2回目の薫炭作り♪♪
2018-2-14(水)
2/11日曜日の豊平のやさい畑
雪に埋まった野菜はどこにあるのか見えません
先週に続き豊平のやさい畑・・・1段と深い雪の中に埋もれた野菜は完璧に雪の下に隠れたまんま

土曜日の土砂降りの雨でだいぶ消えたと思った雪もその上に積もった雪でトンネルのアーチがちょこっと覗いてると言う事は40cmぐらいか・・・

2回目の薫炭作り
どんぐり村も冬らしい雪景色

去年の2月18日はどんぐり村でオフ会の翌日、朝起きると外が雪景色だった
あれからもう1年経つんですよ、楽しかった思い出がいっぱい甦る、ノーマルタイヤのゆうちゃん、車を置いて宮島へ行ったんよね~~
それに比べると今年の雪の多い事・・・豊平の雪は消える暇がありません

もう慣れたもん、たき火と薫炭作り即スタート

深い雪の中でも楽しい
たき火で鍋焼きうどん
Face bookの友達が最近良く投稿してるのがこれ、ドラム缶レシピ
焼き肉まで出来るドラム缶の上は楽しさが無限大
真似してやったのが鍋がいらない、鍋付きの鍋焼きうどん

しばらくすると中の具がグツグツと煮え始めた

雪の上で食べるなべやきうどんは格別だった

晴れと吹雪が交互にやってくる悪天候は時に横殴りの雪にも変わる

たき火が暖かい

こんな感じで焼けて行く籾殻

良く混ぜながら、まだ焼けてないもみ殻があるぐらいで水をかけて消したつもり
白いのは焼け過ぎじゃないんですよ、湯気が立ちあがって白っぽくなってる

密閉にして酸素を絶ちます。
完璧に消えたかどうかは来週のお楽しみなのだ・・・灰になっててたら

この頃になるとまた青空
薫炭を作りながらの掘り野菜もした
深い雪の下の雪中白菜
先日テレビで長野県の小谷村(おたり村)の雪中キャベツの特集をやっていた
豪雪地帯の小谷村で、8月中旬に定植し、そのまま積雪期を迎え、雪の下で熟成させたキャベツです。
収穫後に雪の中で単に貯蔵するのではなく、根が付いたままで、雪中で保存されるため、キャベツに甘味が増しかつ新鮮さ保たれ、他では味わえない絶品のキャベツ
雪中キャベツと同じように長い間雪の下で育った白菜も絶品白菜になっている
例年の雪のない年の白菜は霜にやられて中まで葉っぱがズルズルになるが今年はこんなにきれいなのだ

でも残り少なくなった白菜、比較する物が無いけどかなり小ぶりなものばかりになった
大根とネギはどこにあるのか分からず、ヘタに掘ると傷めるので止めた
帰る頃にはこんな青空が眩しい、白と青のコントラストが美しい

帰りのどんぐりスタジアムの法面は絶好のソリ遊び広場
まだ多くの子供達がソリ遊びを楽しんでいた

2回目の薫炭作りはちゃんと火が消えてたら大成功の筈
楽しみはこれからも続きます。
昨日も5時起きで外を見ると真っ白
寝る前には星が出てたんですよ
ほぼ3週間連続の早朝出勤になった

そんなにどか雪じゃないのですが、圧雪された道路はツルツル、会社の近くまで行くと陰とか橋の上が凍結状態
こんな日は混む前に会社に着くのが原則は1時間の早出
そんな日が今年は長く続いてるんですよね
久しぶりに暖かくなりそうな1日、このまま暖かくなればいいのだが・・・
今日は2カ月目の眼科検診、毎日更新してないブログへ多くの皆さまに訪問して頂きありがとうございます
今までなら注射後1.5カ月もすれば、前の車のナンバーも見えなくなるのが今までよりはいいんですよ
こんなペースの投稿で睡眠時間もしっかり取って目も元気、コメント残せず読み逃げが多くなってます。
リコメだけは何とか頑張りたいですが本業も忙しくてタイムリーにならず、ごめんなさい
頑張ります。
東北や北陸など大雪、4mを越えた所も、山陰から北海道にかけての日本海側の皆さん雪崩や路面の凍結、除雪作業中の事故には十分注意してくださね~~
一気に暖かくなって春がくればいいですね

