菊芋埋めたよ♪♪春は待ってくれない!!
2022-04-05(火)
桜満開の春爛漫
第3の畑から300m上った所に広島市の運動公園がある、公園内あちこち桜がいっぱいだが傍の桜公園は格別
写真じゃ広い公園内の桜が見切れないのでいつもの手動ドローン撮影で動画を
まだ見ごろだがボチボチ散り始め
いつもなら花見客で賑わうのだがコロナで花見禁止中人もまばら
豊平の菊芋も終了しました。
と言うことで間髪入れず全面耕転までは済ませた

一気に畝づくりと思うが全面堆肥投入が先とりあえず草や残渣も鋤き込んで次に続ける
何もかもできないので可部の圃場に優先に
マルチ張りまでは済ませた菊芋畑、堆肥はこれでもかと投入、連作はダメとわかっていても菊芋だけはどこでもいいとはいかない
小指の先のような小さな芋でも芽が出てくる厄介な芋
連作で固定した芋畑、豊平でもづっと連作中に問題は起きていない
今まではメジャーを張って穴を開けていたが今年から1畝3列の密植計画
新兵器で時短ゲージ、センターマークはあるが多少曲がっているので紐はセンター1本

500mmピッチ4か所と中心に1か所位置決めピンの簡単ゲージ

2か所をWらしながらマーキン、右の出っ張った板は中心の前の穴に合わせる為の物

どおおおおおりゃあ~~

駈け足で往復150ホールオーバー
やっぱりこれ、いい仕事してくれます。

609穴堀はあっという間に

10個近い発砲箱の中に埋めておいたくず芋が種芋です。

大きいゴツゴツは分割しないと発芽が凄いことに

息付く暇もなくもちろん写真も途中はなし夕方終わった映像のみ

芽が出てマルチが浮いてかぶさらないよう土をばらいています。
去年は一畝2列の千鳥植え倒伏防止に3本づつ束ねた
今年は一升5本を束ねれば最強か・・・
取りあえず可部分609個植え付けました。
続けて豊平も同じぐらい植える予定だがやらなきゃならない事は目白押し
延び延びになってたエンドウネットもやっと張った

ヒヨよけの不織布を掛けていたので伸びた蔓にも絡まず18mエンドウネット4本を貼ることができった
後から不織布は抜いたがワサワサ

やっと伸びた蔓が行き先を探して絡まるだろう

1日経ったら元気よく上に向かってネットに絡まり始めていた

可愛い鞘もちらっと見えたツタンカーメン、エンドウ、キヌサヤ、スナップ豆4兄弟収穫ももうすぐかも

隣の玉ねぎもぷっくり緑いっぱいの葉っぱも超元気、ここは極早生、早生

じゃが芋や玉ねぎスーパでは高騰中
花満開、アブラ―、珍しく1匹もいなくて
強風にも耐えてきたが手入れしてやらないと・・・


完全放任、これでは実がなり過ぎる摘心や脇芽欠き、花摘みもしてやらないと大きな実がならない
3粒4粒のさやを収穫したいがそれなりの手入れもしてやらないとね
プラグトレイで窮屈なナスやピーマン、トマトも暇を見ながら進めていたが放っておけなくなって来た

昨日はいい天気なのにハウスの中で苗と格闘、今までの物と合わせて24ポットケース15個並んだ
これらの定植に合わせて畝づくりだ
メロンや瓜などの種蒔きもした
現在進行景上段はまだ小さいものやネギ苗

トマト色々、ナス色々、ピーマン色々キュウリやカボチャや・・・
里芋も芽が出てきよる


畑もハウスも畝づくり待ったなし
豊平の菊芋も待ったなし
5月頃芽が出たものを植えたことも、堆肥搬入だけは済ましたいものだが
里芋も大きな親芋がゴロゴロ、15㎝もあろう親芋何分割に???このまま植えたら凄いことになるだろう
昨日は苗仕事の後育苗ハウス前の畝づくり時間切れ

右畝は多分トウ立ちするであろう大根も元気、ちょっとだけ期待も
今日の予定の豊平菊芋の堆肥撒きは明日じゃね・・・たぶん
予定は立てるも仮定
出来る時やれる時マイペースの一人農業
ジャンボハウスの胡瓜と早生枝豆の定植畝も急ぐね

駅カフェromuiの営業日が4月から週末金曜日から3日になった

美味しいこだわりの野菜を求めて来られる方々のために少しづつでも並べてあげたい安心野菜、流石フル出荷はきつい
JAも道の駅も菊芋で終わっている
今は出荷される方も一番少ない時季に
ハウスがあるので何とか続く葉物野菜、ほうれん草、小松菜もブロッコリーもほぼ終わったがサニーレタスがこの暖かさで一気に収穫を迎えたので出しまくった

3日間喜んでもらえたのかも
量的には少ないが今週末は次の蕪が収穫できるかも、ミニチンゲンサイ、もう少しかな
そうこうしているうちに極早生の玉ねぎも収穫が始まるかも
今年はハーブやセロリ、パセリ等食材に使ってもらえるものにも少しづつ挑戦していく
おまけ
夢のシルクスイート、なんか現実味が

今月中には畑育苗でわさわさに
楽しみなサツマイモ栽培計画はほぼ順調、水耕栽培は難しいので全部土に埋めた
快晴が続く広島地方、今日も雲一つない快晴の朝、関東方面は冷たい雨、なんか雪も降った所もあるらしいが今日から一気に暖かくなりそう
簡単投稿のつもりがついつい長くなっています。
今日も元気でいい時間を畑で過ごしましょう!!
最後までお付き合いありがとうございました。
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
2022/04/05 AM 07:00
よろしかったらポチお願いです!!





