やっとハブソウ茶の収獲と夜の訪問者!!
2021-08-31(火)
50年1度、100年に1度級の大雨、異常だらけの8月も今日で終わります。
新型コロナウイルスに感染して自宅で待機をせざるを得ない感染者の孤独死、保健所からも見放された患者さん
2年目を迎えるのに感染しても入院する病院、待機するホテルも満杯、これが日本か
完全に医療崩壊も始まっています。
広島県も非常事態宣言中ですが一人農業の身、なんら変わる事のない自粛生活をしていますよ
自分の身は自分で守るしかないのです。
やっと雨がやんで晴れると思えば連日の天気予報の当たらん事
翌日の予報は大きな太陽が朝起きて見る天気予報から晴れがなくなっったりころころ変わる
8月に入ってハブソウ茶を1回収穫しただけだった
一番いい状態から3週間近く、長雨で野菜と同じように状態は悪くなるばかりで早く収穫したかったのだ

ここ最近やっと晴れか何とかつづいてくれている
何はさておいて連日のハブソウ茶作りが夜まで続く中の出荷もありゆっくり皆さんのブログを回る余裕がありません
収穫したハブソウ茶も種が多くなり下の方は葉っぱも黄色に変色も、1回500本以上収穫した1本づつを確認
最盛期の倍時間をかけても無農薬栽培が故、捨てる所も多くても使える所がある以上は連日必至です。
早朝収穫でも干すことが出来るまでになるのは日が暮れてしまう。
前日収穫をすれば何とか夕方には乾燥できる状態まで何とか出来るのだが
憎い長雨は収穫量も3割4割も減った上作業時間は倍近くかかった
天気予報見ながらの作戦も昨日で何とか終わりました。
切り取った茎から新しい芽が出て2番茶の収穫が出来るのも3週間近く遅れた収穫でどうなるだろうか
来年は7月末からの収獲をしたいと思う
大変な作業をビデオにまとめてみましたおでご覧ください
長すぎる録画、かなりカットして短くしています。
機械化されてない一人農業の手作りのお茶は心を込めて作っています。
昨年までは道の駅だけの販売でしたが増やした分今年からは近くの駅舎カフェromuiさんの産直でも販売させていただく事になりました。
カフェで試飲できるようにとの配慮も頂き好調なスタートも出来そう
飲むときが1番美味しい生茶は干しただけ、炒りたてのお茶がいつでもでも飲める
もちろん炒ったままのお茶は時間と共に美味しさは落ちます。
自家栽培している方は1年分干したままを密封容器に保存、少量づつ炒る事により本来のお茶が長く楽しめるのです。
密封パックにしてあるので何か月も置くことができます。
イノシシが大暴れのみんなの菜園
みんなの菜園は連夜のイノシシの出没で秋冬の野菜作りを諦めた方も
第一の畑は20坪ぐらいの広さの畑を9名でやっていますがまづやられるのは鉛筆みたいなさつまいも畑
次はかぼちゃと里芋等・・・
年配の方が多くて完全な金属メッシュでの対策も出来なくて途方に暮れている
凶暴なイノシシには金属性のネットもくしゃくしゃに、ジャガイモの植え付けが始まるというのに・・・
応急処置済ですが2m毎の固定は押し上げて入るのです。
奴らも知恵をつけて来たか


狸等の小動物に効果があるネットはくしゃくしゃ


空中栽培のかぼちゃも手の届くものはすべて食い荒らされさらに蔓もズタズタに、枯れて未熟かぼちゃは撤収に
食いかけも新しいものがなくなればきれいに完食していきます。

さつまいもが1番に荒らされた・・・まだ小指か人差し指なのに
近くの集落ほとんどが軒並み荒らされるのだ
山に食べ物が無いのだろう



1.4mの垂直な崖を上ったイノシシ、ここは里芋や菊芋の農園

なぜか走り回っただけで掘らずに下見か
翌日すぐに対策、崖の上に単管とネット、道路側の金属ネットも下には単管4m這わせて針金で浮かないようにしたので今は持ちこたえてる
第2ハウスにもぼかし肥用の糠を置いていたので狙われた
最後のスカイもほぼ完熟、楽しみに草の中に隠しておいたのに

回りの田んぼも穂が出て美味しいミルク状の穂先、これも大事です。
小さな畑は諦めて広い圃場でイノシシから逃れるのだ!!
ちゅうことで小さな畑は置いといてここを秋冬野菜の新天地として開墾中というか去年まで稲作の田んぼ
またまた高齢で稲作を廃業ヘルプがキターーーーーー
去年から始めた農場の1段上の隣りあわせは最高に便利な場所、黄赤の3か所封鎖でイノシシ対策も超簡単

一番向こうが深く大きな排水構造物でイノシシは上がれない

なかなかいいサラサラの土PHも平均6.0、正面はお家、右は絶壁、イノシシの入る余地なし

昨日も炎天下の中ひと堀し、堆肥も早急に入れて土づくりをします。
ボツネタ続きでやっと公開出来た七夕胡瓜
野菜高騰のおり毎日数本の収穫が出来て自家採種の美味しい胡瓜を頂いています。



まだまだこれからぼこぼこか
外に定植したキュウリは見込み薄い・・・
今日もカンカン照りこの時期湿度が高くて地獄の暑さですが熱中症にならないよう水分をしっかりとってぼちぼちやしますか
皆さんも暑さ対策で頑張ってください。
そうそうネロちゃんの騒動で忘れられていた誕生日が過ぎて新しいい保険証が届きました。
節目の古希・・・爺にはなりたくはないが
世間一般の爺様の仲間入りか、いやいやまだまだ60代の気分で頑張りたいと思います。
2021/08/31
AM 8:00
。
よろしかったらポチお願いです!!