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


2/11日曜日の豊平のやさい畑
雪に埋まった野菜はどこにあるのか見えません

先週に続き豊平のやさい畑・・・1段と深い雪の中に埋もれた野菜は完璧に雪の下に隠れたまんま

土曜日の土砂降りの雨でだいぶ消えたと思った雪もその上に積もった雪でトンネルのアーチがちょこっと覗いてると言う事は40cmぐらいか・・・

2回目の薫炭作り
どんぐり村も冬らしい雪景色


去年の2月18日はどんぐり村でオフ会の翌日、朝起きると外が雪景色だった
あれからもう1年経つんですよ、楽しかった思い出がいっぱい甦る、ノーマルタイヤのゆうちゃん、車を置いて宮島へ行ったんよね~~
それに比べると今年の雪の多い事・・・豊平の雪は消える暇がありません

もう慣れたもん、たき火と薫炭作り即スタート

深い雪の中でも楽しい

たき火で鍋焼きうどん
Face bookの友達が最近良く投稿してるのがこれ、ドラム缶レシピ
焼き肉まで出来るドラム缶の上は楽しさが無限大
真似してやったのが鍋がいらない、鍋付きの鍋焼きうどん

しばらくすると中の具がグツグツと煮え始めた

雪の上で食べるなべやきうどんは格別だった

晴れと吹雪が交互にやってくる悪天候は時に横殴りの雪にも変わる

たき火が暖かい

こんな感じで焼けて行く籾殻

良く混ぜながら、まだ焼けてないもみ殻があるぐらいで水をかけて消したつもり
白いのは焼け過ぎじゃないんですよ、湯気が立ちあがって白っぽくなってる

密閉にして酸素を絶ちます。
完璧に消えたかどうかは来週のお楽しみなのだ・・・灰になっててたら


この頃になるとまた青空
薫炭を作りながらの掘り野菜もした
深い雪の下の雪中白菜
先日テレビで長野県の小谷村(おたり村)の雪中キャベツの特集をやっていた
豪雪地帯の小谷村で、8月中旬に定植し、そのまま積雪期を迎え、雪の下で熟成させたキャベツです。
収穫後に雪の中で単に貯蔵するのではなく、根が付いたままで、雪中で保存されるため、キャベツに甘味が増しかつ新鮮さ保たれ、他では味わえない絶品のキャベツ
雪中キャベツと同じように長い間雪の下で育った白菜も絶品白菜になっている
例年の雪のない年の白菜は霜にやられて中まで葉っぱがズルズルになるが今年はこんなにきれいなのだ

でも残り少なくなった白菜、比較する物が無いけどかなり小ぶりなものばかりになった
大根とネギはどこにあるのか分からず、ヘタに掘ると傷めるので止めた
帰る頃にはこんな青空が眩しい、白と青のコントラストが美しい

帰りのどんぐりスタジアムの法面は絶好のソリ遊び広場
まだ多くの子供達がソリ遊びを楽しんでいた

2回目の薫炭作りはちゃんと火が消えてたら大成功の筈
楽しみはこれからも続きます。
昨日も5時起きで外を見ると真っ白


ほぼ3週間連続の早朝出勤になった

そんなにどか雪じゃないのですが、圧雪された道路はツルツル、会社の近くまで行くと陰とか橋の上が凍結状態
こんな日は混む前に会社に着くのが原則は1時間の早出
そんな日が今年は長く続いてるんですよね
久しぶりに暖かくなりそうな1日、このまま暖かくなればいいのだが・・・
今日は2カ月目の眼科検診、毎日更新してないブログへ多くの皆さまに訪問して頂きありがとうございます
今までなら注射後1.5カ月もすれば、前の車のナンバーも見えなくなるのが今までよりはいいんですよ
こんなペースの投稿で睡眠時間もしっかり取って目も元気、コメント残せず読み逃げが多くなってます。
リコメだけは何とか頑張りたいですが本業も忙しくてタイムリーにならず、ごめんなさい

