米糠温床役に立っています♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 2.5 14:15 最高気温(℃) 10.2 01:14
4月です
桜花爛漫とは行かない4月のスタート、桜もこの寒さに震えているようです。

今日は何の日 「April Fool’s Day」 です。
4月馬鹿ともいいますが、年中畑バカも自分の中では決定事項、さていかに…
しかしさぶいです、昨日の夜中は10℃以上あった気温も、一番暖かくなる時間の2時頃
に2.5℃最低を記録、山の上は白くなってましたね
今朝の最低も外は2℃を切っています。そなな、中でプロ野球の開幕戦、カープも寒さに
勝てんかったみたいで・・・寒い中での観戦お疲れ様でした。
さくらの満開が待ち遠しい4月のスタートです。

朝の畑
玉ねぎ畑が威張って写真に写っています。

可部の玉ねぎは早生を植えてるのでちょっと早く収獲出来そうです。
野菜の苗
ハウスの中は暖かい、米糠温床不発と思えたがセルトレイの下は20℃近くをキープ
深すぎた米糠温床、毎日上から眺めて、一人満足
トマト、第一弾がワサワサ~~~


トウモロコシも定植サイズだ


かぼちゃやインゲンもそこそこに発芽
自家採種の種で発芽しないものもあるので追加蒔きをしています。
温床から出してみたトマト

セルトレイじゃ窮屈そうそうですが・・・上から見てたので定植までポット上げしなきゃ・・・
トウモロコシ第一弾目は餅トウモロコシとカラフルコーン・・・種の交換会で頂いたもの

並行して部屋でも苗作り頑張っていますよ・・・

きゅうり、茄子、トマト、3月初めに蒔いた茄子なんかやっと発芽ですよ。
定植サイズになった順に植えて行けばいい


元気な様子はまた後日です。
昨夜は寝落ち、休日だと思うと、寒い朝、布団から出にくくて、遅い更新になりました。
多分ドロドロの畑か・・・
とりあえず可部の畑から週末農民突撃ですが、その前にマー坊修理完了の連絡あり
引き取りに行きます。
昼ごはん・・・またまた春の農機具展示会の招待状が

うどんとむすび…焼き鳥もある
ノンアル用意してくれてるだろうか
ここの社長は元の会社の同期の仲間、脱サラ社長で時々いつもの飲み会に
参加してくれる遠慮の要らない農機具屋さん、急ぎは近くの農機具屋さん
ここはHCで買った農機具でも、古い農機具でも格安で修理してくれる・・・
畑バカには強い味方、高速で行けば30分かからない


皆さんもちょっと寒いですが、天気は回復してきそう
元気出して頑張りましょう

今月も頑張ります、よろしくお願いします。。。
疲れた週末農民、頑張ってますが訪問出来なかったら許してやってくださいね



最低気温(℃) 2.5 14:15 最高気温(℃) 10.2 01:14


桜花爛漫とは行かない4月のスタート、桜もこの寒さに震えているようです。

今日は何の日 「April Fool’s Day」 です。
4月馬鹿ともいいますが、年中畑バカも自分の中では決定事項、さていかに…
しかしさぶいです、昨日の夜中は10℃以上あった気温も、一番暖かくなる時間の2時頃
に2.5℃最低を記録、山の上は白くなってましたね

今朝の最低も外は2℃を切っています。そなな、中でプロ野球の開幕戦、カープも寒さに
勝てんかったみたいで・・・寒い中での観戦お疲れ様でした。
さくらの満開が待ち遠しい4月のスタートです。

朝の畑
玉ねぎ畑が威張って写真に写っています。

可部の玉ねぎは早生を植えてるのでちょっと早く収獲出来そうです。


ハウスの中は暖かい、米糠温床不発と思えたがセルトレイの下は20℃近くをキープ
深すぎた米糠温床、毎日上から眺めて、一人満足

トマト、第一弾がワサワサ~~~


トウモロコシも定植サイズだ


かぼちゃやインゲンもそこそこに発芽
自家採種の種で発芽しないものもあるので追加蒔きをしています。
温床から出してみたトマト

セルトレイじゃ窮屈そうそうですが・・・上から見てたので定植までポット上げしなきゃ・・・
トウモロコシ第一弾目は餅トウモロコシとカラフルコーン・・・種の交換会で頂いたもの