50年1度、100年に1度級の大雨、異常だらけの8月も今日で終わります。
新型コロナウイルスに感染して自宅で待機をせざるを得ない感染者の孤独死、保健所からも見放された患者さん
2年目を迎えるのに感染しても入院する病院、待機するホテルも満杯、これが日本か
完全に医療崩壊も始まっています。
広島県も非常事態宣言中ですが一人農業の身、なんら変わる事のない自粛生活をしていますよ
自分の身は自分で守るしかないのです。
やっと雨がやんで晴れると思えば連日の天気予報の当たらん事

翌日の予報は大きな太陽が朝起きて見る天気予報から晴れがなくなっったりころころ変わる
8月に入ってハブソウ茶を1回収穫しただけだった
一番いい状態から3週間近く、長雨で野菜と同じように状態は悪くなるばかりで早く収穫したかったのだ

ここ最近やっと晴れか何とかつづいてくれている
何はさておいて連日のハブソウ茶作りが夜まで続く中の出荷もありゆっくり皆さんのブログを回る余裕がありません
収穫したハブソウ茶も種が多くなり下の方は葉っぱも黄色に変色も、1回500本以上収穫した1本づつを確認
最盛期の倍時間をかけても無農薬栽培が故、捨てる所も多くても使える所がある以上は連日必至です。
早朝収穫でも干すことが出来るまでになるのは日が暮れてしまう。
前日収穫をすれば何とか夕方には乾燥できる状態まで何とか出来るのだが
憎い長雨は収穫量も3割4割も減った上作業時間は倍近くかかった
天気予報見ながらの作戦も昨日で何とか終わりました。
切り取った茎から新しい芽が出て2番茶の収穫が出来るのも3週間近く遅れた収穫でどうなるだろうか
来年は7月末からの収獲をしたいと思う

大変な作業をビデオにまとめてみましたおでご覧ください
長すぎる録画、かなりカットして短くしています。
機械化されてない一人農業の手作りのお茶は心を込めて作っています。
昨年までは道の駅だけの販売でしたが増やした分今年からは近くの駅舎カフェromuiさんの産直でも販売させていただく事になりました。
カフェで試飲できるようにとの配慮も頂き好調なスタートも出来そう
飲むときが1番美味しい生茶は干しただけ、炒りたてのお茶がいつでもでも飲める
もちろん炒ったままのお茶は時間と共に美味しさは落ちます。
自家栽培している方は1年分干したままを密封容器に保存、少量づつ炒る事により本来のお茶が長く楽しめるのです。
密封パックにしてあるので何か月も置くことができます。
イノシシが大暴れのみんなの菜園
みんなの菜園は連夜のイノシシの出没で秋冬の野菜作りを諦めた方も
第一の畑は20坪ぐらいの広さの畑を9名でやっていますがまづやられるのは鉛筆みたいなさつまいも畑
次はかぼちゃと里芋等・・・
年配の方が多くて完全な金属メッシュでの対策も出来なくて途方に暮れている
凶暴なイノシシには金属性のネットもくしゃくしゃに、ジャガイモの植え付けが始まるというのに・・・
応急処置済ですが2m毎の固定は押し上げて入るのです。
奴らも知恵をつけて来たか


狸等の小動物に効果があるネットはくしゃくしゃ



空中栽培のかぼちゃも手の届くものはすべて食い荒らされさらに蔓もズタズタに、枯れて未熟かぼちゃは撤収に

食いかけも新しいものがなくなればきれいに完食していきます。

さつまいもが1番に荒らされた・・・まだ小指か人差し指なのに
近くの集落ほとんどが軒並み荒らされるのだ
山に食べ物が無いのだろう




1.4mの垂直な崖を上ったイノシシ、ここは里芋や菊芋の農園

なぜか走り回っただけで掘らずに下見か
翌日すぐに対策、崖の上に単管とネット、道路側の金属ネットも下には単管4m這わせて針金で浮かないようにしたので今は持ちこたえてる
第2ハウスにもぼかし肥用の糠を置いていたので狙われた
最後のスカイもほぼ完熟、楽しみに草の中に隠しておいたのに


回りの田んぼも穂が出て美味しいミルク状の穂先、これも大事です。
小さな畑は諦めて広い圃場でイノシシから逃れるのだ!!
ちゅうことで小さな畑は置いといてここを秋冬野菜の新天地として開墾中というか去年まで稲作の田んぼ
またまた高齢で稲作を廃業ヘルプがキターーーーーー
去年から始めた農場の1段上の隣りあわせは最高に便利な場所、黄赤の3か所封鎖でイノシシ対策も超簡単

一番向こうが深く大きな排水構造物でイノシシは上がれない

なかなかいいサラサラの土PHも平均6.0、正面はお家、右は絶壁、イノシシの入る余地なし

昨日も炎天下の中ひと堀し、堆肥も早急に入れて土づくりをします。
ボツネタ続きでやっと公開出来た七夕胡瓜
野菜高騰のおり毎日数本の収穫が出来て自家採種の美味しい胡瓜を頂いています。



まだまだこれからぼこぼこか
外に定植したキュウリは見込み薄い・・・
今日もカンカン照りこの時期湿度が高くて地獄の暑さですが熱中症にならないよう水分をしっかりとってぼちぼちやしますか
皆さんも暑さ対策で頑張ってください。
そうそうネロちゃんの騒動で忘れられていた誕生日が過ぎて新しいい保険証が届きました。
節目の古希・・・爺にはなりたくはないが
世間一般の爺様の仲間入りか、いやいやまだまだ60代の気分で頑張りたいと思います。
2021/08/31
AM 8:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




スポンサーサイト
2021-08-31(Tue)
菊芋1200本の台風対策と新茶が美味しい♪♪
2021-08-10(火)
オリンピックも無事終わりましたね
農作業が忙しくてお家でゆっくりオリンピック観戦とはいかず
野球だけはカープの選手の活躍が楽しみだったので見逃せませんでした
金メダルに輝いた日本の野球、森下くんと栗林くん世界中で有名になっちゃった
オリンピックの盛り上がりに比例して増え続けるコロナ陽性者、入院する病院もない軽症者は自宅療養に
このままの状態が続けば家族感染がますます増えそうですが???
どうするんでしょうかねスガさん
そなな中オリンピック台風が次々列島へ
降りましたよ、待望の雨がそれも1か月分まとめてね
当地安佐北区は昨日朝までの雨量が220mm豊平(北広島町)は200mmあちこち避難指示
夜中からけたたましい警報音
降った割にはどこの大地もカラッカラ、被害が起こる雨量だが地に浸み込む雨になったのもかなりの量あっただろう
台風に弱い菊芋
豊平と可部で1200本近い菊芋もすでに2m超え
少しづつ対策は進めていたがいざ台風となるとちょっと本気に
いざ出陣、暑いのなんのとは言ってられない
どんぐり村に出荷の後は戦闘服(笑)
蚊とり線香がなければ背中がお岩になるほど大きなやぶ蚊が
顔もやぶ蚊対策と菊芋3本に抱き着くので顔がかぶれそう

