11/08のツイートまとめ
PznToAW9ur8gmGb
広島市から綺麗に撮れした👍 https://t.co/0mMARFjm1E
11-08 20:33
スポンサーサイト
2022-11-09(Wed)
トウモロコシ第2段で90本♪♪春の耕転も始まる
2022-03-08(火)
春が来ん
春が来そうでなかなか暖かくならない週末に向けて春本番か20℃の予報も
ブルーベリーの鉢の周りに咲き乱れれるクリスマスローズ

世界が平和になって欲しいものっです・・・

ちょっと暖かくなったから部屋から飛び出した苗たちが寒波の中震えあがっている事でしょう
白菜が1番元気がいいですね、その隣はまあちゃんナスと天狗ナス先行分です後ろのトレイは全部太ネギです
自家採取のふゆわらべと下仁田ネギもあります。
ちょっと本気ネギ

トマトの葉っぱが緑が薄くて元気ありません
今年はちょっと変わったミニトマト「甘っ子」と「イエローミミ」中玉は「シンディースイート」と「シンディーオレンジ」
大玉はもちろん「麗夏」そのほか「トスカーナバイオレット」や「ピッカラ」もいろいろ種まきしていますがハウスは限られてるのでどうしようか・・・

左にちょこっと見えるのはハウス胡瓜右は第2段のまあちゃんナス

早生の枝豆の頭がちょこっと覗いてきてる

ハウスで育てる予定のインゲンは「ケンタッキー」

スイカやメロン、ピーマンも仕込んでいます。
もうちょっとするとポット上げラッシュに
苗の成長に合わせて・・・遅れ気味ですが3月いっぱいが目標の畝づくり

左の奧にはまだ菊芋が・・・

トウモロコシ促成栽培第2段70本中60本定植です。

不発芽、このまま芽が出るか待つことに
先行分も順調です。

60本追加で追いかけます。

温かくして全部で90本・・・

全部育ったら笑いが止まらん
ハウスも中の2本とトウモロコシの脇3本にキュウリやインゲンのハウス栽培
食用ほおずきも中よりで今年はまじめに管理???
ハウスの外のあららしい畑の畝づくりも合わせて一人農業駆け回ります
追加菊芋堀
白い菊芋、豊平のやさい畑でボコボコ分け合って収穫が忙しいです。

まだまだありますよ

もう安くしてでも売りまくるしかありません
美味しい季節の野菜はチーマ・ディ・ラーパ

駅カフェには珍しくて喜ばれたみたいです
ヨーロッパの菜花です、ほろ苦くて美味しい~~
今日は広島大学病院再診です。
多分問題なく終了になる事を願って・・・
もったいない天気だが健康が1番
やっと重い腰が思いながらも春の耕転も始まりましたが菊芋の出荷が延々と
今週中にはジャガイモも植えてしまいたいが無理かな
ボチボチ出来るだけ、出来ただけ・・・とは言ってられないかも
手抜き投稿・・・目は大切に無理はしていません、皆さんの所もポチコメ頑張りたいんですが・・・
右目はにじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能で大変です不義理を許して頂きたくて申し訳ないです
今日も最後までお付き合いありがとうございました。
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂園きありがとうございます。
今年もコメント頂きながらリコメも遅くなっています
眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。
いつもの誤字脱字もご容赦願います。
2022/03/08 AM 07:00
よろしかったらポチお願いです!!



春が来ん
春が来そうでなかなか暖かくならない週末に向けて春本番か20℃の予報も

ブルーベリーの鉢の周りに咲き乱れれるクリスマスローズ

世界が平和になって欲しいものっです・・・

ちょっと暖かくなったから部屋から飛び出した苗たちが寒波の中震えあがっている事でしょう
白菜が1番元気がいいですね、その隣はまあちゃんナスと天狗ナス先行分です後ろのトレイは全部太ネギです
自家採取のふゆわらべと下仁田ネギもあります。
ちょっと本気ネギ


