春に向けて種まきとハウスは当分野菜基地、ぼかし肥増産中♪♪
2020-02-25(火)
赤いネコヤナギ今年も咲き乱れ
去年根元から切ったのだが新しい芽が出てかわいいネコヤナギが生き物のよう


ネコヤナギと共に春の畑も始まる

大根やカブの後も新しい畝づくりで順番に種まき

1番左は1月中旬に蒔いたニンジンは色々残り種放出

間引き下手なまあちゃん、間引きなしの玉ねぎマルチ追加穴バージョン
かわいい芽が出て本葉ものぞき始めてますがちょっと余裕過ぎかも
まだ間に合う、追加穴にもうひと穴追加可能で1列9本パターンに追加蒔き予定
ちょっとずらし栽培もできそう
今年こそでっかいニンジンを収穫したいと本気栽培???

今年こそでっかいニンジンを収穫したいと本気栽培???
右の畝には春大根とカブの種まき

もちろん玉ねぎマルチ蒔き
真ん中はハウスで定植待ちのチンゲン菜、玉レタス、小松菜等もうこれからはハウス栽培でなくともしっかり育ちます。



元旦蒔きのキャベツとブロッコリーの様子
キャベツとブロッコリ―

定植サイズになってきたのでもうすぐ不織布のトンネルで保温栽培になります。
太ネギの鍋太郎 育苗箱2ケース

足りそうにないので石倉1本ネギとホワイトスター追加蒔き

今年のネギはこれに櫓ネギで多過ぎるぐらいか…
ちなみに放置櫓ネギはみな死んだと思ったら全部復活中

恐るべしネギのパワー
ハウスはまだまだ野菜天国
キャベツは青虫なしの穴はなし初収穫

ハウスで新キャベツは甘い

ほうれん草もジャンボサイズに

小松菜は今が旬
おひたしでも柔らかい~~

サニーレタスやスイスチャードも連日収穫中
この仔たちも野菜大好きで食べまくってくれます。

野菜のおかげで余命延長中かも!!
こいつらも豊平の春まで食べれる白菜「冬峠」が大好きなようで食べまくり中
農薬なし化学肥料なし美味しいから丸々と太ったヨトウムシ

まだまだ白菜が採れるで~~~

>ぼかし肥増産中
糠集めには余念がありませんぞ・・・

米ぬか7.5㎏ 牡蠣殻石灰2.5㎏ 油粕(魚粉入りも) 2.5㎏ EM発酵菌300g 水1.25ℓ

ぶち込んで撹拌機

こ゚の感覚がgood

発砲箱に密封して入れておきます。

去年からあちこち積み重ね


蓋を開けるといい香りが充満
化学肥料は一切使わず、無農薬と合わせて美味しい野菜ができるんですよ
米糠ぼかし肥攪拌器大公開
過去ブログで動画もあります。
今日も長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございます。
予定外のバイトも入りなかなか皆さんのところへゆっくり訪問もできず駆け足です
コメント残せずで申し訳ないです。
COVID-19じわじわ広がっています、出来るだけ畑で過ごしたいものですね、気を付けましょう
2020/02/25 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


赤いネコヤナギ今年も咲き乱れ
去年根元から切ったのだが新しい芽が出てかわいいネコヤナギが生き物のよう


ネコヤナギと共に春の畑も始まる

大根やカブの後も新しい畝づくりで順番に種まき

1番左は1月中旬に蒔いたニンジンは色々残り種放出

間引き下手なまあちゃん、間引きなしの玉ねぎマルチ追加穴バージョン
かわいい芽が出て本葉ものぞき始めてますがちょっと余裕過ぎかも
まだ間に合う、追加穴にもうひと穴追加可能で1列9本パターンに追加蒔き予定
ちょっとずらし栽培もできそう
今年こそでっかいニンジンを収穫したいと本気栽培???