雨の予報に騙され続けて来た、もし降らなかったらとやっぱり茄子と落花生は無人放水しながらの作業です。

豊平と可部の菊芋対策は動画がわかりやすいのでこちらから
豊平の確認は出来ていませんが昨日の菊芋の様子は・・・
想定内かな

何とか持ってくれた

道路側はもろ風を受けるので修正が必要
対策なしだと共倒れ間違いなし

ゴーヤのネットがオクラに向けて倒れていた

まあちゃんナスはぼこぼこに生って重たかろうに頑張ってくれた

とんでもない雨にスイカ爆発勃発

毎日チェックしてたスイカなのに35℃オーバーからいきなり水をかけ続けられて耐えられなかったのだろう

割れた所を残し2分割
まだ割れて間もないのできれいだが割れた所は除いて味見
美味しい~~~~~~~~~~♪♪

種まで食べれると書いてあるが食べれんことはないが折角の美味しいスイカが台無し

小さいけど種は種、やっぱり固い
採っといて来年同じスイカが出来るかやってみよう

もう1個もほぼ同じ大きさで育ってる、割れる前に収穫しなきゃ
普通の大玉、小玉スイカは見逃さないのだが新種に惑わされた
まあちゃんナスが採れれ続けています。
今年は無農薬にかかわらず病虫害が全くなし、豊平のまあちゃんナスヘタの方がいまいちだがギリギリセーフ

これから盆にかけまた9月に入ると特に大きくすると種が気になるようになるので400g前後の収獲に入る
バカでかいのより食べごろサイズを2本入れると喜ばれる

駅舎カフェもイベント中品切れになるほど・・・
近いのでコマ目に確認もできるのがいい
先週も金曜日から3日営業となったが土曜日に豊平から帰りに寄ってみるとナスは完売
急遽追加となるほど

道の駅はやっぱり週末が勝負、平日は暑さとコロナの影響はある

新顔は1番手のそうめんかぼちゃ
売れましたね・・・追加連射だ

次はこれが控えてる鈴なりバターナッツははじめて、去年は普通のバターナッツでしたが少しだけ
今年は爆生り

産直ではかなり高い値段が付いている
しっかり調べてみよう
当分快晴は続かないのでハブソウ茶つくりは延期
秋野菜の種蒔きもぼちぼちスタート、一時の35℃超えも少なくなってくるだろうし・・・
今日のおまけは動画です。
今年初めてのハブソウ茶の収獲、今年も美味しいハブソウ茶が出来ました。
40℃オーバー快晴のハウスは最高の自然乾燥機
作付けを去年の倍以上
もう当分ハブソウ茶作りも続きます。
台風一過だがどんより曇った朝昼間でも暑さを忘れて仕事が出来れば大草と格闘もできそう
水やりから当分解放された時間がいろいろできなかった事に回される
残暑はまだ続くかも
コロナ無縁の農園は秋に向けて楽しくなる\(^o^)/
長くなりましたが今日も最後までお付き合いありがとうございました。
圃場も広がり超多忙の日々を過ごしております。
目の調子、完璧に回復しませんぼやけ目で皆さんの所へのコメントもなかなかできず申し訳ないです
誤字脱字も許してくださいね
読み逃げが多いですがお許しください
頂いたコメントには今年から出来るだけリコメ優先で頑張っていますとのでよろしくお願いします。\(^o^)/
2021/08/10
AM 8:30
。
よろしかったらポチお願いです!!



オリンピックも無事終わりましたね
農作業が忙しくてお家でゆっくりオリンピック観戦とはいかず
野球だけはカープの選手の活躍が楽しみだったので見逃せませんでした

金メダルに輝いた日本の野球、森下くんと栗林くん世界中で有名になっちゃった
オリンピックの盛り上がりに比例して増え続けるコロナ陽性者、入院する病院もない軽症者は自宅療養に
このままの状態が続けば家族感染がますます増えそうですが???
どうするんでしょうかねスガさん
そなな中オリンピック台風が次々列島へ
降りましたよ、待望の雨がそれも1か月分まとめてね
当地安佐北区は昨日朝までの雨量が220mm豊平(北広島町)は200mmあちこち避難指示
夜中からけたたましい警報音
降った割にはどこの大地もカラッカラ、被害が起こる雨量だが地に浸み込む雨になったのもかなりの量あっただろう
台風に弱い菊芋
豊平と可部で1200本近い菊芋もすでに2m超え
少しづつ対策は進めていたがいざ台風となるとちょっと本気に

いざ出陣、暑いのなんのとは言ってられない
どんぐり村に出荷の後は戦闘服(笑)
蚊とり線香がなければ背中がお岩になるほど大きなやぶ蚊が

顔もやぶ蚊対策と菊芋3本に抱き着くので顔がかぶれそう


雨の予報に騙され続けて来た、もし降らなかったらとやっぱり茄子と落花生は無人放水しながらの作業です。

豊平と可部の菊芋対策は動画がわかりやすいのでこちらから
豊平の確認は出来ていませんが昨日の菊芋の様子は・・・
想定内かな

何とか持ってくれた

道路側はもろ風を受けるので修正が必要
対策なしだと共倒れ間違いなし

ゴーヤのネットがオクラに向けて倒れていた

まあちゃんナスはぼこぼこに生って重たかろうに頑張ってくれた

とんでもない雨にスイカ爆発勃発


毎日チェックしてたスイカなのに35℃オーバーからいきなり水をかけ続けられて耐えられなかったのだろう

割れた所を残し2分割
まだ割れて間もないのできれいだが割れた所は除いて味見
美味しい~~~~~~~~~~♪♪


種まで食べれると書いてあるが食べれんことはないが折角の美味しいスイカが台無し


小さいけど種は種、やっぱり固い
採っといて来年同じスイカが出来るかやってみよう

もう1個もほぼ同じ大きさで育ってる、割れる前に収穫しなきゃ
普通の大玉、小玉スイカは見逃さないのだが新種に惑わされた

まあちゃんナスが採れれ続けています。
今年は無農薬にかかわらず病虫害が全くなし、豊平のまあちゃんナスヘタの方がいまいちだがギリギリセーフ

これから盆にかけまた9月に入ると特に大きくすると種が気になるようになるので400g前後の収獲に入る
バカでかいのより食べごろサイズを2本入れると喜ばれる

駅舎カフェもイベント中品切れになるほど・・・
近いのでコマ目に確認もできるのがいい
先週も金曜日から3日営業となったが土曜日に豊平から帰りに寄ってみるとナスは完売
急遽追加となるほど