第3の畑から300m上った所に広島市の運動公園がある、公園内あちこち桜がいっぱいだが傍の桜公園は格別
写真じゃ広い公園内の桜が見切れないのでいつもの手動ドローン撮影で動画を

まだ見ごろだがボチボチ散り始め
いつもなら花見客で賑わうのだがコロナで花見禁止中人もまばら
豊平の菊芋も終了しました。
と言うことで間髪入れず全面耕転までは済ませた

一気に畝づくりと思うが全面堆肥投入が先とりあえず草や残渣も鋤き込んで次に続ける
何もかもできないので可部の圃場に優先に
マルチ張りまでは済ませた菊芋畑、堆肥はこれでもかと投入、連作はダメとわかっていても菊芋だけはどこでもいいとはいかない
小指の先のような小さな芋でも芽が出てくる厄介な芋
連作で固定した芋畑、豊平でもづっと連作中に問題は起きていない

今まではメジャーを張って穴を開けていたが今年から1畝3列の密植計画
新兵器で時短ゲージ、センターマークはあるが多少曲がっているので紐はセンター1本

500mmピッチ4か所と中心に1か所位置決めピンの簡単ゲージ

2か所をWらしながらマーキン、右の出っ張った板は中心の前の穴に合わせる為の物

どおおおおおりゃあ~~

駈け足で往復150ホールオーバー


609穴堀はあっという間に


10個近い発砲箱の中に埋めておいたくず芋が種芋です。

大きいゴツゴツは分割しないと発芽が凄いことに

息付く暇もなくもちろん写真も途中はなし夕方終わった映像のみ

芽が出てマルチが浮いてかぶさらないよう土をばらいています。
去年は一畝2列の千鳥植え倒伏防止に3本づつ束ねた
今年は一升5本を束ねれば最強か・・・
取りあえず可部分609個植え付けました。
続けて豊平も同じぐらい植える予定だがやらなきゃならない事は目白押し
延び延びになってたエンドウネットもやっと張った

ヒヨよけの不織布を掛けていたので伸びた蔓にも絡まず18mエンドウネット4本を貼ることができった
後から不織布は抜いたがワサワサ

やっと伸びた蔓が行き先を探して絡まるだろう

1日経ったら元気よく上に向かってネットに絡まり始めていた


可愛い鞘もちらっと見えたツタンカーメン、エンドウ、キヌサヤ、スナップ豆4兄弟収穫ももうすぐかも

隣の玉ねぎもぷっくり緑いっぱいの葉っぱも超元気、ここは極早生、早生

じゃが芋や玉ねぎスーパでは高騰中
花満開、アブラ―、珍しく1匹もいなくて



完全放任、これでは実がなり過ぎる摘心や脇芽欠き、花摘みもしてやらないと大きな実がならない
3粒4粒のさやを収穫したいがそれなりの手入れもしてやらないとね
プラグトレイで窮屈なナスやピーマン、トマトも暇を見ながら進めていたが放っておけなくなって来た

昨日はいい天気なのにハウスの中で苗と格闘、今までの物と合わせて24ポットケース15個並んだ
これらの定植に合わせて畝づくりだ
メロンや瓜などの種蒔きもした
現在進行景上段はまだ小さいものやネギ苗

トマト色々、ナス色々、ピーマン色々キュウリやカボチャや・・・
里芋も芽が出てきよる


畑もハウスも畝づくり待ったなし
豊平の菊芋も待ったなし
5月頃芽が出たものを植えたことも、堆肥搬入だけは済ましたいものだが
里芋も大きな親芋がゴロゴロ、15㎝もあろう親芋何分割に???このまま植えたら凄いことになるだろう

昨日は苗仕事の後育苗ハウス前の畝づくり時間切れ

右畝は多分トウ立ちするであろう大根も元気、ちょっとだけ期待も

今日の予定の豊平菊芋の堆肥撒きは明日じゃね・・・たぶん
予定は立てるも仮定

ジャンボハウスの胡瓜と早生枝豆の定植畝も急ぐね

駅カフェromuiの営業日が4月から週末金曜日から3日になった

美味しいこだわりの野菜を求めて来られる方々のために少しづつでも並べてあげたい安心野菜、流石フル出荷はきつい
JAも道の駅も菊芋で終わっている
今は出荷される方も一番少ない時季に
ハウスがあるので何とか続く葉物野菜、ほうれん草、小松菜もブロッコリーもほぼ終わったがサニーレタスがこの暖かさで一気に収穫を迎えたので出しまくった

3日間喜んでもらえたのかも
量的には少ないが今週末は次の蕪が収穫できるかも、ミニチンゲンサイ、もう少しかな
そうこうしているうちに極早生の玉ねぎも収穫が始まるかも
今年はハーブやセロリ、パセリ等食材に使ってもらえるものにも少しづつ挑戦していく
おまけ
夢のシルクスイート、なんか現実味が


今月中には畑育苗でわさわさに
楽しみなサツマイモ栽培計画はほぼ順調、水耕栽培は難しいので全部土に埋めた
快晴が続く広島地方、今日も雲一つない快晴の朝、関東方面は冷たい雨、なんか雪も降った所もあるらしいが今日から一気に暖かくなりそう
簡単投稿のつもりがついつい長くなっています。
今日も元気でいい時間を畑で過ごしましょう!!
最後までお付き合いありがとうございました。
右目の視力にじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能です、コメント、リコメ不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

2022/04/05 AM 07:00
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2022-04-05(Tue)
夏野菜も現役、秋冬野菜も頑張ってます♪♪
2020-11-03(火)
暦もあと2枚になった11月、寒気来襲で朝晩の冷え込みが1段と強くなって来ました