トマトの葉っぱが緑が薄くて元気ありません
今年はちょっと変わったミニトマト「甘っ子」と「イエローミミ」中玉は「シンディースイート」と「シンディーオレンジ」
大玉はもちろん「麗夏」そのほか「トスカーナバイオレット」や「ピッカラ」もいろいろ種まきしていますがハウスは限られてるのでどうしようか・・・

左にちょこっと見えるのはハウス胡瓜右は第2段のまあちゃんナス

早生の枝豆の頭がちょこっと覗いてきてる

ハウスで育てる予定のインゲンは「ケンタッキー」

スイカやメロン、ピーマンも仕込んでいます。
もうちょっとするとポット上げラッシュに

苗の成長に合わせて・・・遅れ気味ですが3月いっぱいが目標の畝づくり

左の奧にはまだ菊芋が・・・

トウモロコシ促成栽培第2段70本中60本定植です。

不発芽、このまま芽が出るか待つことに

先行分も順調です。

60本追加で追いかけます。

温かくして全部で90本・・・

全部育ったら笑いが止まらん
ハウスも中の2本とトウモロコシの脇3本にキュウリやインゲンのハウス栽培
食用ほおずきも中よりで今年はまじめに管理???

ハウスの外のあららしい畑の畝づくりも合わせて一人農業駆け回ります

追加菊芋堀
白い菊芋、豊平のやさい畑でボコボコ分け合って収穫が忙しいです。

まだまだありますよ

もう安くしてでも売りまくるしかありません

美味しい季節の野菜はチーマ・ディ・ラーパ

駅カフェには珍しくて喜ばれたみたいです
ヨーロッパの菜花です、ほろ苦くて美味しい~~
今日は広島大学病院再診です。
多分問題なく終了になる事を願って・・・

やっと重い腰が思いながらも春の耕転も始まりましたが菊芋の出荷が延々と
今週中にはジャガイモも植えてしまいたいが無理かな
ボチボチ出来るだけ、出来ただけ・・・とは言ってられないかも

手抜き投稿・・・目は大切に無理はしていません、皆さんの所もポチコメ頑張りたいんですが・・・
右目はにじんで見えるが小さな文字の解読はほぼ不能で大変です不義理を許して頂きたくて申し訳ないです

今日も最後までお付き合いありがとうございました。
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂園きありがとうございます。
今年もコメント頂きながらリコメも遅くなっています

眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。

いつもの誤字脱字もご容赦願います。
2022/03/08 AM 07:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-03-08(Tue)
ライ麦栽培始めます♪♪
2021-01-04(火)
元旦から畑やハウスで!!
正月3が日もあっと言う間に過ぎ去り今年も本気農園作業の開始となります。
寒波の影響もなくほぼいい天気のお正月だった広島
雪の心配もなく元旦種まきもちょこっと・・・
娘婿の実家に持たす新鮮な野菜の収獲も元旦からの仕事ですね
バタバタ荷造りで写真撮り忘れましたがいつも喜んでいただいています。
ほうれん草と小松菜の種蒔き


もちろんハウス栽培用です




そなんこんなで種まきはほうれん草と小松菜ミニ青梗菜も行きたかったのだが種が切れてホームセンターも品切れ
夏のトマトやメロンの栽培までは短期栽培の野菜が続きます。
昨年は広がり続ける圃場と不便な山の上のポツンと広がる手の届かなくなる畑
効率を上げるため足手まといになる畑は方針転換です。
天空の畑(第3の畑)は山の上からの見晴らしは最高だが・・・
長細~~~い畑に色々な野菜を途切れることなく栽培していた
7mあまりの短い畝を最長40mに何本もつながる畝、工夫しながらの野菜作りでした
圃場が少なかった頃はありがたかったが効率の悪い畑今はなくもていい

広い田んぼ2枚その周りも小さな畑は2か所、ハウスもジャンボに、ハウスの外の畑も栽培の依頼を受けた
その続きも今年から年寄の方がやめられて後を頼まれた
見晴らしはいい高台の第3の畑、かぼちゃや茄子やピーマン玉ねぎ等諸々なんとか栽培してきたが重荷なって来た
地主さんもとてもいい方なので出来るだけ管理してあげたい