今年こそでっかいニンジンを収穫したいと本気栽培???
右の畝には春大根とカブの種まき

もちろん玉ねぎマルチ蒔き
真ん中はハウスで定植待ちのチンゲン菜、玉レタス、小松菜等もうこれからはハウス栽培でなくともしっかり育ちます。



元旦蒔きのキャベツとブロッコリーの様子
キャベツとブロッコリ―

定植サイズになってきたのでもうすぐ不織布のトンネルで保温栽培になります。
太ネギの鍋太郎 育苗箱2ケース

足りそうにないので石倉1本ネギとホワイトスター追加蒔き

今年のネギはこれに櫓ネギで多過ぎるぐらいか…
ちなみに放置櫓ネギはみな死んだと思ったら全部復活中


恐るべしネギのパワー
ハウスはまだまだ野菜天国
キャベツは青虫なしの穴はなし初収穫

ハウスで新キャベツは甘い

ほうれん草もジャンボサイズに

小松菜は今が旬
おひたしでも柔らかい~~

サニーレタスやスイスチャードも連日収穫中
この仔たちも野菜大好きで食べまくってくれます。

野菜のおかげで余命延長中かも!!
こいつらも豊平の春まで食べれる白菜「冬峠」が大好きなようで食べまくり中

農薬なし化学肥料なし美味しいから丸々と太ったヨトウムシ

まだまだ白菜が採れるで~~~

>ぼかし肥増産中
糠集めには余念がありませんぞ・・・

米ぬか7.5㎏ 牡蠣殻石灰2.5㎏ 油粕(魚粉入りも) 2.5㎏ EM発酵菌300g 水1.25ℓ

ぶち込んで撹拌機

こ゚の感覚がgood

発砲箱に密封して入れておきます。

去年からあちこち積み重ね


蓋を開けるといい香りが充満

化学肥料は一切使わず、無農薬と合わせて美味しい野菜ができるんですよ
米糠ぼかし肥攪拌器大公開

今日も長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございます。
予定外のバイトも入りなかなか皆さんのところへゆっくり訪問もできず駆け足です

コメント残せずで申し訳ないです。
COVID-19じわじわ広がっています、出来るだけ畑で過ごしたいものですね、気を付けましょう

2020/02/25 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りたいのですがやっぱり週一になってしまいます。
今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2020-02-25(Tue)
米糠ぼかし肥が出来た~~~♪♪
2019-02-25(月)
猛威
見上げれば スギカフンジャー

土曜日は玉ねぎのの追肥とじゃが芋を植えつけ
2月中には済ませたい玉ねぎに追肥、
待ってた米糠ぼかし肥を御開帳・・・

いい香りがテントハウスに充満なんか酔いそう
出来てると勝手に判断、初めてなので分からないが、こんなもんでしょう(ええ加減)

固まらず、いい柔らかさ

たっぷり入れてかき混ぜる

極早生(自前苗)

早生(購入苗)

ニンニクにも追肥

さてはて…これで大きな玉ねぎが本当に出来るのだろうか
化学肥料を使わない野菜作り、小さくても、きっと美味しい玉ねぎが出来る事を願って見守る
じゃが芋の植えつけもぼかし肥
キタアカリとメークイン購入種イモ各2kg、出来るだけ小さない種イモで、極力切らない
足らない所は去年の収穫じゃが、もう芽がボコボコに出てる
じゃが芋は豊平のやさい畑での栽培が毎年の計画だが、なんせ標高400m、5月に入ってっも遅霜があるので毎年4月中旬から下旬が植え時
新じゃがが早く食べたいので最近は可部の畑でも先行栽培する事で、早い収穫が出来る

じゃが芋の写真はちらっと見えるがキタアカリとメークイン
で~~~んと見えるのは出来たての米糠ぼかし肥、玉ねぎに続いてじゃが芋にも使ってみた
畑いっぱいに良い匂いがする、発酵しているのが分かる
今年から順次有機肥料栽培にシフトする計画の第一弾の植えつけ
2本のの畝に2列に22個づつ