頑張ります。
東北や北陸など大雪、4mを越えた所も、山陰から北海道にかけての日本海側の皆さん雪崩や路面の凍結、除雪作業中の事故には十分注意してくださね~~
一気に暖かくなって春がくればいいですね


よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




スポンサーサイト
2018-02-14(Wed)
雪の中で薫炭作り♪♪
2018-2-07(水)
土曜日の豊平のやさい畑
雪に埋まった野菜はどこにあるのか見えません

初めての薫炭作り
日曜日は雪の予報、ならば土曜日しかないと薫炭作りに走った
籾殻はあるが、これから毎週出来る薫炭作り、豊平に行く前に追加で籾殻を取りに友達んちに寄る
自分の田んぼの他、あちこち休耕田を借りて手広く稲作も頑張ってる同期で脱サラして農機具店も経営する友達社長の家へ
全部持ち帰って脱穀するので籾殻も半端な量じゃない
いつでも持って帰れともらい放題なのだ

とりあえず今回の所はもみ殻袋7個ゲット

ピカピカの燻炭器とドラム缶
雪の中で心も踊る火入れ式
新聞紙と段ボールを燃やして薫炭器をドラム缶に落とし入れ籾殻を一袋ぶち込む
こんなんで火が着くんじゃろうか
ダンボール小さく切って煙突の中に落とすと勢いよく燃える

しばらくするといい煙が煙突から登り始めた~~
寒いので隣のドラム缶でもファイヤ~~~
ダブルドラムがなかなかいい

所々青空も見えていた空は黒い雲と雪・・・
途中1回混ぜたが後は放置

雪の中無花果やプラムや延び放題の剪定もしながらの燻炭作り

3時間近くかかっただろうか、中は真っ黒

ドラム缶の上の線まであったもみ殻がちょっと焼け過ぎ???こんなもんじゃろ

ビニールをかけて密封にするらしいが、雪が降ってるので、ひっくり返して雪鎮火
薫炭作りの間の果樹の剪定は雪の中の無花果

1度だけ生ったが鳥に食われた放任サクランボも1回も剪定していない

間で雪も止んだ果樹園

Afterはこんなもんでええんじゃろうか・・・超我流(笑)

ドーフィンや挿し木からの無花果、プラムも適当

野菜掘りもしなくきゃあ娘達からも野菜コール
どこに隠れれる野菜達、あちこち掘りまわして、大根と白菜とネギの鍋セット収穫

帰り道可部の畑で青梗菜やターサイ、蕪とあるものかき込み収穫
里芋も久しぶりの掘り野菜、、今年は食べるだけ掘る収穫はgerogeroちゃん方式採用

収獲野菜の写真を撮って無くて、娘達がデカイのいっぱい持ち帰った里芋の残り物の写真しかない~~~
でもね、里芋はやっぱり掘りたてが一番おいしい
まだ畑に残ってる里芋春までに掘らなかったらそこから芽が出てくるんじゃろうね
高騰している野菜、、もうしばらく自足出来そう
北陸地方が記録的な大雪に見舞われて大変な事になってるようです
なかでも福井市の積雪は136センチを観測。1981年の「56豪雪」以来、37年ぶりの異常事態とか
いつまで降るんじゃろうか、この雪
先週から連続8日の早出の早朝出勤、いい加減ゆっくり寝たい朝だが
今日も早起きでカーテンを開けてみると積もってる
とりあえず朝飯をかき込んでツルツルの道路へ


時間切れで書きかけたブログ、会社からの更新となりました。
寒い中暖かくして今週を乗り越えてもまだ来週も暖かくなりそうにない列島、畑どころじゃないです。
今日も寒い中1日頑張りましょう。
皆さんも雪道、気を付けてくださいね

よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!