大きなカキの木には毎年たわわに生る柿、その下にも草に覆われた畑も
自由に使っていい、柿の木も切っていいとまで
最後の丹波黒収穫

草を刈って燃やした
近くで畑を始めたブロ友の風の谷のブルーベリー農園のゆうちゃん、可部菜園も2か所に増えたがまだそんなに広くなない
遠距離菜園で栽培していたライ麦をここへ植えようと話が合った
夏野菜が全部終わってからと思っていたがなかなか時間が出来ず月日が過ぎ去る
やっと12月に入って夏野菜の撤収、かぼちゃアーチ撤収、こうしてみると広い

トラクターが入れるように入り口も広げた

管理機や耕運機では大変な作業
トラクタの威力は少々の草や根っこは土にしてしまう
どおおおおおりゃあ~~

高畝のかまぼこを横切るので最初は波打っていたがご覧の通り
草も野菜の根っこも粉々に粉砕するトラクターのパワーは凄すぎ
溝上げはふかふかの畑、小さなハイパワーのイセキの管理機でスイスイ
ここからは動画でご覧ください
(動画のタイトル文字足らずになっていました・・・もういいや)
麦栽培、子供の頃は豊平の田んぼは秋の収穫が終わると麦の栽培に
二毛作と言うやつやってたんですね
麦踏なんかもわずかな記憶が
今年の春はそろって発芽緑の草原が広がる
一番右側に残った中途半端な畝には枝豆でも植えます。
楽しみなライ麦栽培の様子は継続的に動画第2弾に続きます。
菊芋堀は3月まで続きそう
本気畑はじめもJA産直が5日からオープン、逆算して菊芋は2日前までに洗浄乾燥が必要
3日に掘って洗浄の必要がある3日は妻の実家に行く予定なので掘るのは2日しかない
畑バカは正月2日からスコップ片手に仕事始めでした・・・菊芋堀の様子写真撮り忘れ!
3日早朝から洗浄して陰干しおいて出かけた


ほぼ乾いてるがもうちょっと陰干しで袋に詰めます。

出荷野菜は減って来た1月、菊芋だけは切れることなく継続出荷していきます。
雪の積もってる豊平の菊芋もまだ掘らなきゃ・・・
おまけは久々にわが家のブスチャコの話題です
肥満細胞腫で余命3か月の宣告
すぐ手術と抗がん剤治療を始めなければ延命出来ないと言った診断書
哀しみに暮れて3か月が過ぎてしまったが元気
様子を見ながら判断だったが一向に悪くなりそうな気配はなし
あれから3年の月日が流れ4年目に入った・・・元気だったネロの方が昨年夏に先に逝ってしまった。
今も元気な様子を動画にしてみました
左足を引きずって歩いていても嬉しい時はすべりこけても元気そのもの
あの診断書は何だったの
悲しみから喜び、感動、癒しはいつまで
もしこれが人間sまの癌の診断書だったらと思うとどうしますか
なんか怖くなりますね
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂きありがとうございました。
今年もコメント頂きながらも年始めからリコメも遅れてしまいそう
眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。
引き続きよろしくお願いします
いつもの誤字脱字もご容赦願います。
あらためて皆様も素敵な1年になりますように
2022/01/04 AM 9:00
よろしかったらポチお願いです!!