右に1列植えて土をかぶせ左にもう1列植える
メークインも同様に1畝2列

牛糞堆肥と米糠ぼかし肥を間に置く
さあ、これで美味しいじゃが芋が出来る筈
最後の仕上げは黒マルチ、芽が出たら顔を出してやる

これで豊平の収穫を待たなくても、一足早い新じゃがが食える~~~
日曜日は豊平へ走る

冒頭の写真は畑の裏山のスギ林だ~~~
今年はお陰さまで症状は現れず、何んの対策もここまでしていない
さあ新しい畑を開墾だ~~~
とりあえず今年は緑のネットの範囲を広げる
最強の管理機はヤン坊だ
ロータリーが完全に沈み込むまで耕してくれる

笹の根っこもバリバリに切りちぎる
今年は収納庫をテントハウスで囲いたいと思ってる

南側は果樹が2列並んだ


畑の奥の方は蔓が凄い勢いで山に登る

蔓細工する方達にとってはいい素材になるんだろうが!!
欲しい方が居ればいくらでもある・・・

いい仕事がいっぱい待ってる山仕事も・・・
1歩マイ山に足を入れると何か落ちつく


下刈りをしてきれいな山にしたいが、これからの課題
見上げると、枝うちをやってないスギやヒノキ、こんな木があっても今の時代、二束三文
切りだす経費が高いかも???

まあ先で石油も無くなって燃料として使える時代が来るかも…ある訳ないか
ここは落ち葉を集めて堆肥を仕込んでいる

毎日いい天気が続いて仕事がはかどっています。
3月に入ったら豊平のやさい畑もリセット、一気に耕転、畝づくりとまだまだやる事がいっぱいですが・・・
キター

何か帰る頃から鼻水、くしゃみ・・・やっぱり治ってない花粉症
酷くならねば良いが
皆さんも大変な季節に突入気をつけましょうね~~
ちょっと長くなってしまいましたがついつい惰性で・・・お付き合いありがとうございました。
今日はここまでで~~~~~~す。
皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと
ぼやけ目で奮闘しています。
皆さんのブログを見て回るのも楽しみなんですがよく見える左目も疲れ気味でぼやけ目
毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね~~
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


猛威
見上げれば スギカフンジャー

土曜日は玉ねぎのの追肥とじゃが芋を植えつけ
2月中には済ませたい玉ねぎに追肥、
待ってた米糠ぼかし肥を御開帳・・・

いい香りがテントハウスに充満なんか酔いそう

出来てると勝手に判断、初めてなので分からないが、こんなもんでしょう(ええ加減)

固まらず、いい柔らかさ

たっぷり入れてかき混ぜる

極早生(自前苗)

早生(購入苗)

ニンニクにも追肥

さてはて…これで大きな玉ねぎが本当に出来るのだろうか
化学肥料を使わない野菜作り、小さくても、きっと美味しい玉ねぎが出来る事を願って見守る
じゃが芋の植えつけもぼかし肥
キタアカリとメークイン購入種イモ各2kg、出来るだけ小さない種イモで、極力切らない
足らない所は去年の収穫じゃが、もう芽がボコボコに出てる
じゃが芋は豊平のやさい畑での栽培が毎年の計画だが、なんせ標高400m、5月に入ってっも遅霜があるので毎年4月中旬から下旬が植え時
新じゃがが早く食べたいので最近は可部の畑でも先行栽培する事で、早い収穫が出来る

じゃが芋の写真はちらっと見えるがキタアカリとメークイン
で~~~んと見えるのは出来たての米糠ぼかし肥、玉ねぎに続いてじゃが芋にも使ってみた
畑いっぱいに良い匂いがする、発酵しているのが分かる
今年から順次有機肥料栽培にシフトする計画の第一弾の植えつけ
2本のの畝に2列に22個づつ