乾燥した晴れの日は菊芋チップスが良く乾く季節に!!
今年も始まりました
乾燥菊芋(菊芋チップス)
おやつ感覚で楽しめる食べるイヌリン、調理しなくてもそのまま食べれる健康食品です。
.jpg)
乾燥菊芋とハブソウ茶並んでますよ
ハブソウ茶は炒りたてを飲んで頂くよう乾燥しただけのお茶です
飲む前に乾煎りしていただけば炒りたてのお茶で至福ひと時を楽しめます
.jpg)
道の駅どんぐり村さんさん市にて好評販売中です。
天日干しの手作りですので量産できません、数に限りあがありますのでご了承下さい
11月になったのに!!畑は夏真っただ中
まだ頑張ってる夏野菜
時間がなくてただの放任ですが(汗)
.jpg)
.jpg)
.jpg)


ジャンボハウスはミニチンゲンサイの勢いがいい





200本から向こうはデカチン100本ばかり

中蕪も未発芽穴は再播種で大中小と色々苗が元気に大きくなってますよ。
_20201103022755193.jpg)

2本の畝がほぼ埋まってきたので3本目耕転中、やっぱり寒い時期の野菜はハウスが活躍してくれる
なので露地栽培はこれからの時期は縮小
夏野菜も急いで撤収する必要がなくなったのだ
場所は変わって第3の畑

一番手前の丹波黒は葉っぱを鹿に食われ丸裸
ここな何んだ・・・
.jpg)
下から見たらハヤト瓜の大群が


ズームアップ


こりゃ大変なことに・・・
道の駅は先行農家さんが山程出荷済,JAとれたて元気市にでも出荷かのう
茄子とズッキーニも撤収

早生、極早生用玉ねぎ植えの畝

ブロッコリーとスティックセニョール

キャベツ畝

ジャガイモ
.jpg)
放任でも元気です
ゆうちゃんより近くの遠距離通園は豊平のやさい畑自宅より30分かからない
なすびと落花生の撤収後は玉ねぎは晩生を植える支度中
.jpg)
揃って斜めってるフランス菊芋
種友さんから頂いて育った30本
.jpg)
初堀してみた
.jpg)

フランス菊芋とったで~~
.jpg)
今年は出来る限り温存で来年は紫の菊芋に転換か
普通の菊芋よりちょっと高いらしい
おまけ~~~
白菜と大根もとったで~~

.jpg)
話題はいっぱいあるが時間切れ
11/10がパート勤務の締め、もう少しで頑張る農民専業になれる予定
後任が見つからんとの情報もそんなこたあこっちの知ったことじゃねえ~
列島に寒気が近づいている今日は今年初めての灯油を買いに行ってきます。
毎朝の訪問も駆け足読み逃げです、リコメントも遅れてますがボチボチ訪問させていただきます。
誤字脱字あちこちありそうな駆け足書き込みです。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
以下いつものご挨拶でスルーして頂いていいですよ
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も(もう少しで解放される予定)
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください
2020/11/03 AM 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!


暦もあと2枚になった11月、寒気来襲で朝晩の冷え込みが1段と強くなって来ました


乾燥した晴れの日は菊芋チップスが良く乾く季節に!!
今年も始まりました
乾燥菊芋(菊芋チップス)
おやつ感覚で楽しめる食べるイヌリン、調理しなくてもそのまま食べれる健康食品です。
.jpg)
乾燥菊芋とハブソウ茶並んでますよ
ハブソウ茶は炒りたてを飲んで頂くよう乾燥しただけのお茶です
飲む前に乾煎りしていただけば炒りたてのお茶で至福ひと時を楽しめます

.jpg)
道の駅どんぐり村さんさん市にて好評販売中です。
天日干しの手作りですので量産できません、数に限りあがありますのでご了承下さい
11月になったのに!!畑は夏真っただ中
まだ頑張ってる夏野菜
時間がなくてただの放任ですが(汗)
.jpg)
.jpg)
.jpg)


ジャンボハウスはミニチンゲンサイの勢いがいい






200本から向こうはデカチン100本ばかり

中蕪も未発芽穴は再播種で大中小と色々苗が元気に大きくなってますよ。
_20201103022755193.jpg)

2本の畝がほぼ埋まってきたので3本目耕転中、やっぱり寒い時期の野菜はハウスが活躍してくれる
なので露地栽培はこれからの時期は縮小
夏野菜も急いで撤収する必要がなくなったのだ
場所は変わって第3の畑

一番手前の丹波黒は葉っぱを鹿に食われ丸裸

ここな何んだ・・・
.jpg)
下から見たらハヤト瓜の大群が



ズームアップ


こりゃ大変なことに・・・
道の駅は先行農家さんが山程出荷済,JAとれたて元気市にでも出荷かのう
茄子とズッキーニも撤収

早生、極早生用玉ねぎ植えの畝

ブロッコリーとスティックセニョール

キャベツ畝

ジャガイモ
.jpg)
放任でも元気です
ゆうちゃんより近くの遠距離通園は豊平のやさい畑自宅より30分かからない
なすびと落花生の撤収後は玉ねぎは晩生を植える支度中
.jpg)
揃って斜めってるフランス菊芋
種友さんから頂いて育った30本
.jpg)
初堀してみた
.jpg)

フランス菊芋とったで~~
.jpg)
今年は出来る限り温存で来年は紫の菊芋に転換か
普通の菊芋よりちょっと高いらしい
おまけ~~~
白菜と大根もとったで~~

.jpg)
話題はいっぱいあるが時間切れ

11/10がパート勤務の締め、もう少しで頑張る農民専業になれる予定
後任が見つからんとの情報もそんなこたあこっちの知ったことじゃねえ~

列島に寒気が近づいている今日は今年初めての灯油を買いに行ってきます。
毎朝の訪問も駆け足読み逃げです、リコメントも遅れてますがボチボチ訪問させていただきます。
誤字脱字あちこちありそうな駆け足書き込みです。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。
以下いつものご挨拶でスルーして頂いていいですよ

朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も(もう少しで解放される予定)
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください

2020/11/03 AM 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




2020-11-03(Tue)
今年もとろとろなすと豊平のやさい畑は平和だなあ♪♪
2020-07-28(火)
今年の梅雨がやっと開けそうな気配、もうすぐ8月になるというのに
全国各地で集中豪雨の被害も発生しています。
GO-TOトラベルで全国各地に旅行する人たちも本当にゆっくり楽しめるんでしょうか
全国各地で今までにない感染者数が日ごとに最高記録を更新している
コロナのびびくびくひやひや、密を避け本当に楽しい旅になるんでしょうかね
さらばる拡大が心配です。
テラスのブルベリーが次々に熟れています。


紫の真珠のようで美しい
今年もナスの出荷がやっと始まりました。

長雨による日照不足とテントウムシダマシも悪さをしてちょっと元気ないナスです。
無農薬に徹したいのですが背に腹は代えられず化学殺虫剤不使用の食品成分使用のスプレーを使いました。
今の出荷分は農薬売り場にあったので無農薬栽培にはできなくて、無農薬シールなしです。
別の畑は何とか梅雨明けと同時に元気になってほしいものです
今年もメインはやっぱりこれ・・・
元祖まあちゃんなす、今年も「とろとろ緑ナス」の商品名です。

新しいラベルはこのはさんのブログで紹介していただいた糖度測定の結果の写真を借りて新しく作成です。
このはさんのブログは👉 糖度12.6のまあちゃんなす

食べた後の口の中に残る甘みはやっぱり糖度12.6の事実だったんです
新しく仲間入りしたのは愛知の伝統野菜「奥三河天狗ナス」
愛知のブロ友わいわいさんより種の交換会にと送っていただいた愛知の伝統野菜のナスです。
これも焼きナスにしたらトロトロです。
甘みはちょっと落ちますがなすらしい旨味は最高ですね

ラベルには天狗ナスの説明を記入しています。
もう一つはまあちゃんナスにも劣らぬトロトロの緑ナス「大トロナス」
これはもブロ友のわいわいさんが1代交配のナスの種を8年間も取り続けられてオリジナルな大トロナスに仕上げられています。
もうこれは固定種の域になってる美味しいナスですね

今年は以上3種類のトロトロナスの食べ比べも楽しいナスの出荷です。


2回出荷しましたが即日ほぼ完売翌日で売り切れ~~~
今年もとろとろナスを待っていたお客様がおられたんでしょう
早く梅雨が明けて大きななすがぼこぼこ美らればいいのですが今年はかなりの収穫量も少なそう
去年の売れ筋上位だったゴーヤも去年の種より栽培で初出荷

まだ珍しくてこれもまだまだ見込まれそうなね
豊平のメイン畑様子

一番左の2畝が3大トロトロナスです。

真ん中の落花生「おおまさり」

右2畝は水ナス2種類、泉州薄皮水ナスと普通の水ナス
長茄子と中長茄子
やっぱり普通のナスも欲しいですからね

1番なりを全部収穫しておきました
まあ梅雨明けと同時に一気に成長か、これから誘引ひもを張ります。
ところでまだジャガイモを掘っていません、ちょっと心配ですが梅雨が明けたら収穫です。
第一菊芋畑はすでに3mぐらいの高さまで伸びています。


5畝300本すべて竹を通して倒れないように固縛していますが台風が来たら共倒れかも
縦横斜めに補強対策は必要です。
第2菊芋畑もちょっと遅い定植だったがここも高いものは2m超えも
長い畝4本には横棒の竹が全然足りんと小雨でも竹取物語

近い竹藪でも軽トラから大幅にはみ出してのろのろ
手前のハブソウ茶が1m近いので比較になります。

北側より倒伏防止

1本づつ横棒の竹に結び付けていきます。

右側フェンスより北側はイノシシの沼田場
豊平ではお互いのルールで猪と共存していますが金属にしてから10年近く侵入はありません
ハブソウ茶も元気に育っていますよ

天気が良ければもっと緑濃くなるんですが・・・

発芽率が悪く何度も追加蒔き、セルトレイでの苗を捕植で去年の倍以上はありそう
いつも没写真ですがたまには収穫写真もね
ヒヨが入らなくなったハウストマト

きゅうりもボチボチ

キャベツや傷物ナスは自家用です。

夕顔の収穫は続いています。

第二ハウスと周りの畑はその後隣の畑からの侵入は許したものの今のところは静かです。
第一畑のテントハウスで連日のイノシシ集中攻撃を受けており捕獲作戦か・・・

培養土の袋がズタズタ
ボカシ肥撹拌機の中に次に仕込み予定の糠が入っていたのだが蓋を取ってやりたい放題
猪が人気を察知して逃げ隠れる
懐中電灯をもって午前1時近い深夜に夜警する人影は誰だったのだろうか
センサーライトがついてたのだが中を偵察する様子もなかった
こいつ、まだ中学生ぐらいのかなり小心者のイノシシと見た
テントハウスに櫓を組んで上で槍を持って待ち伏せすれば怪我もなくライトの明かりで脳天を一突き
まあバカなことを考えずここへ来る確実性で猟友会の方に1発かましてもらえんかお願いしてみます
おまけは5時間以上の睡眠を確保
渡辺直美さん愛用の睡眠アプリが優秀すぎる♡彼女みたいにパワフルで充実した日々を送りたい人に超おすすめ♪
このアプリ、賢いのかどうかは不明だが寝言まで録音してくれる
無呼吸症候群の方にはお勧めかも
頑張って5時間以上の睡眠に挑戦中
5時間以上寝ても睡眠効率は94%