道の駅はやっぱり週末が勝負、平日は暑さとコロナの影響はある

新顔は1番手のそうめんかぼちゃ
売れましたね・・・追加連射だ

次はこれが控えてる鈴なりバターナッツははじめて、去年は普通のバターナッツでしたが少しだけ
今年は爆生り


産直ではかなり高い値段が付いている
しっかり調べてみよう
当分快晴は続かないのでハブソウ茶つくりは延期
秋野菜の種蒔きもぼちぼちスタート、一時の35℃超えも少なくなってくるだろうし・・・
今日のおまけは動画です。
今年初めてのハブソウ茶の収獲、今年も美味しいハブソウ茶が出来ました。
40℃オーバー快晴のハウスは最高の自然乾燥機
作付けを去年の倍以上
もう当分ハブソウ茶作りも続きます。
台風一過だがどんより曇った朝昼間でも暑さを忘れて仕事が出来れば大草と格闘もできそう
水やりから当分解放された時間がいろいろできなかった事に回される
残暑はまだ続くかも
コロナ無縁の農園は秋に向けて楽しくなる\(^o^)/
長くなりましたが今日も最後までお付き合いありがとうございました。
圃場も広がり超多忙の日々を過ごしております。
目の調子、完璧に回復しませんぼやけ目で皆さんの所へのコメントもなかなかできず申し訳ないです


読み逃げが多いですがお許しください
頂いたコメントには今年から出来るだけリコメ優先で頑張っていますとのでよろしくお願いします。\(^o^)/
2021/08/10
AM 8:30
。
よろしかったらポチお願いです!!




2021-08-10(Tue)
ハブソウ茶大収穫と70歳に向けてカウントダウン♪♪
2020-08-25(火)
涼しくなる筈じゃなかったの
連日の畑温度は35℃を行ったり来たり
灼熱の太陽の下でもでもやらねばならぬ農作業
梅雨明けから1滴も降らなかった雨がポンプ放水で何とか枯れさせずに生き伸ばしてる野菜も厳しい状況
日曜日の夕方やっと奥の方から暗くなってきて強風とともに土砂降りのゲリラが来てくれた



破れハウスを直しておいてよかった雨宿り・・・直したハウスの話はあとで
一番近い観測地点は東へ8kmの三入、降水量はたったの4.5mm
豊平のやさい畑から観測地点都志見は2㎞、可部の畑から20㎞ない

豊平はバケツをうつすほど降ってくれた
その雨雲が我が家の方向にきて三入観測地点はかすって逃げた
ちゅうことで飛花ぽんちは1滴も降らず、ゆうちゃんちはちょっと降ったかな
広島も1部だけの雨は少なすぎた
とりあえず可部の畑と豊平の畑はちょっと潤ったがこの先雨の予報も気温が下がる予報もない
しかしこの夏の気候はどうなっとるんじゃろうか
台風も列島は避けて行くようだ
雨の日のお午前中はハブソウ茶の収穫
その前にハブソウ茶の乾燥場を整備しとかねば
Before
猪に入りまくられたハウスはとりあえずつぎはぎだった上部を取り去った


第一の畑は何も植えられないのでリセットしてすぎさん風の日光消毒中
After

猪は来なくなったしピカピカの第一ハウスよ、太陽がまぶしい
畑も堆肥を入れて畝づくりが始まります。
ってことで日曜日はいつもの早朝収穫と出荷で5時起きスタート
軽トラの荷台が調整台
なすびもボチボチ今頃からスタートかちょっとづつでも出せるものがあればね

道の駅からトンボ帰り
これからこのハブソウ茶を退治せねば


切っても切っても終わらん~~~

種の枝は残さねば来年につなげられないのだ

残し過ぎか・・・まあ種は待ってる方もたくさんいらっしゃる
本音はくたびれてヘロヘロだったのだ
元気が出たら種採りの枝から葉っぱだけ収穫すればだいぶあるのだが・・・
またの心だ~~
何本あるんじゃろうか
この後が悲惨な作業がのこってるのが怖い、今年は去年より培地を倍以上広げたし

まずは持ち帰ったハブソウ茶の葉っぱを流水できれいに洗浄をする

半乾きの状態の山積み、ここからが延々と続く作業

黙々と続く作業は深夜まで続く
とにかく枝から葉っぱの付け根を全部ハサミだけで切り落とすのだ
1本から20枚近い葉枝、枝別れしていると2倍3倍のものも

夜が明けた~~
またまた5時起きだがもうちょっと寝る~~
揉みながらこれを切らなければ干せない、容赦なく日は登り
焦る~~

これをせっせと揉み揉みするが一つも楽しくない揉み作業

わき目なんか振るる暇もない
前日の夜からベープマットつけっぱなしでも蚊と格闘
押し切友格闘せねば、1歩間違うと指が飛ぶ~~
押し切り豆が指に、破裂していたい~~
蚊取り線香はお茶ににおいが付くのでNG

いい断面は気持ちいい
とりあえず半分よりは多くを済ませてピッカ~~~~~ンとハウス参上


ハウスの側面下半分はネットだけで風通しはよくしているが上半身は暑い~

休む暇もなく第2弾のハサミ作業は続く
残りのしごを休んでいると乾きすぎるので昼飯はアンパンをかじりながらの同じ作業の繰り返し
途中混ぜ返しにハウスへ
第1弾は2面使用でほぼ乾燥
手前乾燥済を向こう側へ移し追加分を手前に広げる

乾燥シートの下の作業台に置いた温度計、外気は影に置いてるセンサーだが西日の影響か

とりあえずここまでが勝負、時々かき混ぜる
片付けや苗の水やりややることはいっぱいで夕方日が沈んだ後は2面の乾燥台の上からシートで被う
夜中に雹でも降ったらここまでの作業が水の泡
今日の朝一の仕事はシート解放で今日も真っ赤な太陽が・・・
この時期2日干せばまづカラカラに乾燥できる
本日はバイトも、いい天気の下でよく乾くだろう、とりあえず2時間ばかり金儲け(ボランティアか安い自給)
天気予報との駆け引きが今回も大当たり、台風も心配したが天が味方してくれて今年も美味しいハブソウ茶ができるだろう
去年の倍近い収穫量になっているはず
暑い中ハウス整備も含め3日間ほぼ休みなしの作業にはさすが元気なまあちゃんでも・・・何のそのだった(笑)
元気じゃのうと自分でも20代の姿を思い出したこの後のおまけ
おまけはカウントダウン
いいよいよ70歳に向けてカウントダウンが始まりました。