右に1列植えて土をかぶせ左にもう1列植える
メークインも同様に1畝2列

牛糞堆肥と米糠ぼかし肥を間に置く
さあ、これで美味しいじゃが芋が出来る筈
最後の仕上げは黒マルチ、芽が出たら顔を出してやる

これで豊平の収穫を待たなくても、一足早い新じゃがが食える~~~

日曜日は豊平へ走る

冒頭の写真は畑の裏山のスギ林だ~~~
今年はお陰さまで症状は現れず、何んの対策もここまでしていない
さあ新しい畑を開墾だ~~~
とりあえず今年は緑のネットの範囲を広げる
最強の管理機はヤン坊だ
ロータリーが完全に沈み込むまで耕してくれる

笹の根っこもバリバリに切りちぎる
今年は収納庫をテントハウスで囲いたいと思ってる

南側は果樹が2列並んだ


畑の奥の方は蔓が凄い勢いで山に登る

蔓細工する方達にとってはいい素材になるんだろうが!!
欲しい方が居ればいくらでもある・・・

いい仕事がいっぱい待ってる山仕事も・・・
1歩マイ山に足を入れると何か落ちつく


下刈りをしてきれいな山にしたいが、これからの課題
見上げると、枝うちをやってないスギやヒノキ、こんな木があっても今の時代、二束三文
切りだす経費が高いかも???

まあ先で石油も無くなって燃料として使える時代が来るかも…ある訳ないか
ここは落ち葉を集めて堆肥を仕込んでいる

毎日いい天気が続いて仕事がはかどっています。
3月に入ったら豊平のやさい畑もリセット、一気に耕転、畝づくりとまだまだやる事がいっぱいですが・・・
キター


何か帰る頃から鼻水、くしゃみ・・・やっぱり治ってない花粉症
酷くならねば良いが
皆さんも大変な季節に突入気をつけましょうね~~
ちょっと長くなってしまいましたがついつい惰性で・・・お付き合いありがとうございました。
今日はここまでで~~~~~~す。
皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと

皆さんのブログを見て回るのも楽しみなんですがよく見える左目も疲れ気味でぼやけ目

毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね~~
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-02-25(Mon)
米糠ぼかし肥攪拌器大公開
2019-01-28(月)
初めての積雪
どこに住んどるんじゃ~~~っていわれそうですね
広島市の北海道か(笑)
バラのフェンスにふわふわの雪
向こうに見えるのはアルプス??・・・畑の前に見える山です。

綺麗に選定したバラは春まではただの木、ちょっと寂しい庭です。

やっと待望の雪が積もりました。
雪国育ちには、冬になるとこの風景が見れなくては冬が来た気がしません
子供の頃は30cm~50cmはざら、1m近い雪も、雪もぐれになってソリやスキーで遊ぶのが楽しかったのですが温暖化で積雪量も激減しています。
雪と青空

ハウスの中はまだ冬なのに夏、もう暑くて・・・

ハウスの中は半そででも暑い気温
でしたね
ハウスがピカピカ
雪が積もるとハウス洗浄機
雪ずりと共にこびりついた塵や埃が一緒に落ちるんですよ。

ピカピカハウスになりました

謎の装置、大公開
前のブログの怪しい装置、人間洗濯機じゃあありませんでした。
この特大バケツをキャスターの上に、底を回転台に合わせボルトとナットで締め付けているので外れる事はありません


排出時はこの角度まで倒れる

まあ動画を見てもらうんが分かりやすいでしょう
ラクラククルクル
最初は下の分量の倍の量でやって見たのですが回転するときこぼれおち
米糠7.5kg 油粕2.5kg 牡蠣ガラ石灰2.5kg EM発酵菌300g 水125mlを入れて混ぜます。