しかし40代から50代の午前様勤務で体内に出来上がった短時間睡眠の習慣が取れません
4時間睡眠でも睡眠効率97%なんですよ

だらだらと長時間睡眠するか、完全に深い眠りで疲れをとるか
4時間睡眠でも成人になってから昼寝をすることはいまだ未経験
寝るのは暗くならないと寝れないんですね
電車やバスですぐ寝れる人がうらやましい
まあ70歳近いので長く深い眠りに努力ですね
ってことでやっと夏だ~~~~~
ながかった
つゆがあけるぞ
だけど・・・暑い日が続くのも何だかいやだなあ
コロナ第2波もいやだなあ
本日も曇り空、傘を持って外出の予報です。
本日もだらだらと長いブログになっています
猪の監視はセンサーカメラに任せて夜中は静かに寝ていますよ
夜な夜な寝ぼけ眼です、誤字脱字お許しくだされ
2020/07/28 9:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


今年の梅雨がやっと開けそうな気配、もうすぐ8月になるというのに
全国各地で集中豪雨の被害も発生しています。
GO-TOトラベルで全国各地に旅行する人たちも本当にゆっくり楽しめるんでしょうか
全国各地で今までにない感染者数が日ごとに最高記録を更新している
コロナのびびくびくひやひや、密を避け本当に楽しい旅になるんでしょうかね
さらばる拡大が心配です。
テラスのブルベリーが次々に熟れています。


紫の真珠のようで美しい
今年もナスの出荷がやっと始まりました。

長雨による日照不足とテントウムシダマシも悪さをしてちょっと元気ないナスです。
無農薬に徹したいのですが背に腹は代えられず化学殺虫剤不使用の食品成分使用のスプレーを使いました。
今の出荷分は農薬売り場にあったので無農薬栽培にはできなくて、無農薬シールなしです。
別の畑は何とか梅雨明けと同時に元気になってほしいものです
今年もメインはやっぱりこれ・・・
元祖まあちゃんなす、今年も「とろとろ緑ナス」の商品名です。

新しいラベルはこのはさんのブログで紹介していただいた糖度測定の結果の写真を借りて新しく作成です。
このはさんのブログは👉 糖度12.6のまあちゃんなす

食べた後の口の中に残る甘みはやっぱり糖度12.6の事実だったんです

新しく仲間入りしたのは愛知の伝統野菜「奥三河天狗ナス」
愛知のブロ友わいわいさんより種の交換会にと送っていただいた愛知の伝統野菜のナスです。
これも焼きナスにしたらトロトロです。
甘みはちょっと落ちますがなすらしい旨味は最高ですね

ラベルには天狗ナスの説明を記入しています。
もう一つはまあちゃんナスにも劣らぬトロトロの緑ナス「大トロナス」
これはもブロ友のわいわいさんが1代交配のナスの種を8年間も取り続けられてオリジナルな大トロナスに仕上げられています。
もうこれは固定種の域になってる美味しいナスですね

今年は以上3種類のトロトロナスの食べ比べも楽しいナスの出荷です。


2回出荷しましたが即日ほぼ完売翌日で売り切れ~~~
今年もとろとろナスを待っていたお客様がおられたんでしょう
早く梅雨が明けて大きななすがぼこぼこ美らればいいのですが今年はかなりの収穫量も少なそう

去年の売れ筋上位だったゴーヤも去年の種より栽培で初出荷

まだ珍しくてこれもまだまだ見込まれそうなね
豊平のメイン畑様子

一番左の2畝が3大トロトロナスです。

真ん中の落花生「おおまさり」

右2畝は水ナス2種類、泉州薄皮水ナスと普通の水ナス
長茄子と中長茄子
やっぱり普通のナスも欲しいですからね

1番なりを全部収穫しておきました
まあ梅雨明けと同時に一気に成長か、これから誘引ひもを張ります。
ところでまだジャガイモを掘っていません、ちょっと心配ですが梅雨が明けたら収穫です。
第一菊芋畑はすでに3mぐらいの高さまで伸びています。


5畝300本すべて竹を通して倒れないように固縛していますが台風が来たら共倒れかも
縦横斜めに補強対策は必要です。
第2菊芋畑もちょっと遅い定植だったがここも高いものは2m超えも
長い畝4本には横棒の竹が全然足りんと小雨でも竹取物語

近い竹藪でも軽トラから大幅にはみ出してのろのろ

手前のハブソウ茶が1m近いので比較になります。

北側より倒伏防止

1本づつ横棒の竹に結び付けていきます。

右側フェンスより北側はイノシシの沼田場
豊平ではお互いのルールで猪と共存していますが金属にしてから10年近く侵入はありません
ハブソウ茶も元気に育っていますよ

天気が良ければもっと緑濃くなるんですが・・・

発芽率が悪く何度も追加蒔き、セルトレイでの苗を捕植で去年の倍以上はありそう
いつも没写真ですがたまには収穫写真もね
ヒヨが入らなくなったハウストマト

きゅうりもボチボチ

キャベツや傷物ナスは自家用です。

夕顔の収穫は続いています。

第二ハウスと周りの畑はその後隣の畑からの侵入は許したものの今のところは静かです。
第一畑のテントハウスで連日のイノシシ集中攻撃を受けており捕獲作戦か・・・

培養土の袋がズタズタ
ボカシ肥撹拌機の中に次に仕込み予定の糠が入っていたのだが蓋を取ってやりたい放題
猪が人気を察知して逃げ隠れる
懐中電灯をもって午前1時近い深夜に夜警する人影は誰だったのだろうか
センサーライトがついてたのだが中を偵察する様子もなかった
こいつ、まだ中学生ぐらいのかなり小心者のイノシシと見た
テントハウスに櫓を組んで上で槍を持って待ち伏せすれば怪我もなくライトの明かりで脳天を一突き
まあバカなことを考えずここへ来る確実性で猟友会の方に1発かましてもらえんかお願いしてみます
おまけは5時間以上の睡眠を確保
渡辺直美さん愛用の睡眠アプリが優秀すぎる♡彼女みたいにパワフルで充実した日々を送りたい人に超おすすめ♪
このアプリ、賢いのかどうかは不明だが寝言まで録音してくれる
無呼吸症候群の方にはお勧めかも
頑張って5時間以上の睡眠に挑戦中
5時間以上寝ても睡眠効率は94%