並行して部屋でも苗作り頑張っていますよ・・・

きゅうり、茄子、トマト、3月初めに蒔いた茄子なんかやっと発芽ですよ。
定植サイズになった順に植えて行けばいい



昨夜は寝落ち、休日だと思うと、寒い朝、布団から出にくくて、遅い更新になりました。
多分ドロドロの畑か・・・
とりあえず可部の畑から週末農民突撃ですが、その前にマー坊修理完了の連絡あり
引き取りに行きます。
昼ごはん・・・またまた春の農機具展示会の招待状が

うどんとむすび…焼き鳥もある
ノンアル用意してくれてるだろうか

ここの社長は元の会社の同期の仲間、脱サラ社長で時々いつもの飲み会に
参加してくれる遠慮の要らない農機具屋さん、急ぎは近くの農機具屋さん
ここはHCで買った農機具でも、古い農機具でも格安で修理してくれる・・・
畑バカには強い味方、高速で行けば30分かからない



皆さんもちょっと寒いですが、天気は回復してきそう
元気出して頑張りましょう


今月も頑張ります、よろしくお願いします。。。
疲れた週末農民、頑張ってますが訪問出来なかったら許してやってくださいね





スポンサーサイト
2017-04-01(Sat)
定植、種蒔きと米糠温床は簡単には行かんかった♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) 0.7 06:54 最高気温(℃) 15.5 15:29
トウ立ちの季節

スティックセニョールに花と蕾が、可愛い
喜んでる場合じゃないですが、これから暖かくなると何もかも黄色い花がいっぱい

ちょっと遅れを取った畑、夜な夜な確定申告の準備で寝不足
いつもギリギリですが
朝から素晴らしい青空・・・忙しくて昼ごろ撮った写真ですが、ちょっと雲が出てきてます。

先日から種蒔すれども発芽せず・・・
米糠温床の温度も下降気味で仕切り直し
掘ってみるとカラカラに乾きよる

糠のまんまの塊、落ち葉は乾きよる

手でも持つ事が出来る塊

これじゃあ発酵しない筈
川からポンプで直噴
糠のプール状態まで水をかけて足踏みダンス

糠も追加しておいた

もうズルズルのドロドロ状態、長靴が抜けなくなりそう・・・

とりあえずこれで様子を見る事に・・・
さあこれで70℃????無理かのう
ハウスの中は両端と長手方向もめくり上げ、暑くて汗が目にしみる


センサーを2か所の温床の中央10cmの深さにセットして16度から何℃まで上がるか
乞うご期待ですの????
遅い昼ご飯をして、再び畑は葉物やさいの定植と、人参の種蒔き
まづはハウスからプランターのリーフレタス

サンチュ

京水菜

サニーレタス

人参の種蒔きはどうしてもやって起きたかったので、とりあえずこれまで・・・
今日の予定は残ってるが、人参の種蒔きが最後となった

籾殻で乾燥防止、いっぱい水やりで不織布のトンネル
発芽してくれればいいけどね???
金曜日に作った辛子高菜
1度出したきり、よく漬かるのを待ってた高菜

高菜むすびもいいが、どうしてもやってみたかった、からし高菜
i padでいろいろ検索したのがこれ
しょうゆとみりん、砂糖少々鷹の爪は適当だったかな、ごま油で炒めた

いい色になって来て、出来あがり~~~

昼ご飯はやっぱり高菜とくればこれでしょ・・・
長浜ラーメンもどき金ちゃん高菜ラーメン

これは病みつきになる美味しさ
![32822_original[1]](http://blog-imgs-121.fc2.com/d/o/n/dongurikorox2/2017030500093156b.jpg)
旨過ぎで、声が出ません
高菜漬けも最高だがからし高菜、ラーメンでも、白いご飯に・・・
今年もいっぱいの高菜栽培しなきゃ・・・
夜な夜な昨夜に続いて医療費の集計、エクセル直打ちで一覧表完成
って事で今日も予定通り進むか・・・
豊平は椎茸のホダ木の寸切り、ゆうちゃんも椎茸農家になりたくて一緒ですよ~~
頑張ってきます。。。
今週も忙しい毎日です、コメント欄は開いておりますが勝負の週末、返信訪問出来無かったらごめんなさい
目の方は順調に回復しております、もう1度の注射で治療も一応終了の予定です。