半世紀前の若き頃・・・あいびったれの端くれ、かっこつけて笑えるね
父が48歳で亡くなり寮生活がいきなり豊平から祇園までの40㎞近い遠距離通勤に
父の分まで長生きをしなきゃあと・・・
まあ元気で悔いのないいい人生を送ってこれたことに家族や多くのかかわりのあった方々に感謝ですね
まだまだ長い????人生100年、さてさて100まで畑バカはせんじゃろう・・・
なんとか定刻投稿に間に合いましたが話題はハブソウ茶で終わりましたがね
本日も最後までお付き合いありがとうございます。
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください
2020/08/25 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!


涼しくなる筈じゃなかったの
連日の畑温度は35℃を行ったり来たり
灼熱の太陽の下でもでもやらねばならぬ農作業

梅雨明けから1滴も降らなかった雨がポンプ放水で何とか枯れさせずに生き伸ばしてる野菜も厳しい状況
日曜日の夕方やっと奥の方から暗くなってきて強風とともに土砂降りのゲリラが来てくれた




破れハウスを直しておいてよかった雨宿り・・・直したハウスの話はあとで
一番近い観測地点は東へ8kmの三入、降水量はたったの4.5mm
豊平のやさい畑から観測地点都志見は2㎞、可部の畑から20㎞ない

豊平はバケツをうつすほど降ってくれた
その雨雲が我が家の方向にきて三入観測地点はかすって逃げた
ちゅうことで飛花ぽんちは1滴も降らず、ゆうちゃんちはちょっと降ったかな
広島も1部だけの雨は少なすぎた
とりあえず可部の畑と豊平の畑はちょっと潤ったがこの先雨の予報も気温が下がる予報もない
しかしこの夏の気候はどうなっとるんじゃろうか
台風も列島は避けて行くようだ
雨の日のお午前中はハブソウ茶の収穫
その前にハブソウ茶の乾燥場を整備しとかねば
Before
猪に入りまくられたハウスはとりあえずつぎはぎだった上部を取り去った


第一の畑は何も植えられないのでリセットしてすぎさん風の日光消毒中
After

猪は来なくなったしピカピカの第一ハウスよ、太陽がまぶしい
畑も堆肥を入れて畝づくりが始まります。
ってことで日曜日はいつもの早朝収穫と出荷で5時起きスタート
軽トラの荷台が調整台
なすびもボチボチ今頃からスタートかちょっとづつでも出せるものがあればね

道の駅からトンボ帰り
これからこのハブソウ茶を退治せねば


切っても切っても終わらん~~~

種の枝は残さねば来年につなげられないのだ

残し過ぎか・・・まあ種は待ってる方もたくさんいらっしゃる
本音はくたびれてヘロヘロだったのだ
元気が出たら種採りの枝から葉っぱだけ収穫すればだいぶあるのだが・・・
またの心だ~~
何本あるんじゃろうか
この後が悲惨な作業がのこってるのが怖い、今年は去年より培地を倍以上広げたし

まずは持ち帰ったハブソウ茶の葉っぱを流水できれいに洗浄をする

半乾きの状態の山積み、ここからが延々と続く作業

黙々と続く作業は深夜まで続く
とにかく枝から葉っぱの付け根を全部ハサミだけで切り落とすのだ
1本から20枚近い葉枝、枝別れしていると2倍3倍のものも

夜が明けた~~
またまた5時起きだがもうちょっと寝る~~
揉みながらこれを切らなければ干せない、容赦なく日は登り
焦る~~

これをせっせと揉み揉みするが一つも楽しくない揉み作業


わき目なんか振るる暇もない
前日の夜からベープマットつけっぱなしでも蚊と格闘
押し切友格闘せねば、1歩間違うと指が飛ぶ~~

押し切り豆が指に、破裂していたい~~

蚊取り線香はお茶ににおいが付くのでNG

いい断面は気持ちいい
とりあえず半分よりは多くを済ませてピッカ~~~~~ンとハウス参上


ハウスの側面下半分はネットだけで風通しはよくしているが上半身は暑い~


休む暇もなく第2弾のハサミ作業は続く
残りのしごを休んでいると乾きすぎるので昼飯はアンパンをかじりながらの同じ作業の繰り返し
途中混ぜ返しにハウスへ
第1弾は2面使用でほぼ乾燥
手前乾燥済を向こう側へ移し追加分を手前に広げる

乾燥シートの下の作業台に置いた温度計、外気は影に置いてるセンサーだが西日の影響か

とりあえずここまでが勝負、時々かき混ぜる
片付けや苗の水やりややることはいっぱいで夕方日が沈んだ後は2面の乾燥台の上からシートで被う
夜中に雹でも降ったらここまでの作業が水の泡

今日の朝一の仕事はシート解放で今日も真っ赤な太陽が・・・
この時期2日干せばまづカラカラに乾燥できる
本日はバイトも、いい天気の下でよく乾くだろう、とりあえず2時間ばかり金儲け(ボランティアか安い自給)
天気予報との駆け引きが今回も大当たり、台風も心配したが天が味方してくれて今年も美味しいハブソウ茶ができるだろう
去年の倍近い収穫量になっているはず
暑い中ハウス整備も含め3日間ほぼ休みなしの作業にはさすが元気なまあちゃんでも・・・何のそのだった(笑)
元気じゃのうと自分でも20代の姿を思い出したこの後のおまけ
おまけはカウントダウン
いいよいよ70歳に向けてカウントダウンが始まりました。

半世紀前の若き頃・・・あいびったれの端くれ、かっこつけて笑えるね
父が48歳で亡くなり寮生活がいきなり豊平から祇園までの40㎞近い遠距離通勤に
父の分まで長生きをしなきゃあと・・・
まあ元気で悔いのないいい人生を送ってこれたことに家族や多くのかかわりのあった方々に感謝ですね
まだまだ長い????人生100年、さてさて100まで畑バカはせんじゃろう・・・
なんとか定刻投稿に間に合いましたが話題はハブソウ茶で終わりましたがね
本日も最後までお付き合いありがとうございます。
朝採り朝出しの作業や日々4か所の畑を回り歩きおまけはバイトも入る日も
皆様のブログへのゆっくり訪問もできず駆け足訪問が多くなっています。
頂いたコメントにはできるだけ早くブログを訪問してリコメとコメントを合わせてさせていただきますが遅れる日もありますのでご容赦を
なかなかゆっくりコメントもできず申し訳ない日が続いています。
眼の具合もPC作業にはちょっときつい日々も!!
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
夜な夜な寝ぼけ眼の多い日のブログです、誤字脱字お許しください

2020/08/25 6:00
。
よろしかったらポチお願いです!!