しかし40代から50代の午前様勤務で体内に出来上がった短時間睡眠の習慣が取れません
4時間睡眠でも睡眠効率97%なんですよ

だらだらと長時間睡眠するか、完全に深い眠りで疲れをとるか
4時間睡眠でも成人になってから昼寝をすることはいまだ未経験
寝るのは暗くならないと寝れないんですね
電車やバスですぐ寝れる人がうらやましい
まあ70歳近いので長く深い眠りに努力ですね
ってことでやっと夏だ~~~~~
ながかった
つゆがあけるぞ
だけど・・・暑い日が続くのも何だかいやだなあ
コロナ第2波もいやだなあ
本日も曇り空、傘を持って外出の予報です。
本日もだらだらと長いブログになっています
猪の監視はセンサーカメラに任せて夜中は静かに寝ていますよ
夜な夜な寝ぼけ眼です、誤字脱字お許しくだされ
2020/07/28 9:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




2020-07-28(Tue)
1番星見~つけた、鹿と戦う日はいつまで、菊芋の手入れ♪♪
2020-07-07(火)
九州では球磨川がや支流の氾濫で多くの方が被災されています毎年繰り返される豪雨災害
昨日は佐賀県、福岡県、長崎県に大雨特別警報が出され大雨の被害も予断を許せない状態が続いています。
早めの避難でこれ以上犠牲者が出ないことを祈るばかりです。
広島も昨日は午後から雨がひどくなり警報レベル4に相当で避難指示と避難勧告が48229人出されています。
今朝も避難勧告は出されたまま、1日中雨の予報です。
今日は七夕ですね
この歳になって七夕じゃと・・・そうなんです
おいしさ1番星
なんかロマンがありますね
全国の畑友の皆さんが年に1度揃ってきゅうりの種を蒔こうと楽しみに待ってる日です。
ブロ友のHeyモーさんの声かけで始まった七夕きゅうり、今年も参加します。

保険苗を含めて15セル種蒔きしました。
今日のブログでお知らせしたくて1日フライングです。
鹿よもう入るなよ

先日のブログでこれ以上ない鹿対策をしたことををお知らせしましたがさらに上えとジャンプする想定外の鹿がいたのです。
ネットの下は入った形跡なし
鹿対策をして耕転した畝の黒線部、次の写真は左側から写したもの

写真にはマルチと耕した畑に鹿が往復した足跡が・・・

鹿は必ず入ったところから出る
カボチャのマルチと耕転したところに鹿の足跡が・・・
キャベツネットの空いたところからキャベツを食べて、またまたナスに1直線
耕転した方には鹿の足跡が茄子の畝を行ったり来たり食べまくり
ナイロン紐まで押し上げている

想定外の2m超えは信じがたいが足跡がまぎれのない証拠
これでもかと1m幅のネットを追加で3m近い高さ
前側も念のためネットより1m前側に踏み切りの障害になるだろうとビニールひも


おそらく人間の走り高跳びと一緒助走して手前で踏切って飛び越えるだろうと推測
鹿との闘いはエンドレスの様相
ああ早く解放されたい~~~
雨が上がった豊平のやさい畑
チップソーであらかたの草刈りをしておいたがあっという間に草草草も大草
本気草刈りはナイロンコードで
before



第一菊芋圃場とキウイアーチ

after




奥まで入れるようになった菊芋畑もすっきり
先日の雨と風ですでに倒れ始めてる
早くやらなきゃあと思うだけで手が届かなかった菊芋畑
土曜日は午後から雨が上がったので作戦開始
まずはガマさんに続けと竹取翁

誰も手入れをしない荒れ果てた竹藪、まるで迷路、まったく入ることのできないところもいっぱい

曲がった竹が多くて切り出すのも大変

土曜日の収穫はこれだけ
日曜日も不足分を切り出し

なたで土に打ち込む方を斜めにカット

日曜日は朝から久しぶりの青空は暑い

中に入るとこんな状態

2条千鳥植えの真ん中に交差した竹を3か所~4か所打ち込んでその上、目線の高さに長い竹を載せて前と後ろに1本づつ紐で結んで倒れないようにしていく

通路に飛び出した脇芽はすべてカットでと通りやすく作業性もバッチリ
ちょうど真竹のタケノコも出始めてくるころだが今年はなぜか少ない

こうしておくことでこれからの手入れも楽になる

でかいやぶ蚊がいっぱい
蚊取り線香をぶら下げていても作業ズボンの上からけつを刺されるのだ
とりあえず第一菊芋畑は終了、しかしこれでホットしてる段ではないのだ
第二圃場の菊芋
ちょっと遅植えだがすぐ伸びる、ここも300本ばかり

竹取り物語は続きます。
おまけは7月の種まき
トウモロコシとキャベツ

小松菜

スティックセニョールとブロッコリー

青梗菜

第3弾丹波黒、ちなみに第一弾と第2弾は定植待ちでポットで成長中・・・いつもの事です

本日もだらだらと長いブログになっていますが忙しい方はポチだけでもうれしいです
夜な夜な寝ぼけ眼です、誤字脱字お許しくだされ
2020/07/07 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


九州では球磨川がや支流の氾濫で多くの方が被災されています毎年繰り返される豪雨災害
昨日は佐賀県、福岡県、長崎県に大雨特別警報が出され大雨の被害も予断を許せない状態が続いています。
早めの避難でこれ以上犠牲者が出ないことを祈るばかりです。
広島も昨日は午後から雨がひどくなり警報レベル4に相当で避難指示と避難勧告が48229人出されています。
今朝も避難勧告は出されたまま、1日中雨の予報です。
今日は七夕ですね