最低気温(℃) 0.7 06:54 最高気温(℃) 15.5 15:29
トウ立ちの季節

スティックセニョールに花と蕾が、可愛い
喜んでる場合じゃないですが、これから暖かくなると何もかも黄色い花がいっぱい

ちょっと遅れを取った畑、夜な夜な確定申告の準備で寝不足

いつもギリギリですが
朝から素晴らしい青空・・・忙しくて昼ごろ撮った写真ですが、ちょっと雲が出てきてます。

先日から種蒔すれども発芽せず・・・
米糠温床の温度も下降気味で仕切り直し
掘ってみるとカラカラに乾きよる

糠のまんまの塊、落ち葉は乾きよる


手でも持つ事が出来る塊

これじゃあ発酵しない筈
川からポンプで直噴


糠も追加しておいた

もうズルズルのドロドロ状態、長靴が抜けなくなりそう・・・

とりあえずこれで様子を見る事に・・・
さあこれで70℃????無理かのう
ハウスの中は両端と長手方向もめくり上げ、暑くて汗が目にしみる



センサーを2か所の温床の中央10cmの深さにセットして16度から何℃まで上がるか
乞うご期待ですの????
遅い昼ご飯をして、再び畑は葉物やさいの定植と、人参の種蒔き
まづはハウスからプランターのリーフレタス

サンチュ

京水菜

サニーレタス

人参の種蒔きはどうしてもやって起きたかったので、とりあえずこれまで・・・
今日の予定は残ってるが、人参の種蒔きが最後となった

籾殻で乾燥防止、いっぱい水やりで不織布のトンネル
発芽してくれればいいけどね???
金曜日に作った辛子高菜
1度出したきり、よく漬かるのを待ってた高菜

高菜むすびもいいが、どうしてもやってみたかった、からし高菜
i padでいろいろ検索したのがこれ
しょうゆとみりん、砂糖少々鷹の爪は適当だったかな、ごま油で炒めた

いい色になって来て、出来あがり~~~

昼ご飯はやっぱり高菜とくればこれでしょ・・・
長浜ラーメンもどき金ちゃん高菜ラーメン


これは病みつきになる美味しさ
![32822_original[1]](http://blog-imgs-121.fc2.com/d/o/n/dongurikorox2/2017030500093156b.jpg)
旨過ぎで、声が出ません
高菜漬けも最高だがからし高菜、ラーメンでも、白いご飯に・・・
今年もいっぱいの高菜栽培しなきゃ・・・
夜な夜な昨夜に続いて医療費の集計、エクセル直打ちで一覧表完成
って事で今日も予定通り進むか・・・
豊平は椎茸のホダ木の寸切り、ゆうちゃんも椎茸農家になりたくて一緒ですよ~~
頑張ってきます。。。
今週も忙しい毎日です、コメント欄は開いておりますが勝負の週末、返信訪問出来無かったらごめんなさい
目の方は順調に回復しております、もう1度の注射で治療も一応終了の予定です。




2017-03-05(Sun)
種蒔きはしたものの発芽待ちのトマト♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) -2.9 04:37 最高気温(℃) 9.1 15:38

おはようござます。
月曜日の朝、起きたら雪が舞っていた
道路は日蔭だけが積もってるようなので、焦ってやや早出、心配するほどではなかった。
こんな日でもバカですね・・・

への文字を書く暇もなかった

晴れの予報、温床のビニールをよけて、ハウスの扉を開けて急いで会社に向かう
日の出とともに青空が広がっていい天気の1日でしたね。
温床の種蒔き
2/5に蒔いたトマト

アマルフィーの誘惑、ピッコラルージュ、ピッコロカナリア、レッドオーレ、これは一昨年の
残り種、去年は種を取り損ねたからだ
フルティカは今年買った種です。
日曜日はスティックセニョールとブロッコリー、緑ナスを蒔いた

温床でぬくぬくとしているのだが・・・

初めての温床栽培、上手く発芽すれば引き続き種蒔きを加速したいものだが・・・
夕方ハウス

温床のビニールを開けていたので片方は10℃マイナス
温度管理が大変です・・・
種蒔きも・・・待ってる作業台

準備万端整ってます
なんか農家さんみたいじゃね・・・
楽しみな種蒔きタイムも出来そうです。
おまけ
黄昏の太田川

きれいな夕方の太田川、今朝も放射冷却もで冷えています。
久しぶりの雪のない朝、今日はちょっとゆっくりの畑で会社に向かいます。
ちょっと待って・・・・外は雪じゃ朝食抜きで出かけますよ~~
この天気どうなってるの、予報では晴れてくるようですが・・・
オフ会、本日で最終締め切り、北海道、九州、四国、関西と多くの参加者が集まります。
最後のチャンス、楽しい一時を過ごしませんか。。。
夜はPC画面の文字がぼやけます。
目に負担にならない程度で訪問はさせてもらっています。
コメント、滞りがちですが完治まで今しばらくの勝手をお許しください。