元旦から畑やハウスで!!
正月3が日もあっと言う間に過ぎ去り今年も本気農園作業の開始となります。
寒波の影響もなくほぼいい天気のお正月だった広島
雪の心配もなく元旦種まきもちょこっと・・・
娘婿の実家に持たす新鮮な野菜の収獲も元旦からの仕事ですね
バタバタ荷造りで写真撮り忘れましたがいつも喜んでいただいています。
ほうれん草と小松菜の種蒔き


もちろんハウス栽培用です





そなんこんなで種まきはほうれん草と小松菜ミニ青梗菜も行きたかったのだが種が切れてホームセンターも品切れ
夏のトマトやメロンの栽培までは短期栽培の野菜が続きます。
昨年は広がり続ける圃場と不便な山の上のポツンと広がる手の届かなくなる畑
効率を上げるため足手まといになる畑は方針転換です。
天空の畑(第3の畑)は山の上からの見晴らしは最高だが・・・
長細~~~い畑に色々な野菜を途切れることなく栽培していた
7mあまりの短い畝を最長40mに何本もつながる畝、工夫しながらの野菜作りでした
圃場が少なかった頃はありがたかったが効率の悪い畑今はなくもていい


広い田んぼ2枚その周りも小さな畑は2か所、ハウスもジャンボに、ハウスの外の畑も栽培の依頼を受けた
その続きも今年から年寄の方がやめられて後を頼まれた
見晴らしはいい高台の第3の畑、かぼちゃや茄子やピーマン玉ねぎ等諸々なんとか栽培してきたが重荷なって来た
地主さんもとてもいい方なので出来るだけ管理してあげたい

大きなカキの木には毎年たわわに生る柿、その下にも草に覆われた畑も
自由に使っていい、柿の木も切っていいとまで
最後の丹波黒収穫

草を刈って燃やした
近くで畑を始めたブロ友の風の谷のブルーベリー農園のゆうちゃん、可部菜園も2か所に増えたがまだそんなに広くなない
遠距離菜園で栽培していたライ麦をここへ植えようと話が合った
夏野菜が全部終わってからと思っていたがなかなか時間が出来ず月日が過ぎ去る
やっと12月に入って夏野菜の撤収、かぼちゃアーチ撤収、こうしてみると広い

トラクターが入れるように入り口も広げた

管理機や耕運機では大変な作業
トラクタの威力は少々の草や根っこは土にしてしまう
どおおおおおりゃあ~~

高畝のかまぼこを横切るので最初は波打っていたがご覧の通り
草も野菜の根っこも粉々に粉砕するトラクターのパワーは凄すぎ

溝上げはふかふかの畑、小さなハイパワーのイセキの管理機でスイスイ

ここからは動画でご覧ください
(動画のタイトル文字足らずになっていました・・・もういいや)
麦栽培、子供の頃は豊平の田んぼは秋の収穫が終わると麦の栽培に
二毛作と言うやつやってたんですね
麦踏なんかもわずかな記憶が
今年の春はそろって発芽緑の草原が広がる
一番右側に残った中途半端な畝には枝豆でも植えます。
楽しみなライ麦栽培の様子は継続的に動画第2弾に続きます。
菊芋堀は3月まで続きそう
本気畑はじめもJA産直が5日からオープン、逆算して菊芋は2日前までに洗浄乾燥が必要
3日に掘って洗浄の必要がある3日は妻の実家に行く予定なので掘るのは2日しかない
畑バカは正月2日からスコップ片手に仕事始めでした・・・菊芋堀の様子写真撮り忘れ!
3日早朝から洗浄して陰干しおいて出かけた


ほぼ乾いてるがもうちょっと陰干しで袋に詰めます。

出荷野菜は減って来た1月、菊芋だけは切れることなく継続出荷していきます。
雪の積もってる豊平の菊芋もまだ掘らなきゃ・・・
おまけは久々にわが家のブスチャコの話題です
肥満細胞腫で余命3か月の宣告
すぐ手術と抗がん剤治療を始めなければ延命出来ないと言った診断書
哀しみに暮れて3か月が過ぎてしまったが元気
様子を見ながら判断だったが一向に悪くなりそうな気配はなし
あれから3年の月日が流れ4年目に入った・・・元気だったネロの方が昨年夏に先に逝ってしまった。
今も元気な様子を動画にしてみました

左足を引きずって歩いていても嬉しい時はすべりこけても元気そのもの
あの診断書は何だったの

もしこれが人間sまの癌の診断書だったらと思うとどうしますか
なんか怖くなりますね
昨年から週一投稿になった拙いブログですが多くの皆さまに訪問、コメント頂きありがとうございました。
今年もコメント頂きながらも年始めからリコメも遅れてしまいそう