動画はこちら
握ってみてこ握りられるかくずれるかぐらいが良いと書いてあった

倒して排出

密封

完成

テントハウスの中のテント倉庫で寝かせます。

もう次々に生産体制に入れますよ、次の仕度もバッチリ

出来れば自動回転の装置を付ければもっと楽になるんですが、今の遅れを取り戻すのがやっと・・・
おいおいに考えて行きたいと思ってますが、ブルーシートの上でスコップ混ぜることを思えば肥料作りも楽しくなってきます。
おまけ
土曜日は雪の降りしきる中今年初めてのいつもの仲間との新年会

インフルや風邪引きやで参加できなかった人がいて、ちょっと少ないですが、いつもの午前様
みんなで大阪なおみの激闘、優勝の試合も感動でしたね
深夜バスで帰りましたがバスを降りると靴がズボーッと埋まり込む雪の中・・・
なかなかやる事も多くて、皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと
皆さんのブログを見て回るのもたのしみですがよく見える左目も疲れ気味です。
でもね、毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね
インフルがはやっています、十分気を付けられて素敵な1週間をお過ごしください。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


初めての積雪
どこに住んどるんじゃ~~~っていわれそうですね
広島市の北海道か(笑)
バラのフェンスにふわふわの雪
向こうに見えるのはアルプス??・・・畑の前に見える山です。

綺麗に選定したバラは春まではただの木、ちょっと寂しい庭です。

やっと待望の雪が積もりました。
雪国育ちには、冬になるとこの風景が見れなくては冬が来た気がしません

子供の頃は30cm~50cmはざら、1m近い雪も、雪もぐれになってソリやスキーで遊ぶのが楽しかったのですが温暖化で積雪量も激減しています。
雪と青空

ハウスの中はまだ冬なのに夏、もう暑くて・・・

ハウスの中は半そででも暑い気温




雪が積もるとハウス洗浄機
雪ずりと共にこびりついた塵や埃が一緒に落ちるんですよ。

ピカピカハウスになりました


謎の装置、大公開
前のブログの怪しい装置、人間洗濯機じゃあありませんでした。
この特大バケツをキャスターの上に、底を回転台に合わせボルトとナットで締め付けているので外れる事はありません


排出時はこの角度まで倒れる

まあ動画を見てもらうんが分かりやすいでしょう
ラクラククルクル
最初は下の分量の倍の量でやって見たのですが回転するときこぼれおち
米糠7.5kg 油粕2.5kg 牡蠣ガラ石灰2.5kg EM発酵菌300g 水125mlを入れて混ぜます。



動画はこちら
握ってみてこ握りられるかくずれるかぐらいが良いと書いてあった

倒して排出

密封

完成

テントハウスの中のテント倉庫で寝かせます。

もう次々に生産体制に入れますよ、次の仕度もバッチリ


出来れば自動回転の装置を付ければもっと楽になるんですが、今の遅れを取り戻すのがやっと・・・
おいおいに考えて行きたいと思ってますが、ブルーシートの上でスコップ混ぜることを思えば肥料作りも楽しくなってきます。
おまけ
土曜日は雪の降りしきる中今年初めてのいつもの仲間との新年会

インフルや風邪引きやで参加できなかった人がいて、ちょっと少ないですが、いつもの午前様
みんなで大阪なおみの激闘、優勝の試合も感動でしたね
深夜バスで帰りましたがバスを降りると靴がズボーッと埋まり込む雪の中・・・
なかなかやる事も多くて、皆さんの所へコメントを残したいのですが、リコメするのがやっと

皆さんのブログを見て回るのもたのしみですがよく見える左目も疲れ気味です。
でもね、毎日の畑で緑を見れるのは目にとてもいい薬となっています。
とりあえずブログ投稿も月水金のパターンが精いっぱいです。
どうか勝手を許してやってくださいね
インフルがはやっています、十分気を付けられて素敵な1週間をお過ごしください。
今日も最後までお付き合いありがとうございました。

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2019-01-28(Mon)