2020-08-25(Tue)
本命のハブソウ茶と菊芋♪♪
2020-08-11(火)
今年初めてで最後になるであろうズムスタ参戦
いつものバックネット裏年間パス4席、3蜜を避けるため1席飛びになるのでいつもよりかなり後ろになったがここで観戦できるだけでもありがたい
同期の脱サラ社長がいつも誘ってくれるミニOB会だ
コロナ感者がが増えてる中しっかり対策を取られている球場、しかし異様に静かでキャッチャーの受ける玉音

バットに当り響き渡るカッキーンと気持ちよい音もなぜかファールばかり
若いエース???遠藤も前回の先発完投勝利のような精彩はなかった
美味しいビールもちょっとほろ苦い
球場を覆う黒い雲のように試合も暗雲に包まれたまま終わった
ハブソウ茶がいい感じに♪♪

苦戦したハブソウ茶もいっぱい花が咲いて収穫も近い

昨年は盆前に1回目の収穫をしているが今年は発芽率が悪くて何度もまき直し、セル苗の追加植えもしてまだ収穫時期に達していないものも

成長状態確認で選別収穫するしかない
盆明けをからの収穫を予定しているが天気と相談しながらになる
ハブソウ茶の後方に背の高くなった第二菊芋圃場
竹を組んで1本づつビニールひもで縛っていく根気のいる作業が全部完了した。
ハブソウ茶は第2弾収穫もあり菊芋が倒れこむと2畝ぐらいが全滅になるので際はしっかりしとく必要がある
昨日は台風の影響で朝から強いかでが・・・
背の高くなり過ぎた菊芋はこんなに倒れかけたものも
向こうは対策を済ませた被害なしの垂直に戻した菊芋

昨日も朝から猛暑
なすびが水を欲しがってる
ってことで発電機と水中ポンプ、盗まれたホースのカプラーをもっての豊平だったが
雲行き悪し一時は土砂降り級になるも今日中にやらなければと雨の中も作業を進めた
大きく育った菊芋は整然と並ぶ

ちなみに横に伸ばした竹の高さは胸の位置120~130㎝
すでに倍以上3m級ももうすぐです。
竹には節があるので横からの風が吹いても横にはずれない
200m巻のビニールひもが2個では足らんかった


これでハブソウ茶に倒れこむ心配もないだろう
ハブソウ茶は第2弾収穫もあり倒れてしまうと2畝は全滅となるのだ
第一菊芋圃場はすでに3m級も

固縛している所より2倍も伸びてるので共倒れ気味、大きな台風に備えて前後の補強が必要です。

そばに植えてるジューンベリーの葉っぱがなくなりよる
よく見れば・・・
鳥肌級の毛虫が

親分も居るは~~

手で取ってなげーるは無理の無理
で~~割りばしでつまんで取ってふみつけ~~~~るでした
気分直しで菊芋第2圃場の隙間栽培はさつまいも80本
早くも手で取ってめくり上げ~~~る

通路にはみ出して歩きにくいので早くも蔓返し
大きなさつまいもを狙うが・・・
カボチャアーチを追い出されたカボチャは・・・
第3の畑の入り口んも空き地を含め3畝分の広さを確保
しかし暴れまわる蔓は鹿よけネットを駆け上がる

道路側からカボチャがいっぱい丸見えなので

目隠しの中は


子供だましのような対策だが今のところ被害なし


そうめん南瓜が寒冷さの下で完熟収穫

えびすカボチャと雪化粧南京がある筈
全収穫出来ればいいのだが・・・
おまけの画像はカボチャアーチで収穫した夕顔と10貫目大丸かんぴょう
わいわいさんからの種で初栽培です。
このはさんの夕顔


長さも太さも70㎝オーバー
重量13.9㎏

わいわいさん10貫目大丸かんぴょう



がんじがらめの超変形でした

すごい大きさになるんですね
最後はやっぱり美しいトマトで締めます。

今年のトマトは結局ハウス1畝に 密植のソバージュ栽培は
レッドオーレ、フルティカ、アイコ、シンディースイート、シンディースイートオレンジ、ピッカラカナリア、トスカーナバイオレット
完熟が美味しいです。
夏野菜もいろいろ

ゴーヤ、あまとう美人もぼこぼこ、丸オクラとダビデの星も収穫が始まった

黄色のゴーヤもいっぱい
道の駅どんぐり村のさんさん市が4日から10日まで臨時休業になっちゃって
野菜は休業してくれません
黄色のゴーヤは美しいが売れれませんね\(~o~)/
本日は朝一の訪問はできません空いた時間にボチボチ訪問させていただきます。
猪、どうにか退治できたのではないかと??数日訪問後ありません・・・多分
平和なみんなの菜園が復活できればいいのですが
皆様のブログへはいつも駆け足訪問でコメントも残せずで申し訳ありません
夜な夜な寝ぼけ眼のブログです、誤字脱字お許しください
2020/08/11 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!