最低気温(℃) -2.9 04:37 最高気温(℃) 9.1 15:38

おはようござます。
月曜日の朝、起きたら雪が舞っていた
道路は日蔭だけが積もってるようなので、焦ってやや早出、心配するほどではなかった。
こんな日でもバカですね・・・

への文字を書く暇もなかった

晴れの予報、温床のビニールをよけて、ハウスの扉を開けて急いで会社に向かう
日の出とともに青空が広がっていい天気の1日でしたね。
温床の種蒔き
2/5に蒔いたトマト

アマルフィーの誘惑、ピッコラルージュ、ピッコロカナリア、レッドオーレ、これは一昨年の
残り種、去年は種を取り損ねたからだ
フルティカは今年買った種です。
日曜日はスティックセニョールとブロッコリー、緑ナスを蒔いた

温床でぬくぬくとしているのだが・・・

初めての温床栽培、上手く発芽すれば引き続き種蒔きを加速したいものだが・・・
夕方ハウス

温床のビニールを開けていたので片方は10℃マイナス
温度管理が大変です・・・
種蒔きも・・・待ってる作業台

準備万端整ってます
なんか農家さんみたいじゃね・・・
楽しみな種蒔きタイムも出来そうです。
おまけ
黄昏の太田川

きれいな夕方の太田川、今朝も放射冷却もで冷えています。
久しぶりの雪のない朝、今日はちょっとゆっくりの畑で会社に向かいます。
ちょっと待って・・・・外は雪じゃ朝食抜きで出かけますよ~~
この天気どうなってるの、予報では晴れてくるようですが・・・
オフ会、本日で最終締め切り、北海道、九州、四国、関西と多くの参加者が集まります。
最後のチャンス、楽しい一時を過ごしませんか。。。
夜はPC画面の文字がぼやけます。
目に負担にならない程度で訪問はさせてもらっています。
コメント、滞りがちですが完治まで今しばらくの勝手をお許しください。




2017-02-14(Tue)
温床を密封すると大変な事に♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) -2.6 07:31 最高気温(℃) 13.5 16:09

おはようございます。
忙しかった1週間が終わりやっと畑日和か、しかし早くも次の前線が九州に向かっています。
今月も週末農民にとって酷な日が続くのか・・・
昨日は節分、恵方巻き食べましたよ、やっぱり縁起ものなので過熱商戦にも負けましたね…

さあやっと春が来るのか~~~早く暖かくなって欲しいですね。
昨日の朝の畑
何もかも霜で真っ白・・・連日の冷え込みです。

嘘じゃろうと疑った気温、100均温度計だから当てにならないが・・・
ハウス内の温度もほぼ追従しているので、まんざらでもない温度計だがちょっと低過ぎ・・・

温床No2の方はいい温度をキープしている
真っ白な豆畑

雪の下で耐え、この過酷な気温にも生き抜く豆達


キャベツのポット苗を入れている温床No1は開けておきました。

青空を眺めながら週末の天気を願って1週間が長かった

夜も冷えて来てる雲ひとつない夕空がきれいだ

やっぱり気になるハウス、夜は扉を閉めに寄るんです・・・

ちなみに温床内の最高気温は・・・すご~~

左が密封の温床No1、右が端っこをちょっと明けた温床No2
と言う事は毎朝温床のビニールは必ず開く・・・
忘れたらせっかく発芽した苗も煮えてしまうと言う事です。
温度管理が大変な作業になる事は間違いなし・・・
さあ今日1日の畑日和、訪問もコメントも超簡単手抜きで、畑に出勤させてもらいます。
皆さんも素晴らしい週末をお過ごしください。。。
夜はPC画面の文字がぼやけます。
目に負担にならない程度で訪問はさせてもらっています。
コメントは差し上げられないかもですが、完治まで今しばらくの勝手をお許しください。



最低気温(℃) -2.6 07:31 最高気温(℃) 13.5 16:09

おはようございます。
忙しかった1週間が終わりやっと畑日和か、しかし早くも次の前線が九州に向かっています。
今月も週末農民にとって酷な日が続くのか・・・
昨日は節分、恵方巻き食べましたよ、やっぱり縁起ものなので過熱商戦にも負けましたね…

