が遠のいてからの種まきで今年のスタートをします。
今日はバイトが入っていますので皆さんのところへの訪問もちょっと遅くなりそうです。
「種の交換会in呉」が3/15に決まりましたとりあえずお知らせです。
最後までお付き合いありがとうございました。
コメントいただきながらもタイムリーなコメントもできなくて申し訳ないです。
今週も1日元気で頑張りましょう\(-o-)/
2020/02/18 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2020-02-18(Tue)