今年初めてで最後になるであろうズムスタ参戦
いつものバックネット裏年間パス4席、3蜜を避けるため1席飛びになるのでいつもよりかなり後ろになったがここで観戦できるだけでもありがたい
同期の脱サラ社長がいつも誘ってくれるミニOB会だ
コロナ感者がが増えてる中しっかり対策を取られている球場、しかし異様に静かでキャッチャーの受ける玉音

バットに当り響き渡るカッキーンと気持ちよい音もなぜかファールばかり
若いエース???遠藤も前回の先発完投勝利のような精彩はなかった
美味しいビールもちょっとほろ苦い

球場を覆う黒い雲のように試合も暗雲に包まれたまま終わった
ハブソウ茶がいい感じに♪♪

苦戦したハブソウ茶もいっぱい花が咲いて収穫も近い

昨年は盆前に1回目の収穫をしているが今年は発芽率が悪くて何度もまき直し、セル苗の追加植えもしてまだ収穫時期に達していないものも

成長状態確認で選別収穫するしかない
盆明けをからの収穫を予定しているが天気と相談しながらになる
ハブソウ茶の後方に背の高くなった第二菊芋圃場
竹を組んで1本づつビニールひもで縛っていく根気のいる作業が全部完了した。
ハブソウ茶は第2弾収穫もあり菊芋が倒れこむと2畝ぐらいが全滅になるので際はしっかりしとく必要がある
昨日は台風の影響で朝から強いかでが・・・
背の高くなり過ぎた菊芋はこんなに倒れかけたものも
向こうは対策を済ませた被害なしの垂直に戻した菊芋

昨日も朝から猛暑
なすびが水を欲しがってる
ってことで発電機と水中ポンプ、盗まれたホースのカプラーをもっての豊平だったが
雲行き悪し一時は土砂降り級になるも今日中にやらなければと雨の中も作業を進めた
大きく育った菊芋は整然と並ぶ

ちなみに横に伸ばした竹の高さは胸の位置120~130㎝
すでに倍以上3m級ももうすぐです。
竹には節があるので横からの風が吹いても横にはずれない
200m巻のビニールひもが2個では足らんかった



これでハブソウ茶に倒れこむ心配もないだろう
ハブソウ茶は第2弾収穫もあり倒れてしまうと2畝は全滅となるのだ
第一菊芋圃場はすでに3m級も

固縛している所より2倍も伸びてるので共倒れ気味、大きな台風に備えて前後の補強が必要です。

そばに植えてるジューンベリーの葉っぱがなくなりよる
よく見れば・・・
鳥肌級の毛虫が


親分も居るは~~

手で取ってなげーるは無理の無理
で~~割りばしでつまんで取ってふみつけ~~~~るでした
気分直しで菊芋第2圃場の隙間栽培はさつまいも80本
早くも手で取ってめくり上げ~~~る

通路にはみ出して歩きにくいので早くも蔓返し
大きなさつまいもを狙うが・・・
カボチャアーチを追い出されたカボチャは・・・
第3の畑の入り口んも空き地を含め3畝分の広さを確保
しかし暴れまわる蔓は鹿よけネットを駆け上がる

道路側からカボチャがいっぱい丸見えなので

目隠しの中は


子供だましのような対策だが今のところ被害なし



そうめん南瓜が寒冷さの下で完熟収穫

えびすカボチャと雪化粧南京がある筈
全収穫出来ればいいのだが・・・
おまけの画像はカボチャアーチで収穫した夕顔と10貫目大丸かんぴょう
わいわいさんからの種で初栽培です。
このはさんの夕顔


長さも太さも70㎝オーバー

重量13.9㎏

わいわいさん10貫目大丸かんぴょう



がんじがらめの超変形でした

すごい大きさになるんですね

最後はやっぱり美しいトマトで締めます。

今年のトマトは結局ハウス1畝に 密植のソバージュ栽培は
レッドオーレ、フルティカ、アイコ、シンディースイート、シンディースイートオレンジ、ピッカラカナリア、トスカーナバイオレット
完熟が美味しいです。
夏野菜もいろいろ

ゴーヤ、あまとう美人もぼこぼこ、丸オクラとダビデの星も収穫が始まった

黄色のゴーヤもいっぱい
道の駅どんぐり村のさんさん市が4日から10日まで臨時休業になっちゃって
野菜は休業してくれません

黄色のゴーヤは美しいが売れれませんね\(~o~)/
本日は朝一の訪問はできません空いた時間にボチボチ訪問させていただきます。
猪、どうにか退治できたのではないかと??数日訪問後ありません・・・多分

平和なみんなの菜園が復活できればいいのですが
皆様のブログへはいつも駆け足訪問でコメントも残せずで申し訳ありません
夜な夜な寝ぼけ眼のブログです、誤字脱字お許しください

2020/08/11 6:00
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
タイムリーなコメントできませんが今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらポチお願いです!!




2020-08-09(Sun)
スイカの食べ比べと2019ハブソウ茶収穫&商品化へ
2019-08-13(火)
羅王とタヒチの味比べ
8月10日事件発生…羅王が食われた
地上40cmから転がした勢いで椅子が転げたのか、見事に食われました。

タヒチは地上50cm、盆に家族で食べようと残してる真ん中の一番大きいスイカ
右端に転げとるのは囮スイカ、これなら食われてもいいかあ
8月12日は異常なし・・・やれやれ(^^♪

8月13日事件勃発
まさか・・・一番大きいのを食われた~~~~
奴らは大きさが分かるんじゃ~~~

どっちが美味しかったか聞いてみたいものです・・・犯人は人間ではない・・・
左の小さなスイカを収穫して帰りました

ちょっと小ぶりだが最高に甘かった
ハブソウ茶収穫
収獲8/10

第1回目の収穫は全体の半分ぐら、全部1度には工程上無理なのです。

種枝
種の莢がたくさんついてるのは残して来年の種採りをします

とりあえず今回の分持ち帰りを軽トラに

小さな洗浄容器では捗らず、やっぱりこれが一気に浸けこみバシャバシャと綺麗に洗浄出来ます。

半乾燥は水分がなくなるまで乾燥後1本づつ葉っぱの付け根からはさみで切り取ります。

この工程で変な葉っぱは全部選別出来ます。
枝から葉っぱのみ切りとり花は残します
売っているハブソウ茶は割りばしほどに茎も入ってるが我が家のハブソウ茶は葉っぱと葉っぱが付いてる所の細枝だけです。

ネット袋で5袋、昼までは終わらず、照明を付けて夜なべまで
8/11は早朝から揉みと切断乾燥と続く、後の工程も蒸れるので時間との勝負の連続工程なのです。
揉み工程は大きなネット袋に入れて縦横斜めと揉み上げます。




揉みが終わると裁断工程へ
遅寝早起きで寝不足の作業です
台風の動向を見ながら天気との作業です。
美味しいお茶づくりは連続作業で出来るだけ早く乾燥に入るのがカギなんです。