さあやっと春が来るのか~~~早く暖かくなって欲しいですね。
昨日の朝の畑
何もかも霜で真っ白・・・連日の冷え込みです。

嘘じゃろうと疑った気温、100均温度計だから当てにならないが・・・
ハウス内の温度もほぼ追従しているので、まんざらでもない温度計だがちょっと低過ぎ・・・

温床No2の方はいい温度をキープしている
真っ白な豆畑

雪の下で耐え、この過酷な気温にも生き抜く豆達


キャベツのポット苗を入れている温床No1は開けておきました。

青空を眺めながら週末の天気を願って1週間が長かった

夜も冷えて来てる雲ひとつない夕空がきれいだ

やっぱり気になるハウス、夜は扉を閉めに寄るんです・・・

ちなみに温床内の最高気温は・・・すご~~

左が密封の温床No1、右が端っこをちょっと明けた温床No2
と言う事は毎朝温床のビニールは必ず開く・・・
忘れたらせっかく発芽した苗も煮えてしまうと言う事です。
温度管理が大変な作業になる事は間違いなし・・・
さあ今日1日の畑日和、訪問もコメントも超簡単手抜きで、畑に出勤させてもらいます。
皆さんも素晴らしい週末をお過ごしください。。。
夜はPC画面の文字がぼやけます。
目に負担にならない程度で訪問はさせてもらっています。
コメントは差し上げられないかもですが、完治まで今しばらくの勝手をお許しください。




2017-02-04(Sat)
種蒔き出来ますよ~~♪♪
アメダスより(昨日の安佐北区の気温)
最低気温(℃) -1.8 06:09 最高気温(℃) 8.8 15:57

おはようございます。
2月に入りましたが、良く冷え込んだ朝、軽トラウインドウもカリカリ早朝アートから・・・
今日も米糠温床の記事ですが・・・

ハウスの外の温度計・・・

こんなに寒い朝でもハウスが熱い
ハウス内は0.5℃温床の中の10cm深い所へ入れた温度センサー確実に発酵熱が
凄い・・・

これでは実際の温床内の温度ではないのだ
ここで深い所の温度センサーを取りだし温床表面に置いて実際の内部の温度の確認だ
12時間後、帰り道に確認してみた、すでにハウス内は6℃

温床内の実温度は後から仕込んだ温床は28℃を維持している、これなら夜も温度は安定
している筈
気になるのは最初に仕込んだ温床が10℃以上低い事だ
ここは全体的には糠や落ち葉、水も少なかったからだろう・・・
もう一度やり直しじゃのう・・・
やっぱり低い温度、発芽も10日かかってしまったかんらんの発芽がやっと確認できた。

緑の葉っぱで無いので分かりにくいですが・・・
さあこれで、種蒔きもできる環境が整いつつある
週末は種蒔きか・・・節分、立春と春の訪れも近い、ハウスの中なので雨の心配もらない
オフ会の頃には可愛い発芽を見る事が出来ればいいのですが
皆さんも種蒔き始めませんか~~~
コメント欄は開いていますが、目に負担にならない程度で訪問はさせてもらいます。
コメントは差し上げられないかもです。
当分無理しないので勝手をお許しくださいね



最低気温(℃) -1.8 06:09 最高気温(℃) 8.8 15:57

おはようございます。
2月に入りましたが、良く冷え込んだ朝、軽トラウインドウもカリカリ早朝アートから・・・
今日も米糠温床の記事ですが・・・

ハウスの外の温度計・・・

こんなに寒い朝でもハウスが熱い
ハウス内は0.5℃温床の中の10cm深い所へ入れた温度センサー確実に発酵熱が
凄い・・・

これでは実際の温床内の温度ではないのだ
ここで深い所の温度センサーを取りだし温床表面に置いて実際の内部の温度の確認だ
12時間後、帰り道に確認してみた、すでにハウス内は6℃

温床内の実温度は後から仕込んだ温床は28℃を維持している、これなら夜も温度は安定
している筈
気になるのは最初に仕込んだ温床が10℃以上低い事だ
ここは全体的には糠や落ち葉、水も少なかったからだろう・・・
もう一度やり直しじゃのう・・・
やっぱり低い温度、発芽も10日かかってしまったかんらんの発芽がやっと確認できた。

緑の葉っぱで無いので分かりにくいですが・・・
さあこれで、種蒔きもできる環境が整いつつある
週末は種蒔きか・・・節分、立春と春の訪れも近い、ハウスの中なので雨の心配もらない
オフ会の頃には可愛い発芽を見る事が出来ればいいのですが
皆さんも種蒔き始めませんか~~~
コメント欄は開いていますが、目に負担にならない程度で訪問はさせてもらいます。
コメントは差し上げられないかもです。
当分無理しないので勝手をお許しくださいね




2017-02-02(Thu)