眼科は継続片目ブログもきついですが元気が続く限り楽農家でブログも畑も頑張りたいと思っています。
引き続きよろしくお願いします

いつもの誤字脱字もご容赦願います。
あらためて皆様も素敵な1年になりますように
2022/01/04 AM 9:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-01-04(Tue)
新しい年に向かって♪♪

昨年はお世話になりありがとうございました。
多くの皆さまに支えられて忙しい中にも週1になったブログにたくさんの応援、コメントを頂きあっという間の1年間だったようで皆さんには感謝の1年でした。
この2年間で急激に広がった圃場
完全に菜園から抜け出し農園になってしまいました。
決して楽な農業なんてありません
老後の元気を持て余すことなく趣味と実益、地域の皆様とのつながりも大切にして少しづつでも家族と同様に安全安心の美味しい野菜を皆様の元へ届ける事が少しでも口福へのつながりが出来るかなと…
忙しい中にも楽しさと楽を追及しながら少しは計画性を持って1年間頑張っていきたいと思っています??
去年最後のブログでも書きましたが楽農家を目指して少しでも楽に楽しくを追及してみたいです。
持て余してた畑も去年から麦畑に移行する計画も進めています。

今年も1年間週一投稿は続けていきたいと思っています
コメント頂きリコメも出来ない事もありますが元気で頑張っているんだろうとご容赦も勝手を申しています。
元旦から種まき初定植と畑バカは今年も続きますが次回のブログで
とりあえず新年のご挨拶といたします。
2022/1/2 AM 8:00
よろしかったらポチお願いです!!




2022-01-02(Sun)
続シュレッダー・デストロイヤーは強かった
2021-12-14(火)
北日本の上空およそ5000メートルに-39℃以下の寒気
ジワジワと寒くなって来てました。
師走に入ってもう半分が過ぎる忙しい一人農園
前回のブログでご紹介したスーパーシュレッダーマシン
豊平の菊芋畑でも直径50Çで3m以上もある菊芋の残渣を粉砕

道の駅どんぐり村も爽やかな冬の1日

豊平のやさい畑へ農道のポルシェも今日はいい仕事をしてくれている

続シュレッダー豊平もすっきり
激闘前
伐採した菊芋の大木はとにかく倒したまんま菊芋だけ掘り起こし中

戦闘開始

うずたかく積まれた菊芋の大木

なすびの残骸を含め3時間近くっかかって残ったのは小さく砕かれた大木もこれ・・・
少しずつ燃やしていたら夕方までかかるほどの残渣もこれだけになった


フカフカ土に蘇るでしょうね

なすび畑もスッキリ

残る菊芋ももうすぐ雪の下に、それまでに掘ってしまいたいですね

キウイの奥の畑もまだ残る菊芋、ここは来年は栽培せず果樹園を広げる予定なので焦りません
豊平の菊芋畑もスッキリしました。
市場でも最強の馬鈴薯デストロイヤーは人気だ
掘り起こすのもほぼ最後に・・・

鈴なりデストロイヤー

数は少ないが500g超えのデストロイヤーも

何ちゅう顔をしとるんじゃ

豚の顔か…チャンピオン級

300gオーバーっもゴロゴロ

掘りたてのデリケートななジャガイモの皮は赤ちゃんの顔をさするぐらいの気持ちで柔らかな刷毛で1個づつきれいにして行く洗えば良いが出来る限り傷を付けたくない

ウコン芋も大きなのがいっぱいです。
菊芋ほど売れないのでとりあえず3箇所の。市場に出荷

調整は日が落ちて

そのほかの収獲野菜も軽トラ満載

冷たい水で洗う大根もピカピカに・・・心を込めて葉っぱの虫も誇りもさっぱり
冬場の水仕事はちょっと辛い
出荷の朝
大根、カブ、ターサイ、ジャガイモ、菊芋、ウコン
金曜日は駅カフェとJA産直に時間ギリギリで準備完了