収獲から翌日の朝にはで乾燥する工程に移せました
ハウス乾燥場に移動、広げて乾燥です。

ハウスの中は40℃超え外も36℃超えているのに外に出ると涼しく感じる

流石ハウス乾燥、1日でほぼ完全乾燥だが念の為翌日も干した

あれだけ沢山あったお茶っぱも乾燥したら2.5kほどに
今年の目玉まの加工品販売はこのお茶と菊芋チップスを予定しています。
これらの加工品の販売は保険所への届け出が必要です。
書類は先月提出して保険所からの確認の電話はあったのですが正式書類がまだ届いていません。
これから裏に張る所定のラベルや表に張るシール作りをします。
台風が通り過ぎたら残りの収穫を今週末から始める予定で、同じ工程を進めて行きます。
大型の台風が九州から中国地方をめがけてきています。
今日も台風対策で忙しい1日でしたがどうにか静かに通り過ぎてほしいがそうはいきそうにもありません
自然の猛威は人間にはどうする事も出来ません列島をスッポリ覆うぐらいの超大型
みなさんもくれぐれも気を付けて下さい。
明日はバイトと台風対策で大忙しの1日になりそうコメントリコメが遅れます
8/13 11:55
お知らせ
今までなんとか定期更新していたブログですが今後も出来る限り定期的に更新して行きたいと思いますがこのところの連日の猛暑も昼間は耐えられない状況
早朝の菜園活動を行うためには早寝、早起きで早朝の作業が不可欠となっています。
若いと思ってる体、今月で68歳になります、目の方も長時間のPC作業は良くありません
睡眠不足のないよう健康管理に努めこれからも長く野菜作りも楽しみたいですしね
ブログ運営に関して不定期更新、簡単更新にせざるを得ない状態です。
らうっちさん方式で書ける時に書いて投稿するスタイルに変更させて頂きます。
コメントも興味ある投稿、頑張って居られる投稿等に出来る時、出来るだけさせていただきます。
リコメは、タイムリーにはなりませんがコメント下さった方のブログへ訪問して今まで通りのコメント&リコメ方式で対応致します。
訪問は今まで通り早朝、就寝前のかけ足訪問はなんとか続けて行かれると思います。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りますので今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!


羅王とタヒチの味比べ
8月10日事件発生…羅王が食われた
地上40cmから転がした勢いで椅子が転げたのか、見事に食われました。

タヒチは地上50cm、盆に家族で食べようと残してる真ん中の一番大きいスイカ
右端に転げとるのは囮スイカ、これなら食われてもいいかあ
8月12日は異常なし・・・やれやれ(^^♪

8月13日事件勃発
まさか・・・一番大きいのを食われた~~~~
奴らは大きさが分かるんじゃ~~~


どっちが美味しかったか聞いてみたいものです・・・犯人は人間ではない・・・
左の小さなスイカを収穫して帰りました

ちょっと小ぶりだが最高に甘かった

ハブソウ茶収穫
収獲8/10

第1回目の収穫は全体の半分ぐら、全部1度には工程上無理なのです。

種枝
種の莢がたくさんついてるのは残して来年の種採りをします

とりあえず今回の分持ち帰りを軽トラに

小さな洗浄容器では捗らず、やっぱりこれが一気に浸けこみバシャバシャと綺麗に洗浄出来ます。

半乾燥は水分がなくなるまで乾燥後1本づつ葉っぱの付け根からはさみで切り取ります。

この工程で変な葉っぱは全部選別出来ます。
枝から葉っぱのみ切りとり花は残します
売っているハブソウ茶は割りばしほどに茎も入ってるが我が家のハブソウ茶は葉っぱと葉っぱが付いてる所の細枝だけです。

ネット袋で5袋、昼までは終わらず、照明を付けて夜なべまで
8/11は早朝から揉みと切断乾燥と続く、後の工程も蒸れるので時間との勝負の連続工程なのです。
揉み工程は大きなネット袋に入れて縦横斜めと揉み上げます。




揉みが終わると裁断工程へ
遅寝早起きで寝不足の作業です
台風の動向を見ながら天気との作業です。
美味しいお茶づくりは連続作業で出来るだけ早く乾燥に入るのがカギなんです。


収獲から翌日の朝にはで乾燥する工程に移せました
ハウス乾燥場に移動、広げて乾燥です。

ハウスの中は40℃超え外も36℃超えているのに外に出ると涼しく感じる

流石ハウス乾燥、1日でほぼ完全乾燥だが念の為翌日も干した

あれだけ沢山あったお茶っぱも乾燥したら2.5kほどに
今年の目玉まの加工品販売はこのお茶と菊芋チップスを予定しています。
これらの加工品の販売は保険所への届け出が必要です。
書類は先月提出して保険所からの確認の電話はあったのですが正式書類がまだ届いていません。
これから裏に張る所定のラベルや表に張るシール作りをします。
台風が通り過ぎたら残りの収穫を今週末から始める予定で、同じ工程を進めて行きます。
大型の台風が九州から中国地方をめがけてきています。
今日も台風対策で忙しい1日でしたがどうにか静かに通り過ぎてほしいがそうはいきそうにもありません
自然の猛威は人間にはどうする事も出来ません列島をスッポリ覆うぐらいの超大型
みなさんもくれぐれも気を付けて下さい。
明日はバイトと台風対策で大忙しの1日になりそうコメントリコメが遅れます

8/13 11:55
お知らせ
今までなんとか定期更新していたブログですが今後も出来る限り定期的に更新して行きたいと思いますがこのところの連日の猛暑も昼間は耐えられない状況
早朝の菜園活動を行うためには早寝、早起きで早朝の作業が不可欠となっています。
若いと思ってる体、今月で68歳になります、目の方も長時間のPC作業は良くありません
睡眠不足のないよう健康管理に努めこれからも長く野菜作りも楽しみたいですしね
ブログ運営に関して不定期更新、簡単更新にせざるを得ない状態です。
らうっちさん方式で書ける時に書いて投稿するスタイルに変更させて頂きます。
コメントも興味ある投稿、頑張って居られる投稿等に出来る時、出来るだけさせていただきます。
リコメは、タイムリーにはなりませんがコメント下さった方のブログへ訪問して今まで通りのコメント&リコメ方式で対応致します。
訪問は今まで通り早朝、就寝前のかけ足訪問はなんとか続けて行かれると思います。
毎日訪問して下さる皆様には本当に感謝です。
短いブログでも出来るだけ多くの話題を届けられるよう頑張りますので今後ともよろしくお願いします。
いつも 応援 感謝です!!




2019-08-13(Tue)