この歳になって七夕じゃと・・・そうなんです



全国の畑友の皆さんが年に1度揃ってきゅうりの種を蒔こうと楽しみに待ってる日です。
ブロ友のHeyモーさんの声かけで始まった七夕きゅうり、今年も参加します。

保険苗を含めて15セル種蒔きしました。
今日のブログでお知らせしたくて1日フライングです。
鹿よもう入るなよ


先日のブログでこれ以上ない鹿対策をしたことををお知らせしましたがさらに上えとジャンプする想定外の鹿がいたのです。
ネットの下は入った形跡なし
鹿対策をして耕転した畝の黒線部、次の写真は左側から写したもの

写真にはマルチと耕した畑に鹿が往復した足跡が・・・

鹿は必ず入ったところから出る
カボチャのマルチと耕転したところに鹿の足跡が・・・
キャベツネットの空いたところからキャベツを食べて、またまたナスに1直線
耕転した方には鹿の足跡が茄子の畝を行ったり来たり食べまくり
ナイロン紐まで押し上げている

想定外の2m超えは信じがたいが足跡がまぎれのない証拠
これでもかと1m幅のネットを追加で3m近い高さ
前側も念のためネットより1m前側に踏み切りの障害になるだろうとビニールひも


おそらく人間の走り高跳びと一緒助走して手前で踏切って飛び越えるだろうと推測
鹿との闘いはエンドレスの様相
ああ早く解放されたい~~~
雨が上がった豊平のやさい畑
チップソーであらかたの草刈りをしておいたがあっという間に草草草も大草

本気草刈りはナイロンコードで
before



第一菊芋圃場とキウイアーチ

after




奥まで入れるようになった菊芋畑もすっきり
先日の雨と風ですでに倒れ始めてる
早くやらなきゃあと思うだけで手が届かなかった菊芋畑
土曜日は午後から雨が上がったので作戦開始
まずはガマさんに続けと竹取翁

誰も手入れをしない荒れ果てた竹藪、まるで迷路、まったく入ることのできないところもいっぱい

曲がった竹が多くて切り出すのも大変

土曜日の収穫はこれだけ
日曜日も不足分を切り出し

なたで土に打ち込む方を斜めにカット

日曜日は朝から久しぶりの青空は暑い

中に入るとこんな状態

2条千鳥植えの真ん中に交差した竹を3か所~4か所打ち込んでその上、目線の高さに長い竹を載せて前と後ろに1本づつ紐で結んで倒れないようにしていく

通路に飛び出した脇芽はすべてカットでと通りやすく作業性もバッチリ
ちょうど真竹のタケノコも出始めてくるころだが今年はなぜか少ない

こうしておくことでこれからの手入れも楽になる

でかいやぶ蚊がいっぱい
蚊取り線香をぶら下げていても作業ズボンの上からけつを刺されるのだ
とりあえず第一菊芋畑は終了、しかしこれでホットしてる段ではないのだ
第二圃場の菊芋
ちょっと遅植えだがすぐ伸びる、ここも300本ばかり

竹取り物語は続きます。
おまけは7月の種まき
トウモロコシとキャベツ

小松菜

スティックセニョールとブロッコリー

青梗菜

第3弾丹波黒、ちなみに第一弾と第2弾は定植待ちでポットで成長中・・・いつもの事です


本日もだらだらと長いブログになっていますが忙しい方はポチだけでもうれしいです

夜な夜な寝ぼけ眼です、誤字脱字お許しくだされ
2020/07/07 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




2020-07-07(Tue)
菊芋とハブソウ茶の増産体制は順調に♪♪
2020-05-05(火)
リンゴの花が可愛い~~♪♪
豊平のやさい畑の果樹園のリンゴの花が咲き始めた

まだならんじゃろう・・・
キウイの蕾かな・・・いっぱい

去年は1個だけ生ったが今年はどうじゃろ
プロの園芸師匠に剪定の指導を仰いだのだから大いに期待
無花果も新芽が出てきてる

無花果、スモモ、サクランボ達もも剪定が成功してたらいっぱい生るはず

楽しみな果樹だが・・・
菊芋第一弾も水やりする暇もなく雨を待ってた日曜日待望の雨が降ってしっかり根付いてくれるでしょう

先週から新しい菊芋。ハブソウ茶、その他いろいろ培地整備に本気奔走の日々で忙しい~~

やっぱり収穫までゆっくり効く牛糞たい肥はしっかり入れた

1輪車で何往復も入れる作業が一番きつく全部に入れての畝づくりはパワー全開
なんぼ元気まあちゃんも流石最後はヘロヘロ
鶏糞と油粕のブレンド肥料も投入し
手作りのぼかし肥もいっぱい入れておいた

先週は可部の菜園用も含め軽トラ山盛り2回も牧場通い

畝は出来ても回りはあっぱっおあ~~~
これじゃあイノシシさんは入って~~~じゃね(汗)

周りの山はイノシシの楽園、きれいに整備した畝は格好の遊び場となる
とりあえずネットを張るがこれじゃあまず無理、完璧にしない事には定植にならないのだ
本気やったで~~!!



とりあえず今年新たに開始した畑の周りに金属メッシュのフェンスを廻らした
古いのも再利用して新しいのも25枚新規購入
道路側は崖なので2面設置で済む、まあ増産効果ですぐペイ出来る予定ですが
やっぱり何をするにしても初期費用は必要経費ですからね
日曜日は完璧に雨雲が接近中、どうにかマルチだけでもと思ったが雨にも負けづとはいかなかった

マルチ掛けの畝平面仕上げや
フェンスwネットでイノシシの突入防止等で終わった

10時頃には雨足強く撤退
まあ家に居なくてもStay Houseでのんびりポット上げを夕方まで
雨がハウスの天井を叩きつける音でかなりうるさい~~
ハウスは苗屋さんよ!!