農道のポルシェも飛んで行く

輝く芋はデストロイヤー

紫に輝く菊芋

初めてのウコンも産直の新顔、すでに先を越されたが・・・でも種類が違う

タアサイは調整も面倒だし場所を取るので多くは出せませんがちょっとづつ
スーパーには無いし確実に売れます

今日も達成感の塊
畑ネタはソラマメの定植から
さあいいつもの焼き穴開けマシンは手動です(笑)

ハンドホーラーで穴堀うら~~~


もう根っこグルグル

株間40x50のゆったり栽培は24ポットケース3個、未発芽3個小さく植えられない2本は1ヶ月遅れか

しっかり水やりで春を迎えるまで放任

春になって大きくなったら倒伏防止と脇芽欠きですね
今年はゆったり株間で手入れもらくちん、やっぱり畑は広いのに限る余裕
ほうれん草とサニーレタスの定植はジャンボハウス
冬場のウスは自家用葉物野菜専用になってる、余り野菜は駅舎カフェ出荷にいい量かな
ほうれん草の残り僅か、サニーレタスも収穫中、次にスライドしたいが

ほうれん草もサニーレタスもプラグトレイからの定食です。


真冬の葉物野菜はありがたい
ミニチンもぼちぼち収穫サイズに

追加蒔きの蕪

本命の蕪は失敗なぜかツルツルのまん丸にならないのが多い???

胡瓜は終わりましたがブロッコリーとスティックセニョールの収獲も始まります。

ボチボチかな


あっちもこっちもこれからが楽しみ

小玉キャベツはやっぱりハウスは雨が降らない、水やりだけが命

小さいけど巻いて来た
ハウスでキャベツは水やりの手抜きで大きくなりませんが露地でのキャベツはネットを外してみるとこれ

暴れまくっています、ニンニクもね
白菜はアブラ―に襲われて外葉廃棄と連日の放水除去で何とか収穫に漕ぎつけた

中はこんなにきれい

今年の白菜はアブラ―、夜盗虫等のリスクを考えて3か所で栽培中です。
今日もあれこれネタ満載で没ネタ回避で長くなりました。
最後まで見て頂いてありがとうございます。
ついでにポチして頂けたらもっと頑張りまくります
寝ぼけブログ、誤字脱字許してください
今日も1日元気で頑張ろう
いつも駆け足読み逃げで申し訳ないですがいつも多忙な一人農業、苦労も多いですがが楽しんでます。
見えにくい目でも週一何とか報告がやっと出来ています。
訪問しながらコメントできなくて申し訳ないです、いつまでもブログが続けられるよう頑張りたい
長くなりましたがいつも最後までお付き合いありがとうございます。
皆様も素敵な1日でありますように\(^o^)/
2021/12/14 AM 7:00
よろしかったらポチお願いです!!



北日本の上空およそ5000メートルに-39℃以下の寒気
ジワジワと寒くなって来てました。
師走に入ってもう半分が過ぎる忙しい一人農園

前回のブログでご紹介したスーパーシュレッダーマシン
豊平の菊芋畑でも直径50Çで3m以上もある菊芋の残渣を粉砕


道の駅どんぐり村も爽やかな冬の1日

豊平のやさい畑へ農道のポルシェも今日はいい仕事をしてくれている

続シュレッダー豊平もすっきり
激闘前
伐採した菊芋の大木はとにかく倒したまんま菊芋だけ掘り起こし中

戦闘開始

うずたかく積まれた菊芋の大木

なすびの残骸を含め3時間近くっかかって残ったのは小さく砕かれた大木もこれ・・・
少しずつ燃やしていたら夕方までかかるほどの残渣もこれだけになった


フカフカ土に蘇るでしょうね

なすび畑もスッキリ

残る菊芋ももうすぐ雪の下に、それまでに掘ってしまいたいですね

キウイの奥の畑もまだ残る菊芋、ここは来年は栽培せず果樹園を広げる予定なので焦りません
豊平の菊芋畑もスッキリしました。
市場でも最強の馬鈴薯デストロイヤーは人気だ
掘り起こすのもほぼ最後に・・・