土曜日の豊平のやさい畑
雪に埋まった野菜はどこにあるのか見えません


初めての薫炭作り
日曜日は雪の予報、ならば土曜日しかないと薫炭作りに走った
籾殻はあるが、これから毎週出来る薫炭作り、豊平に行く前に追加で籾殻を取りに友達んちに寄る
自分の田んぼの他、あちこち休耕田を借りて手広く稲作も頑張ってる同期で脱サラして農機具店も経営する友達社長の家へ
全部持ち帰って脱穀するので籾殻も半端な量じゃない
いつでも持って帰れともらい放題なのだ

とりあえず今回の所はもみ殻袋7個ゲット

ピカピカの燻炭器とドラム缶
雪の中で心も踊る火入れ式
新聞紙と段ボールを燃やして薫炭器をドラム缶に落とし入れ籾殻を一袋ぶち込む
こんなんで火が着くんじゃろうか
ダンボール小さく切って煙突の中に落とすと勢いよく燃える

しばらくするといい煙が煙突から登り始めた~~
寒いので隣のドラム缶でもファイヤ~~~
ダブルドラムがなかなかいい

所々青空も見えていた空は黒い雲と雪・・・
途中1回混ぜたが後は放置

雪の中無花果やプラムや延び放題の剪定もしながらの燻炭作り

3時間近くかかっただろうか、中は真っ黒

ドラム缶の上の線まであったもみ殻がちょっと焼け過ぎ???こんなもんじゃろ


ビニールをかけて密封にするらしいが、雪が降ってるので、ひっくり返して雪鎮火
薫炭作りの間の果樹の剪定は雪の中の無花果

1度だけ生ったが鳥に食われた放任サクランボも1回も剪定していない

間で雪も止んだ果樹園

Afterはこんなもんでええんじゃろうか・・・超我流(笑)

ドーフィンや挿し木からの無花果、プラムも適当

野菜掘りもしなくきゃあ娘達からも野菜コール
どこに隠れれる野菜達、あちこち掘りまわして、大根と白菜とネギの鍋セット収穫

帰り道可部の畑で青梗菜やターサイ、蕪とあるものかき込み収穫
里芋も久しぶりの掘り野菜、、今年は食べるだけ掘る収穫はgerogeroちゃん方式採用

収獲野菜の写真を撮って無くて、娘達がデカイのいっぱい持ち帰った里芋の残り物の写真しかない~~~
でもね、里芋はやっぱり掘りたてが一番おいしい
まだ畑に残ってる里芋春までに掘らなかったらそこから芽が出てくるんじゃろうね
高騰している野菜、、もうしばらく自足出来そう

北陸地方が記録的な大雪に見舞われて大変な事になってるようです
なかでも福井市の積雪は136センチを観測。1981年の「56豪雪」以来、37年ぶりの異常事態とか
いつまで降るんじゃろうか、この雪
先週から連続8日の早出の早朝出勤、いい加減ゆっくり寝たい朝だが
今日も早起きでカーテンを開けてみると積もってる

とりあえず朝飯をかき込んでツルツルの道路へ



時間切れで書きかけたブログ、会社からの更新となりました。
寒い中暖かくして今週を乗り越えてもまだ来週も暖かくなりそうにない列島、畑どころじゃないです。
今日も寒い中1日頑張りましょう。
皆さんも雪道、気を付けてくださいね


よろしければ ポチして頂けると嬉しいです。
いつも 応援 感謝です!!




2018-02-07(Wed)