トマトの苗は立体収納

ポットケースが20枚近い~~~悲鳴
連休定植を目論んでいたがなかなか予定通りいかず
人よりも遅くといってる段じゃなくなって来出した苗苗苗~~~

まあ焦ってもしょうがない、出来る時が出来た時よ
日曜日はトータル40㎜近い降水量
畑はかなりぬかるんでいるだろうが昨日もStay Farmは連日の豊平のやさい畑へ連チャン出動
雨上がりは蒸し暑くやっぱり半そで・・・
畝は完全にしっとり、溝は水たまりのズルズルの所も、菊芋苗の準備も控えめでとりあえずマルチ張りの後間髪空けず定植は180本
3本の畝が2本埋まった
残りの定植とハブソウ茶の種蒔きは後日

玉ねぎマルチの畝はハブソウ茶の新規追加栽培に
種まきも全穴、いつもの密植の心だ~~~
帰りはいつも日没ごろ

帰り道癒しの夕焼け
おまけ
そういえば今日はこどもの日ですね

狸被害対策で真っ赤な苺がいっぱい生りました。
孫たちと苺狩りでもしましょうかのう
政府は4日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、緊急事態宣言について全国を対象としたまま期限を6日から31日まで延長すると正式決定らしいですが・・・
先が見えないですね
専門家委員の偉い先生の言うには「確定患者の10倍」とか、訳分かりません
もっと国民に分かりやすい根拠のある数字を知らせてほしいと思いますが・・・
毎日の感染者数だけで一喜一憂してるような
これからも一人ボッチの”Stay Farm”で野菜作りしていきましょう
今日も長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございました。
2020/05/05 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


リンゴの花が可愛い~~♪♪
豊平のやさい畑の果樹園のリンゴの花が咲き始めた

まだならんじゃろう・・・

キウイの蕾かな・・・いっぱい


去年は1個だけ生ったが今年はどうじゃろ

プロの園芸師匠に剪定の指導を仰いだのだから大いに期待
無花果も新芽が出てきてる

無花果、スモモ、サクランボ達もも剪定が成功してたらいっぱい生るはず

楽しみな果樹だが・・・
菊芋第一弾も水やりする暇もなく雨を待ってた日曜日待望の雨が降ってしっかり根付いてくれるでしょう

先週から新しい菊芋。ハブソウ茶、その他いろいろ培地整備に本気奔走の日々で忙しい~~


やっぱり収穫までゆっくり効く牛糞たい肥はしっかり入れた

1輪車で何往復も入れる作業が一番きつく全部に入れての畝づくりはパワー全開
なんぼ元気まあちゃんも流石最後はヘロヘロ

鶏糞と油粕のブレンド肥料も投入し
手作りのぼかし肥もいっぱい入れておいた

先週は可部の菜園用も含め軽トラ山盛り2回も牧場通い

畝は出来ても回りはあっぱっおあ~~~

これじゃあイノシシさんは入って~~~じゃね(汗)

周りの山はイノシシの楽園、きれいに整備した畝は格好の遊び場となる
とりあえずネットを張るがこれじゃあまず無理、完璧にしない事には定植にならないのだ
本気やったで~~!!



とりあえず今年新たに開始した畑の周りに金属メッシュのフェンスを廻らした
古いのも再利用して新しいのも25枚新規購入
道路側は崖なので2面設置で済む、まあ増産効果ですぐペイ出来る予定ですが
やっぱり何をするにしても初期費用は必要経費ですからね
日曜日は完璧に雨雲が接近中、どうにかマルチだけでもと思ったが雨にも負けづとはいかなかった

マルチ掛けの畝平面仕上げや
フェンスwネットでイノシシの突入防止等で終わった

10時頃には雨足強く撤退
まあ家に居なくてもStay Houseでのんびりポット上げを夕方まで
雨がハウスの天井を叩きつける音でかなりうるさい~~
ハウスは苗屋さんよ!!

トマトの苗は立体収納

ポットケースが20枚近い~~~悲鳴
連休定植を目論んでいたがなかなか予定通りいかず
人よりも遅くといってる段じゃなくなって来出した苗苗苗~~~


まあ焦ってもしょうがない、出来る時が出来た時よ

日曜日はトータル40㎜近い降水量
畑はかなりぬかるんでいるだろうが昨日もStay Farmは連日の豊平のやさい畑へ連チャン出動
雨上がりは蒸し暑くやっぱり半そで・・・
畝は完全にしっとり、溝は水たまりのズルズルの所も、菊芋苗の準備も控えめでとりあえずマルチ張りの後間髪空けず定植は180本
3本の畝が2本埋まった
残りの定植とハブソウ茶の種蒔きは後日

玉ねぎマルチの畝はハブソウ茶の新規追加栽培に
種まきも全穴、いつもの密植の心だ~~~

帰りはいつも日没ごろ

帰り道癒しの夕焼け

おまけ
そういえば今日はこどもの日ですね

狸被害対策で真っ赤な苺がいっぱい生りました。
孫たちと苺狩りでもしましょうかのう
政府は4日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、緊急事態宣言について全国を対象としたまま期限を6日から31日まで延長すると正式決定らしいですが・・・
先が見えないですね
専門家委員の偉い先生の言うには「確定患者の10倍」とか、訳分かりません
もっと国民に分かりやすい根拠のある数字を知らせてほしいと思いますが・・・
毎日の感染者数だけで一喜一憂してるような
これからも一人ボッチの”Stay Farm”で野菜作りしていきましょう
今日も長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございました。
2020/05/05 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




2020-05-05(Tue)