鈴なりデストロイヤー

数は少ないが500g超えのデストロイヤーも

何ちゅう顔をしとるんじゃ

豚の顔か…チャンピオン級

300gオーバーっもゴロゴロ

掘りたてのデリケートななジャガイモの皮は赤ちゃんの顔をさするぐらいの気持ちで柔らかな刷毛で1個づつきれいにして行く洗えば良いが出来る限り傷を付けたくない

ウコン芋も大きなのがいっぱいです。
菊芋ほど売れないのでとりあえず3箇所の。市場に出荷

調整は日が落ちて

そのほかの収獲野菜も軽トラ満載

冷たい水で洗う大根もピカピカに・・・心を込めて葉っぱの虫も誇りもさっぱり
冬場の水仕事はちょっと辛い
出荷の朝
大根、カブ、ターサイ、ジャガイモ、菊芋、ウコン
金曜日は駅カフェとJA産直に時間ギリギリで準備完了

農道のポルシェも飛んで行く

輝く芋はデストロイヤー

紫に輝く菊芋

初めてのウコンも産直の新顔、すでに先を越されたが・・・でも種類が違う


タアサイは調整も面倒だし場所を取るので多くは出せませんがちょっとづつ
スーパーには無いし確実に売れます

今日も達成感の塊

畑ネタはソラマメの定植から
さあいいつもの焼き穴開けマシンは手動です(笑)

ハンドホーラーで穴堀うら~~~


もう根っこグルグル

株間40x50のゆったり栽培は24ポットケース3個、未発芽3個小さく植えられない2本は1ヶ月遅れか

しっかり水やりで春を迎えるまで放任

春になって大きくなったら倒伏防止と脇芽欠きですね
今年はゆったり株間で手入れもらくちん、やっぱり畑は広いのに限る余裕
ほうれん草とサニーレタスの定植はジャンボハウス
冬場のウスは自家用葉物野菜専用になってる、余り野菜は駅舎カフェ出荷にいい量かな
ほうれん草の残り僅か、サニーレタスも収穫中、次にスライドしたいが

ほうれん草もサニーレタスもプラグトレイからの定食です。


真冬の葉物野菜はありがたい
ミニチンもぼちぼち収穫サイズに

追加蒔きの蕪

本命の蕪は失敗なぜかツルツルのまん丸にならないのが多い???

胡瓜は終わりましたがブロッコリーとスティックセニョールの収獲も始まります。

ボチボチかな


あっちもこっちもこれからが楽しみ

小玉キャベツはやっぱりハウスは雨が降らない、水やりだけが命

小さいけど巻いて来た
ハウスでキャベツは水やりの手抜きで大きくなりませんが露地でのキャベツはネットを外してみるとこれ

暴れまくっています、ニンニクもね
白菜はアブラ―に襲われて外葉廃棄と連日の放水除去で何とか収穫に漕ぎつけた

中はこんなにきれい

今年の白菜はアブラ―、夜盗虫等のリスクを考えて3か所で栽培中です。
今日もあれこれネタ満載で没ネタ回避で長くなりました。
最後まで見て頂いてありがとうございます。
ついでにポチして頂けたらもっと頑張りまくります

寝ぼけブログ、誤字脱字許してください

今日も1日元気で頑張ろう
いつも駆け足読み逃げで申し訳ないですがいつも多忙な一人農業、苦労も多いですがが楽しんでます。
見えにくい目でも週一何とか報告がやっと出来ています。
訪問しながらコメントできなくて申し訳ないです、いつまでもブログが続けられるよう頑張りたい
長くなりましたがいつも最後までお付き合いありがとうございます。
皆様も素敵な1日でありますように\(^o^)/
2021/12/14 AM 7:00
よろしかったらポチお願いです!!




2021-12-14(Tue)